■AKT3による「レシピ」の使い方
「レシピ」とは、AKT3で作業した内容を全部「記録」しておき、次に実行する時、それを「再生」することでラクができる、という機能である。
マージだの抽出だの、面倒な作業を一通りやっておけば、ファイル名などに変更がなければ、その作業を完全に再生するし、必要ならファイル名などを変更することもできる。
(1)AKT3を立ち上げる
(2)設定→レシピ編集を「使用する」
(3)AKT3を終了する。
(4)AKT3を立ち上げる
(5)なんやかんやと作業する。
(6)AKT3を終了する。
(ここから本番)
(7)AKT3を立ち上げる
(8)「レシピ」を選択
(9)「実行ログ表示」を選択
(10)"Data_20140731_191539.log"
(日付) (起動時間)
などの表示からアタリをつけて、クリック
(11)「内容表示」で内容を確認して、適当な名前"test"など
と記載し「作成」を選択
(12)「レシピ表示」を選択
(13)"test.recipe"
などが作成されているハズなので、それを選択し、内容を表示する。
実行するコマンド群が記載されている(内容は分からなくても良い)
(14)「実行」で処理が始まる。