0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

2013-10-31 「上司」というのは、利益を産み出す組織というシステムの中の「上位のサブシステム」ですよね?

NHKラジオの実践ビジネス英語の題材として、全国上司の日(National Boss's Day)なるものが出ていました。

米国やカナダで広がっており、今年は10月16日だったそうです。

なんでも、自分の上司にプレゼントを贈ったり、ランチに招待するイベントをするのだそうです。

米国の出張や赴任を経て、米国人のマインドや文化の違いは理解してきたつもりだったのですが、

―― 一体、何、考えているんだろだろーなー、あいつらは。

と久々に思いました。

-----

私は、この放送を聞いていたとき、「時限式の爆弾をプレゼントする」とか、「ランチに、サルモネラ菌とか、O-157を忍ばせる」とか、とか、そういうギャグの話で落とすものだろう、と思っていました。

しかし、どうやら、米国やカナダでは、本気で、真面目に、このイベント やっているようです。

『「ご一緒にお仕事ができてラッキー」と書かれたカードを贈りました』

との会話のあたりで、私は頭痛がしてきました。

-----

そりゃ、尊敬できる上司に感謝することが、非難される訳がありません。結構なことです。

また、「感謝」というなら、日本にも、勤労感謝の日とか、父の日とか母の日とか、敬老の日があります。

これらは、ある種の「集合的な概念」であり、感謝の対象として把握しやすく、私にはあまり違和感は感じません。

しかし「上司」というのは、利益を産み出す組織というシステムの中の「上位のサブシステム」ですよね?

「サブシステム」に感謝のカードを送るということは、なんというか、

■壁掛けの時計に対して「いつも正しい時間を刻んでくれて、ラッキー」

■給湯室の電子レンジに対して「いつも弁当温めてくれて、ラッキー」

と書かれたカードを送る、というくらいの違和感を感じるんですよ、私には。


2014-10-31 ■「あ、そこには『パンティあり』を0.05と入力して下さい」

先日、「パンティで講義してくる」という話をしました。

The other day, I wrote that I am going to give a lecture about Baysian network with the topic of "panty".

本日、その講義をしてきましたのですが、各企業で、データ解析を専門にされている方々の前で、

Today, I went to the lecture, and I said the following phases,

■「従って、ここでパンティが存在している確率を50%とします」

- "Therefore, I am going to be set 50% as the "panty" existence."

■「パンティが、事後的な条件で変わるということを説明する図がこちらです」

- "This figure shows the panty's probability is going to be changed by the ex-post condition."

■「あ、そこには『パンティあり』を0.05と入力して下さい」

- "Well, please input the value 0.05 in the "Is Panty" column.

60分の講演の中の、わずか10分間の間に、「パンティ」を30回も連呼すると、

During just 10 minutes, I had to call "Panty" repeatedly as for more than 30 times,

―― さすがに、ちょっとした自己嫌悪に陥ってきました。

Though I was so proud of me, I was obsessed with self-hatred slightly.

-----

主催者様より、アンケート結果のコピーを頂いたのですが、結構、よい評価を頂けたようです。

The organizer of this event gave me all papers of questionnaire, and I seemed to get good reputations.

少なくとも、「下品だ」と書かれていた結果はなくて、安堵しています。

I was relieved that no questionnaire to be described "immoral" existed at least.

-----

来月、もう一回、講演が開催されるそうなので、興味のある方はどうぞ。

This lecture seems to be held once next month. If you are interested, please feel free to come in.


2015-10-31 ―― リトマス試験紙が、青になろうが赤になろうが、それが一体何だというの?

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, a new column is released, so I take a day off.

Mr.Ebata's struggling for DIY Home Security System by EtherCAT(5) "

60,000 maids "union?" Communication methods of EtherCAT

-----

また、今回のコラムの中で記載された

In this column, my comment,

『リトマス試験紙が、青になろうが赤になろうが、それが一体何だというの?』

"What's matter even if litmus paper becomes blue or red on earth ?"

といった、私の妻は、

It is my wife who said the above,

―― 実在します。

has existed.


2016-10-31 「クラッシックって、なんか責められているようで聞いていて辛い」

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

さらに長女が会話に入ってきました。

In addition, senior daughter(SD) joined the talk.

長女:「クラッシックって、なんか責められているようで聞いていて辛い」

SD:"Classic seems to blame me, so I feel pain."

江端:「なんた、そりゃ?」

Ebata:"What?"

長女:「『宿題をどうしてやらないの?』、『どうして引き延しているの?』って叱られているように聞こえる」

SD:"I hear that they scold me, for example "Why do you start your homework? " "Why do you delay the start?""

I heard that she said that "I feel to get after the song for my lazy"

クラッシック音楽や、中島みゆきで、この感じ方。長女のメンタルが本気で心配です。

Just classic music and Nakajima-Miyuki hit her heart easily. I cannot stop worrying about my daughter's mental intension in earnest,

それにしても、最近、Youtubeでクラッシックを聞いている私の部屋に、誰も入ってこないのは筋が通っているようです。

Even so, I can understand why nobody has come in my room, listening to the classic music in youtube.

以前は、執筆中の父の部屋に入ってきて、漫画を読みながら床に寝そべって、私が『出てけ』と言うまで、床の上でゴロゴロしていたものですが。

Previously, she came into the father of the room in writing, lying on the floor while reading the comics. Until I say, "get out", she had been strewn on the floor.

-----

いずれにせよ、

Anyway,

クラッシックを、虫除けスプレーのように扱われているとしたら ――

Classic musics have been treated like a insect repellent,

古(いにしえ)の偉大な作曲家たちも、気の毒なことだ、と本気で思います。

the great composers of the old (ancient) should be pitiful, I think.


2017-10-31 電池が無くなるまでは、キチンと使って上げたいと思うのです。

腕時計のバンドが頻繁に外れるようになってきたので、家電量販店の時計のコーナーに持っていたら、

The attachment of my watch wristband is easy to be detached, I took it to a watch store in an appliance store.

バンドと接続させる時計の穴が破損しているらしく「時計を修理するしかない」と言われました。

The watch hole to attach to the wristband, was likely to be broken, I was recommanded to repair the watch by the mender.

しかし、そもそもが4000円程度の液晶腕時計です。

However, the price of my LCD watch was just about 4000 yen.

修理費の方がはるかに高価になるので、そのコーナーでは、買い替えを勧められました。

The repair cost will be more expensive than the prime cost, so the mender at the shop adviced me to replace it.

―― という事が以前にもあって、私はすでに1回、買い替えています。

To tell you the truth, I have already replaced the same watch before.

-----

なんか、ちゃんと生きている時計が、時刻を刻み続けているのに ――

Somehow, the old watch continues to show the correct time now,

しかも、電波時計なので、秒まで正確な時間を ――

becasue it is a radio wave watch,

それを、部屋の中に置きっぱなしにするしかないのは、切ないです。

I feel that it is agonizing to leave the watch in my room.

電池が無くなるまでは、キチンと使って上げたいと思うのです。

So I want to keep using until the battery is dead.

-----

という訳で ――

So,

現在、砕けた接合部の穴の部分と接合部分に、アロンアルファを流し込んで、固定して使っています。

Current, I use the watch fixed, pouring in Aron Alpha, the joint part, and the hole, and gluing the wristband to the watch body.

ゴム製のバンドなので、接合部の可動性が失われても、特に問題ありません。

There is no problem even if the movability is lost at the joint.

一回、その後のバンドが擦り切れたことがあったのですが、その場合は、接合部を力づくで引き剥して、新しく買ってきたバンドを、同じように接着して使い続けています。

After that, when the band was frayed, I pulled off the joint by force, and keep adhering and using the newly bought band.

-----

なんと言うのでしょうか。よくあるのですが、

How to say.. I think that it is common,

こうやって、自分で工夫して修理して使えるようにしたモノというのは、普通に購入したものよりも、愛しくて、大切に思えるんですよ。

I feel that things repaired resourcefully by myself, are lovelier and feel more important than that purchased normally,

GDP(国内総生産)に貢献していない ―― そういう罪悪感(?)は、少しあります。

and I also feel guilt a little, that I don't contribute to GDP (Gross Domestic Product)


2018-10-31 『高齢者の方は、ITリテラシー教育を受けていないのだから、仕方がない』

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は、「実現できない人」が、「怠惰」であるとか「無責任」であるとか、そういうことは考えていません。

I do not think such "people who can not realize it" are "lazy" or "irresponsible".

これは、単に「環境」の問題です。

This is simply a matter of "environment."

メールが使えなければ、明日の食い扶持が得られない人(業務でメールを使い倒している人)と、携帯電話すら滅多に使わない人を、同列に扱うことは、

Dealing with the same line, for people who can use e-mail for tomorrow's eating (people who always use e-mail at work everyday) and people who rarely use cell phones, is

―― 暴力

"violence"

といっても過言ではありません。

It is no exaggeration to say.

-----

しかし、その一方、私から見れば、電子メール等のITを使わない業務は『想像を絶する程の非効率』です。

However, on the other hand, from my viewpoint, works that do not use IT like e-mails, are "unimaginably inefficient".

事前にアジェンダも配布しない、論点をメール等で事前連絡しない、会議のリマインダーも出さない、決定事項をメール等で共有しないという、会議の非効率は、

Inefficiency conference. for example "do not distribute agenda beforehand", "do not contact the issue in advance by e-mail", "do not issue a reminder of the meeting" and "do not share decisions with e-mail etc." are

私にとって、

for me,

―― 暴力

"violence"

といっても過言ではありません。

It is also no exaggeration to say.

で、私は、今、ITを骨の髄までしゃぶり尽す業務(会社)と、ITリテラシを絶望的に欠いている業務(町内会)の間で、2つに引き裂かれそうな思いをしています。

Now I am feeling to be divided into two, between "works (in company) that use IT to the bone's mind, and "works desperately that lack IT literacy (Neighborhood Association)"

-----

この手の話は、弱者の側で「論」を展開するのが常道です。

The "theory" like this should be developed on the side of the weak.

不要な批判を受けないからです。

I don't have to receive unnecessary criticism.

しかし今回は、批判を恐れず、強者の側である私の視点から「論」を展開してみたいと思います。

But this time, I do not be afraid of criticism and I would like to develop "theory" from my point of view of the stronger

『高齢者の方は、ITリテラシー教育を受けていないのだから、仕方がない』

"It can not be helped that elderly people do not have IT literacy because they were no chance to get IT education".

という世間でまかり通っている「論」が、本当かどうかを、検証してみたいと思います。

I'd like to validate whether the "theory" is true or not.

-----

大前提として、私(江端智一)は、幼稚園から大学院の卒業に至るまで、"ITリテラシー教育"なるものを受けていません。先ずは、これ覚えておいて下さい。

As a premise, I (Tomoichi Ebata) has not received "IT literacy education" from kindergarten to graduate school graduation. First of all, please remember this.

(続く)

(To be continued)


2019-10-31 嫁さん:「私達が、この家に滞在している最中は、システムを停止して」

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

Mr.Ebata's struggling for DIY IT Nursing Support System(1) "

Still I work this system just for five domestic users

-----

今回の「見守りシステム」の話を、以前、技術専門書の編集者の方に相談してみたところ、『今更、ラズパイの映像システムは、技術記事としては価値がないです』とはっきり言われました。

When I talked with the editor of a technical specialist book about the story of this "watching system", I was clearly told that “The system of Raspberry Pi is not worthy as a technical article".

私も「そうでしょうね」と応えました

I was also responded with "I guess so."

ネタとしては古すぎるし、実際、今回のコラムの内容程度の「技術」の話であれば、本屋を歩けば、2~3冊ほど目にします(ラズパイ専門誌には必ず記載されているくらい)。

It's too old as a technical issue, and in fact, it is easy to find the same story in books at book stores (They are typical stories in the Raspbeery Pi magazine).

ですので、今回は「技術」は前面に出さずに、システムの構築のドタバタ劇の方を、時系列で記載してみました。

Therefore, this time, without talking about "technology", I tried to describe the slapstick play of system construction in "time chart" basis.

-----

ところで、今回、私が嫁さんの実家に構築したシステムは、目的は達成できませんでしたが、別の課題を残してくれました。

By the way, this time, the system I built in my wife's parents house, did not achieve its purpose, but left another problem.

それは、嫁さんと長女の二人が、義母の見舞いと他の手続で、嫁さんの実家に戻っていた時のことです。

That was when my wife and the eldest daughter were returning to their parents' home in visiting of mother-in-law and other procedures.

電話がかかってきて、嫁さんに言われました。

I got a phone call and I was told by my wife.

嫁さん:「私達が、この家に滞在している最中は、システムを停止して」

Wife: "While we are staying at this house, stop the system"

江端:「見ていないよ」

Ebata: "I haven't watched you"

それに、私以外の人間は、システムを使うことはできない設定になっていました。

In addition, it was installed that any people could not use the system.

嫁さん:「いいから、とにかく止めて」

Wife:"stop it anyway"

と、言われました。

まあ、止めることは簡単でしたので、数個のコマンドを打ち込んで、システムを停止し、その旨を嫁さんに伝えました。

Well, it was easy to stop, so I entered a few commands, stopped the system, and told my wife to it.

(続く)

(To be continued)


2020-10-31 『あの時、こうしていれば良かった』と、将来、後悔するような「巨大な何か」が、現在、進行中のような気がして、気持ちが悪いです。

子どもの自殺が倍増 ―― という話を聞いて、青冷めています。

I've heard that child suicides have doubled -- and I'm pale.

ちょっと調べてみたら、ちょっと違うようです。

I did a little research and it looks a little different.

■小学生から高校生までの8月の自殺者数は59人と前年の28人から倍増

- The number of suicides among elementary through high school students doubled to 59 in August from 28 in the previous year.

■外出自粛が広がった4-6月は、全国で約13%減少していた(但し、子どものデータだけではない)。

- In April-June, when the refrain from going out was widespread, it was down about 13% nationally (but not just the data for children).

「登校禁止によって、自殺者は減るだろう」という私の予想は外れていないようでした。

My prediction that the school ban would reduce the number of child suicides, was almost correct.

しかし、「8月の自殺者倍増」というのは、予想外でした。

However, the "doubling of suicides in August" was unexpected.

もっとも、子どもの自殺者は、大人の自殺者に比べれは非常に比率が小さく、変動が大きくなりがちなので、拙速な判断には慎重になるべきではあります。

However, the proportion of child suicides is very small compared to adult suicides and tends to fluctuate widely, so we should be cautious about making poor decisions.

しかし、「今回のコロナ禍」と無関係でない ―― とは、思っています。

But I think that it's not unrelated to the "corona disaster"

-----

Even before the declaration of the state of emergency, it was predicted that the number of suicides would increase.

しかし、それはもっぱら「失業問題」だろうと思っており、私は「子ども」への関連性は、あまり考えていませんでした。

But I thought it would be solely an "unemployment problem" and I hadn't really thought about the relevance to "children".

「完全に裏をかかれた」という感じがしています。

I feel like I've been "totally outsmarted.

コロナ禍の子どもの自殺について、色々なメディアを調べてみたのですが、あまり明確な理由は分かっていないようです。

I've looked at various media outlets about the suicide of children with corona disasters, but I don't seem to have a very clear reason for it.

従来の理由に加えて、「コロナ禍による家庭内不和」「芸能人自殺による連鎖」あるいは「『9月1日問題』のシフト」など挙げられています。

In addition to the traditional reasons, they cite "domestic discord due to the Corona scourge," "a chain of celebrity suicides," or "a shift in the 'September 1 issue'" among others.

しかし、それらの根っこは、いずれも

However, those roots are, I think,

―― 生活様式の急激な変動

"Rapid lifestyle changes"

_ だろうと思っています。

登校禁止、親との長時間の同居、友達との交友(会話等)の制限などは、これまでのライフスタイルを、

Prohibition of going to school, living with parents for long periods of time, and restrictions on friendships (conversations, etc.), are typical "rapid lifestyle changes" and quite shocks, like

―― いきなり「ブチッ」と切れるような音とともに切断されて、別の回線に、突然に、繋き換えられるような

"being cut off with a sudden "snapping" sound, and then being abruptly reconnected to another line"

そういう衝撃だったろうと思います。

そういうことは、ライフスタイルの変更を何度となく強いられている大人でも、キツいものです。

That's a tough one, even for adults who have been forced to make lifestyle changes many times over.

ましてや、子どもをや、です。

And more importantly, they are children.

-----

だからといって、私に、具体的な解決策がある訳ではありませんが ―― なんとなく、イヤな予感がしています。

That's not to say that I have a concrete solution, but I have somehow bad feeling about it.

『あの時、こうしていれば良かった』と、将来、後悔するような「巨大な何か」が、現在、進行中のような気がして、気持ちが悪いです。

I feel bad to think 'something huge' that I will regret in the future, with saying 'I should have done that at that time', is going now.

私の杞憂であれば良いのですが。

I hope I'm wrong.


2021-10-31 ―― 選挙権があるのに、投票すらいかないような男には、ウチの娘は絶対にやれん

中国では、自分の経歴や日常の行動をスマホに記録し、自分への与信を高めるシステムが採用されている、という話を聞いたことがあります。

I have heard that in China, a system is being adopted to record one's background and daily activities on one's smartphone to enhance one's creditworthiness.

LINEも、"LINE Score"というアプリを開発しているようです。

The LINE company is also developing an app called "LINE Score".

このアプリに自己登録する/自動登録される内容は、

The contents that are self-registered/automatically registered in this application are

■ 履歴(性別、年齢など)

- History (gender, age, etc.)

■ 学歴・職歴

- Education and work history

■ 財力(支払いの能力)

- Financial strength (ability to pay)

■ クレジット(返済履歴を含む信用履歴)

- Credit (credit history including repayment history)

■ 人脈(SNSやサークル、ボランティアなどの交流関係)

- Personal connections (social networking sites, clubs, volunteer work, etc.)

■ 嗜好(趣味や生活での行動)

- Preferences (hobbies and behaviors in life)

などが入っているようです。

-----

なるほど、これからの個人の与信は、常識とか、社会通念とか、あるいは倫理とかいうものを、哲学や宗教に求める必用ななくて、コンピュータが決定してくれる ―― と。

I see, from now on, we don't need to look for common sense, social norms, or ethics in philosophy or religion, but the computer will decide for us.

なるほど、これはラクだ。

Well, this is easy.

■ボランティア活動は、互助精神でもなく善意でもなく、単に与信カウントの為

- Volunteerism is not about mutual aid or good intentions, but simply about credit counting.

■与信カウントの蓄積によって、進学や就職がラクになって、さらに与信カウントがボーナスされる

- The accumulation of credit counts will make it easier for you to go to school or find a job, which will give you an additional credit count bonus.

■学校や組織に反抗する行動は、マイナスのカウントとなり、

- Any act of defiance against the school or organization counts as a negative.

■刑事犯罪の有罪確定によって、カウントがリセットされる

- The count is reset upon conviction of a criminal offense.

と。

このように書くと、『コンピュータによる個人管理社会の実現』と一足飛びに考えてしまいがちですが、今時、そのような考え方は、SF映画でも採用できないくらい「浅い」です。

When I write this, I tend to think of it as 'the realization of a computerized society of personal control' in a single step, but such a way of thinking is so "shallow" nowadays that even science fiction movies cannot adopt it.

これは、「個人向けの個人の価値観の数値化」というでっかいメリットもあるのですよ。

This also has the huge benefit of "quantifying personal values for individuals".

-----

例えば、「借金をしていることを重視する人」、「返済をきちんとしていることを重視する人」もいるでしょう。

For example, some people may focus on the fact that they are in debt, while others may focus on the fact that they are making good on their repayments.

「多すぎる人脈を『風見鶏野郎』と判断する人」だっているかもしれません。

There may even be people who judge too many connections as 'weathervanes'.

「高学歴よりも、世界中を旅してきた人の方が、役に立つ人材だ」と考える人もいるでしょう。

Some people may think that someone who has traveled the world is a more useful person than someone with a high school education.

-----

―― 選挙権があるのに、投票すらいかないような男には、ウチの娘は絶対にやれん

"I'll never give my daughter to a man who has the right to vote, but won't even vote"

と考える親は、かなりいると思うんですよ。

I think there are quite a few parents who think that way.

という訳で、「将来の『与信カウントの世界』の準備の為だけに投票に行く』というスタンスでも、私は全然構わないと思うんですよ。

This is why I think it's perfectly fine to take the stance of "I'm only going to vote to prepare for the future' world of credit counting.


2022-10-31 「新しい資本主義」をエンジニア視点で考えてみる

「「お金に愛されないエンジニア」のための新行動論」の最新記事が掲載されました。

The latest article on "New Behavioral Theory for 'Engineers Not Loved by Money'" has been published.

■最新記事

■Latest Articles

「新しい資本主義」をエンジニア視点で考えてみる

Thinking about the "new capitalism" from an engineer's viewpoint

今回は「新しい資本主義」について考えてみます。

In this issue, I would like to think about "new capitalism".

きっかけは嫁さんの「新しい資本主義って何だろうね」というひと言。これを調べていくと、「令和版所得倍増計画」なるものの実施が絶望的に難しそうであることが明らかになってきました。

The trigger was my wife's comment, "I wonder what new capitalism is". As I researched this question, it became clear that it would be hopelessly difficult to implement the "2022 version of the income doubling plan".


今回からは、EE Times Japan編集部から提供されているメールを流用させて頂こうかと思います。

From this time on, I would like to use (copy and paste) the e-mail provided by the EE Times Japan editorial office.


2023-10-31 例えば、飲み会で「PDゲームと保証ゲームの違いは何ですか?」に、スラスラと答えられる同僚 ―― あなたにはいますか?

度重なる私のChatGPT(無料版)の酷使によって、ついに、ChatGPTが反応しなくなりました(現時点では、これが原因かどうかは、不明ですが)。

After repeated heavy use of my ChatGPT (free version), ChatGPT has finally stopped responding (at this point, I am not sure if this is the cause or not).

という理由で、ChagGPT有償版に入りました(20ドル/月)。

This is why I joined the paid version of ChagGPT ($20/month).

嫁さんには、『ChatGPTの助けなくして、業務と卒業は考えられない』といって、予算を通して貰いました。

I got my wife to pass the budget by saying, 'I can't think of operations and graduation without the help of ChatGPT.

"grammary(有償版)"なしに英文(コラムと論文)を書く自信はありませんし、AWS(ightsail)にも、kobore.net用のプロバイダにもお金払っています。

I am not confident writing English (columns and articles) without "Grammarly (paid version)," and I pay for AWS (lightsail) and a provider for kobore.net.

でも、これらがなければ、私の日々の生活が成立しません。

But without these, my daily life would not be possible.

-----

日々、IT/AIに搾取される範囲が拡大していることを痛感しています。

We are acutely aware that the scope of exploitation by IT/AI is expanding every day.

しかもたちの悪いことに、それらIT/AIの私に対する貢献は『絶大』です。

Worse, the contribution of IT/AI to me is 'immense'.

それでも、上記の月額合計金額は、間違いなく、会社での1回の飲み会の代金よりは安いです。

Still, the above total monthly amount is less than the cost of one drink at the office.

比して、有償のIT/AIの私に対する貢献は、飲み会と比較して、100倍を下らないと思います。

In comparison, the contribution of paid IT/AI to me is no less than 100 times that of a drinking session.

例えば、飲み会で「PDゲームと保証ゲームの違いは何ですか?」に、スラスラと答えられる同僚 ―― あなたにはいますか?

For example, do you have a colleague at a drinking party who can slur my answers to "What's the difference between PD games and guarantee games?"

(『飲み会で、ゲーム理論の話をするか!』というツッコミはさておき)

(Aside from the "Do you talk about game theory at a drinking party? )

-----

『江端が、AIに負けた日』

The Day Ebata Lost to AI.

それが、「いつ」であるか定義するのは難しいです。

It is difficult to define "when" that is.

とりあえず、ChatGPTに20ドル/月を払いはじめた日(昨日)を、その起算日として定義したいと思います。

For now, I would like to define the day (yesterday) when I started paying $20/month to ChatGPT as its starting date.