2011|08|
2013|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|

2018-08-10 見積書の場所をいつも忘れるので、忘れないようにメモ [長年日記]


2018-08-13 WINGONEER 38KHz赤外線リモートコントロールトランシーバシールドラズベリーパイRaspberry Pi2 3モジュールB [長年日記]

WINGONEER 38KHz赤外線リモートコントロールトランシーバシールドラズベリーパイRaspberry Pi2 3モジュールB

を購入したものの、仕様書がなくて、困っている。

Raspberry Pi IR Control Expansion Board

http://www.raspberrypiwiki.com/index.php/Raspberry_Pi_IR_Control_Expansion_Board

のハードコピー

この辺から探ろう

需要なのはここ。
 
// boot/config.txt につけくわえる情報のフォーマットが変っていること
 
# dtoverlay=lirc-rpi,gpio_in_pin=18,gpio_out_pin=17
 
dtoverlay=lirc-rpi
dtparam=gpio_in_pin=18
dtparam=gpio_out_pin=17
 
 
それと、現在動いている
//etc/lirc/hardware.conf
は以下の通り
 
# /etc/lirc/hardware.conf
#
#Chosen Remote Control
REMOTE="None"
REMOTE_MODULES="lirc_rpi"
REMOTE_DRIVER="default"
REMOTE_DEVICE="/dev/lirc0"
REMOTE_SOCKET=""
REMOTE_LIRCD_CONF=""
# REMOTE_LIRCD_ARGS=""
# REMOTE_LIRCD_ARGS="--uinput --listen"
REMOTE_LIRCD_ARGS="--uinput"
 
#Chosen IR Transmitter
TRANSMITTER="None"
TRANSMITTER_MODULES="lirc_rpi"
TRANSMITTER_DRIVER="default"
TRANSMITTER_DEVICE="/dev/lirc0"
TRANSMITTER_SOCKET=""
TRANSMITTER_LIRCD_CONF=""
# TRANSMITTER_LIRCD_ARGS="--uinput --listen"
TRANSMITTER_LIRCD_ARGS="--uinput"
 
#Disable kernel support.
#Typically, lirc will disable in-kernel support for ir devices in order to
#handle them internally.  Set to false to prevent lirc from disabling this
#in-kernel support. 
#DISABLE_KERNEL_SUPPORT="true"
 
#Enable lircd
# START_LIRCD="false"
# START_LIRCD="true"
 
#Don't start lircmd even if there seems to be a good config file
#START_LIRCMD="false"
 
#Try to load appropriate kernel modules
LOAD_MODULES="true"
 
# Default configuration files for your hardware if any
LIRCMD_CONF=""
 
#Forcing noninteractive reconfiguration
#If lirc is to be reconfigured by an external application
#that doesn't have a debconf frontend available, the noninteractive
#frontend can be invoked and set to parse REMOTE and TRANSMITTER
#It will then populate all other variables without any user input
#If you would like to configure lirc via standard methods, be sure
#to leave this set to "false"
FORCE_NONINTERACTIVE_RECONFIGURATION="false"
START_LIRCMD=""
 
あとは、
ラズベリーパイで遊ぼう! 改訂第2版
の
p>217ページからの記載通り
ラズパイは、受光器の10cmくらい前まで持っていかないと、確実に動くとは言えないみたい(出力が弱いのかも)。
 
回路の作成が面倒、という人には、お勧めのモジュールです(もう一つかっておこう)

2018-08-14 実家に配置してきたTEACのタイマー TT-100 TT-200 [長年日記]

_ http://kobore.net/om_tt-200.pdf


2018-08-25 コマンドラインのSSHポートフォワード [長年日記]

ssh pi@192.168.0.11 -p 56789

ssh ebata@192.168.0.10 -p 45678

ssh ebata@26.94.107.205 -p 56789


2018-08-26 Raspberry pi のubunts16.04で名前解決しなくなった件 [長年日記]

raspberry pi のubunts16.04で名前解決しなくなった件

raspberry pi のubunts16.04で名前解決しなくなった件

  •  
    • 2018-08-26(日) 09:57:44
  • 1.問題
    • 文字通り、この問題で嵌った
    • 具体的には、ping google.comをしても "unknown"と言われる
    • 本当に困ったのは、名前解決する為のsudo apt-get update, sudo apt-get installが全く使えなくなったこと
  • 2.解決法
    • 結果として問題は解決した
    • いろいろ弄ってみたが、どれが原因で動き出したのかよく分からない
    • 結果的に、やったことを「逆順」に説明する
  • 3.前提
    • raspberry pi をホームサーバ(監視システム)として運用しているので、固定IPアドレス(192.168.0.10)で使っている。
    • DHCPサーバに、このラズパイのMACアドレスを登録しての適用除外としている
  • 4.結果的に、やったことを「逆順」に説明する
    • Step N
      • (1)IPV6のサポートを外す
        • /etc/sysctl.conf」に以下の2行を追加。
        • net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
        • net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
      • (2)DNSのネームサーバ設定
        • /etc/resolvconf/resolv.conf.d/baseに以下の1行を追加
        • nameserver 8.8.8.8
      • (3)どちらも設定したらUbuntuを再起動
    • Step N-1
      • /etc/nsswitch.confを編集
        • # hosts:          files mdns4_minimal [NOTFOUND=return] dns
        • hosts:          files dns
    • Step N-2
      • /etc/network/interfacesを編集 (dns-servers とか dns-nameservers とかを)
        • # interfaces(5) file used by ifup(8) and ifdown(8)
        • # Include files from /etc/network/interfaces.d:
        • source-directory /etc/network/interfaces.d
        • # The loopback network interface
        • auto lo
        • iface lo inet loopback
        • auto eth0
          • iface eth0 inet static
          • address 192.168.0.10
          • netmask 255.255.255.0
          • gateway 192.168.0.1
          • dns-namaservers 8.8.8.8
        • # dns-servers 8.8.8.8
        • # dns-nameservers 8.8.8.8
    • Step N-3
      • /etc/NetworkManager/NetworkManager.conf の編集は、しなかった
        • しかし、この内容も、なんとも怪しさ満載である
  • 5.考察
    • 諦めよう
      • アップグレードで、勝手に仕様変更されて動かなくなる、というケースがママある。今回もそれに嵌った可能性が高い
      • とても迷惑であるが、OSSと一緒に生きていくなら、「仕方ない」のかもしれない(仕様を変更して、改善を図ろうとする開発者を責められない)
      • 人生の時間を有意義に使いたのであれば、「OSSとつきあわない」が正解なのだろう、と思う。

2018-08-28 玄関の電灯の結線 [長年日記]