先日の実家の帰省で、実に1年ぶりの庭の除草作業をしました。
During a recent visit to my parents' house, I weeded the garden for the first time in a year.
1年前に、庭全体に防草シートを敷設したのですが、防草シートの間隙を狙って、あるいは、防草シートを破って草が生えていました。
A year ago, we installed weed control sheets over the entire garden, but grass was growing in the gaps between the sheets or even through them.
この環境の中で生えてきた草は、樹木のような太さのようになっていました。実際、チェーンソーを使わなければ、切断できないような、凄い草が生えていました。
The grass that grew in this environment was like the thickness of a tree. In fact, there was such awesome grass that we had to use a chainsaw to cut it.
帰省した日の夕方から、チェーンソーを振り回していたのですが、突然背後から、不気味な音が聞こえてきて、一目散に逃走しました。
I had been wielding a chainsaw since the evening of the day I returned home, when suddenly, from behind me, I heard an eerie sound and fled at once.
―― 蜂、アシナガバチ
"bees, polistes wasp"
I had heard that my sister had already repelled two nests using this spray before I returned home this time, so I was not expecting their appearance.
よく探したら、軒下に掌(てのひら)サイズの蜂の巣が見えました。
I looked carefully and found a palm-sized beehive under the eaves.
これは危険だ、と思ったので、その日は、軒下に蚊取り線香を2つ突っ込んで、撤収しました ―― そして、これが大失敗でした。
I thought this was dangerous, so that day I put two mosquito coils under the eaves and left -- and this was a big mistake.
-----
翌日の早朝、上記のスプレーの20秒程度の連続噴射によって「全滅」を確信して、その後、一眠りして、朝の10時から作業を開始しました。
Early in the morning of the next day, I was convinced that I had been "annihilated" by the 20-second continuous spray of the above-mentioned spray gun, then slept a wink and started work at 10:00 in the morning.
そして、私が作業を開始すると、庭に10匹以上の蜂が、空中に留まって、私を攻撃する体制に入っていました。
And as I started to work, there were more than 10 bees in the garden, staying in the air and ready to attack me.
これは、前日の蚊取り線香によって、主力の蜂を巣の外に待機状態にさせてしまった、私の失態でした。
This was my fault, as the mosquito coils of the previous day had left the main bees in a waiting state outside the hive.
で、どうしたかというと ―― 左手で草取りの作業をしながら、右手でスプレーガンを保持して、襲ってくる蜂を、空中で迎撃するという、「対蜂決戦型の草取り」という、経験したこともないバトルモードの草取りを行いました。
So, what I did was -- while weeding with my left hand, I held the spray gun with my right hand and intercepted the attacking bees in the air, a battle mode of weeding that I had never experienced before, "bee fighting weeding".
作業効率、悪いったらありゃしませんでした。
The work efficiency was not good at all.
アフガニスタンに駐留していた米軍が、誤って友軍の自動車を、機関銃で蜂の巣にした事件のことを思い出しました。
-----
It reminded me of the incident where the U.S. troops stationed in Afghanistan accidentally turned a friend's car into a beehive with their machine gun.
さらに、その後、草をゴミ袋に詰めている最中に、別の蜂の巣を見つけました。
And later, while packing the grass into a garbage bag, I found another beehive.
今度は、私、同じ愚は犯しませんでした。
This time, I didn't make the same mistake.
一気にスプレーガンを噴射し、反撃の気配がないことを確認したのち、蜂の巣の下に、火を付けた新聞紙を投入し、そこに再度、スプレーガンを噴射し、即席の火炎放射器で、蜂と蜂の巣を一瞬で灰にしました(*)。
I sprayed the spray gun at once and made sure there was no sign of a counterattack. After that, I threw some lit newspaper under the hive and sprayed it again with the spray gun. With this improvised flamethrower, I reduced the bees and the hive to ashes in an instant (*).
(*)素人さんは絶対にマネしないで下さい。私は、小学生の頃から、各種の薬品を使った燃焼や爆破を繰返してきた「火遊び」のエキスパートです。
(*) Amateurs, please do not try this. I am an expert in "playing with fire," having repeatedly burned and blown up things with various chemicals since I was in elementary school.
この攻撃を最後に、庭に蜂は見当らなくなりました。
After this attack, there were no more bees in the garden.
-----
コロナウイルスも、テロリストも、そして、蜂も ―― 時間を与えず一つたりとも残さずに一気に殲滅する。
The coronavirus, the terrorists, and the bees -- all to be eradicated in an instant.
この重要性を、今回の庭のメンテナンスで再確認しました。
The importance of this was reconfirmed during this garden maintenance.
As I wrote here,
「VOYAGER~日付のない墓標」
"VOYAGER: Tombstone Without a Date"
を聞きたい一心で、先程、Amazon Primeで、シンエヴァンゲリオン劇場版を見ました。
I just watched the Shin-Evangelion movie version on Amazon Prime because I wanted to hear the song.
(コーディングしながらの流し視聴だったのですが、2つほどコードの懸案点をクリアできました)
(I watched the video while coding, but I was able to clear up a couple of code concerns.)
まあ、結局ところ、私には、この世界的マスターピースのアニメを、最後の最後に至るまで、1mmも理解できないままでした。
Well, as it turns out, I didn't understand a single millimeter of this global masterpiece of animation until the very end.
私に理解する受容体がないのは残念なことですけど、まあ、仕方ないですよね。
It's a shame that I don't have the receptors to understand, but I can't help it.
-----
似たような話 ―― という訳でもないのですが、最近、私は、小松左京先生の「果てしなき流れの果に」の、十何年かぶりの、何十回目かの再読をしました。
On a similar note, I recently re-read Sakyo Komatsu's "The End of the Endless Stream" for the umpteenth time in as many years.
最終章に登場してくる、主人公の執筆した『時間と認識』のメモの一節が登場してきて、あまりもの懐しさに、うずくまりそうになりました。
When a section of notes from Time and Awareness, written by the main character, appeared in the last chapter of the book, I felt so nostalgic that I almost swooned.
私は、この一節を、大学の自治寮の自室の壁に書き殴ったのでした。
I scribbled this passage on the wall of my room in the university dormitory.
思えば、あれが、私の「時空間」への傾倒の原点でした。
Looking back, that was the starting point of my devotion to "time and space.
そして、それが、最近の量子力学に関するコラムの内容に繋っているかと思うと、しみじみと感じ入るものがあります。
And when I think of how this is connected to the content of my recent column on quantum mechanics, I am deeply moved.
-----
そして、エピローグの「50年間眠り続けた正体不明の遭難者が、2016年に目覚める」というシーンで、虚を突かれた思いがしました。
Then, in the epilogue scene, "An unidentified person in distress who has been asleep for 50 years awakens in 2016," I felt like I had been struck dumb.
―― 「果てしなき流れの果に」の初稿が、私の生前であったということ。
-- the first draft of "The End of an Endless Stream" was written before I was born
-- The first time I finished this book was when I left my tent as a high school sophomore touring alone, with rays of light in the form of a direct hit from the eastern horizon and a carpet of clouds spread out at my feet.
―― そして、当時は想像もし得なかった『2016年』という"途方もない"未来の時空を、越えて、今、私が存在し続けていること
-- And that I continue to exist now, beyond the "tremendous" future time and space of "2016," which was unimaginable at the time.
その事実に、戸惑い、狼狽えています。
I am confused and bewildered by this fact.
-----
「果てしなき流れの果に」の映像化は、して欲しいとは思うのですが、私のなかの『ルキッフ《あらゆる変化のベクトルに対する抵抗力の形象化・・・》』が、それを止めようとしています。
I'd like to watch "The End of the Endless Stream" made into a film, but the "Lukif" in me is trying to stop me from doing so, that is the embodiment of resistance to all vectors of change...
最近、本の執筆の依頼を受けたのですが、他の共著者の方の目次や方向性や文体と比較して、
I was recently asked to write a book, however, compared to the table of contents, direction, and writing style of the other co-authors, I thought
―― うん、私には、こういうスタイルの文章は書けないな
"Yeah, I don't think I could write in this style"
と判断して、辞退を申し入れました。
and, I offered my resignation.
すでにスタートしていた共同執筆作業だったのですが、多分、私の文章のスタイルでは、「校正者との間で何度も修正が繰替えされる」ことが目に見えていました。
It was a collaborative writing project that had already started, but I could see that my writing style would probably result in "multiple rounds of revisions with the proofreader.
『その結果、全員が不幸になる』という私の予測をロジカルにお話しし、辞退を受け入れて頂けました。
they accepted my resignation after I logically told him my prediction: "As a result, everyone will be unhappy."
-----
ですが、当初依頼された原稿は、書き始めていました。
However, I had already started writing the manuscript I was initially asked to write.
『これを、まるまるボツにするのは惜しいな』と思い、その原稿をベースにして、電子書籍にすることにしました。
I thought, "It would be a shame to abandon this entirely," so I decided to use it as the basis for an e-book.
This is my first trial of an e-book, and it's quite a hassle -- I wrote about it here.
-----
『江端に好き勝手に書かせると、エラいことになる』――
"If you let Ebata write whatever he wants, we'll end up in big trouble"
と、執筆の依頼元の方達が考えたのかどうかは不明ですが、「私(江端)の原稿のチェック(校正、校閲)をさせて欲しい」という異例の申し出を頂きました。
I don't know how they think, however, I received an unusual offer: "Let us check (proofread and review) your manuscript".
私にとっては、「無償で監修をして頂ける」ので、願ったり叶ったりのお話でしたので、当然お受けしました。
For me, it was a wishful thinking that I would be able to supervise for free, so naturally I accepted the offer.
そんでもって、打ち合わせで、「かなり大きな間違い」を指摘されました。
Then, at the meeting, I was pointed out a "pretty big mistake".
ただ、その「勘違い」は、文章全体に波及するものだったので、修正作業に、思った以上の時間を要することになりました。
However, the "misunderstanding" spilled over to the entire text, so the revision process took more time than I expected.
-----
さて、無事リリースに辿りつけるかどうかは不明ですが、おそらく技術書としては、かなり異色のものになる予定です。
Now, I am not sure if I will be able to reach a successful release, but it will probably be a very different kind of technical book.
ご興味があれば、ご購入をご検討下さい。
If you are interested, please consider purchasing this product.
「ビュッフェ」「バイキング」―― 金額固定の食べ放題、というサービスが日本で始まったのは、所説ありますが、今から63年前の、1958年に、帝国ホテルで始まったらしいです。
"Buffets" and "buffets" - all-you-can-eat services with fixed prices - started in Japan 63 years ago, in 1958, at the Imperial Hotel in Japan.
ここ数年、汎用的なITサービスのプラットフォームが安価になってきたことより、スマホと連動した、各種の「サブスク」サービスが始まりました。
In the past few years, as general-purpose IT service platforms have become cheaper, various "subscription" services have started to be linked to smartphones.
サブスクとは、サブスクリプション(定期購読)の略称ですが、簡単に言えば、「サービスを受ける期間に対して料金を支払うサービス」と言えます。
"Subsc" is an abbreviation for subscription, which simply means "a service where you pay for the period of time you receive the service".
Amazon Prime, NetFlixなどの映画、Amazon Music Unlimitedなどの音楽、最近は洋服のレンタル、家具のレンタル、ホテルチェーン、コミック・書籍、Officeスイート、カフェ、英会話教室、学習塾、宅配、布団、などなど、ぶっちゃけ「なんでもサブスク」という感じになってきています。
Amazon Prime, NetFlix and other movies, Amazon Music Unlimited and other music, clothing rentals, furniture rentals, hotel chains, comics and books, office suites, cafes, English conversation classes, cram schools, home delivery, futons, and so on.
-----
このように、生活の基盤がITプラットフォーム ―― というか、スマホとPCに移行しているのは明かなのですが、
Thus, it's clear that the foundation of our lives is shifting to IT platforms -- or rather, to smartphones and PCs.
"Japan's Digital Competitiveness Ranks 27th, Weaknesses in Data Analysis and Human Resources"
で見るように、我が国のデジタル競争力は、隣国、韓国、台湾、中国に惨敗です。
Our country's digital competitiveness is being trounced by our neighbors, South Korea, Taiwan and China.
今、この出展元のレポートを読んでいるのですが、ななめ読みでざっくり纏めると、
I'm reading this exhibitor's report right now, and I can summarize it in a nutshell,
『ネットワーク環境が世界トップレベルにも係わらず、デジタル技術力がボロボロ』
"We have a world-class network environment, but our digital technology is in tatters"
と、言われているようです。
This seems to be the case.
―― 私か? 悪いのは私たち、ITエンジニアなのか?
"Is it me? Is it us, the IT engineers, who are at fault?"
と、動揺しています。
I am so upset.
まあ、それはさておき。
Well, that aside.
-----
粗大ゴミ回収の「バイキング」というものを見つけました。
I found something called "Viking" for bulky trash collection.
―― トラック載せ放題
"All-you-can-carry services on the truck"
実に分かりやすいキャッチコピーだ、と感心しました。
I was impressed by the catchphrase, which was really easy to understand.
私のコラムは長いです。
My columns are long.
しかし、長いということは、沢山調べて、沢山計算して、沢山図表を作成して、沢山文章を書いていうことです。
However, "long" means a lot of research, a lot of calculations, a lot of diagrams, and a lot of writing.
でもって、長い時間、脳ミソを使って、長い時間、パソコンに向っている訳です。
And, I spend a lot of time using my brains and facing the computer for a long time.
だから、一人くらい
So,
―― 江端のコラムは、長いのがイイ!
"I love how long Ebata's columns are!"
と、コメントしてくれても良さそうなものだと思うのですが、そういうコメントは、未だ見たことありません。
I think it would be nice if one of them would comment that way, but I have yet to see such a comment.
-----
『もっと簡潔に』とコメントする人は、恋愛小説であっても、そういうコメントするのかなぁ、とか考えています。
I'm wondering if people who comment "more concise" would do so even if it's a romance novel.
恋愛小説にも色々あるとは思いますが、ストーリーの骨子って、基本的にこんな感じですよね。
I know there are many kinds of romance novels, but the framework of a story is basically like this.
(Step 1)出会う
(Step 1) They encounter
(Step 2)色々なトラブル/イベントが起きる
(Step 2) Various troubles/events occur.
(Step 3)別れる or 結ばれる
(Step 3) They break up or get together
3行です。これなら、3秒で読み終われます。
Three lines. You can finish reading this in three seconds.
しかし、恋愛小説を『長い』っていう人、私は、知りません。
However, I don't know anyone who says that romance novels are "long".
まあ、そう思っても、そう主張することが「ナンセンス」で「無礼」で「下品」であることを、皆が知っているからだと思います。
Well, even if you think so, I think it is because we all know that it is "nonsense", "rude" and "vulgar" to claim so.
-----
もっとも ―― 短く書かなければならないものは沢山あります。
There are many things that need to be written in short form.
上司に提出する報告書は、できるだけ論旨を明確にして書かなければなりません。
Reports to be submitted to superiors and organizations must be written with as clear an argument as possible.
そもそも、社会人の新人が最初に徹底的に訓練されるのが、この「簡潔な報告書の書き方」です。
To begin with, the first thing that newcomers to the workforce are thoroughly trained in is how to write a concise report.
特にエンジニアの場合は、膨大な時間(2年くらい)を費やして、徹底的な教育がされます(多分、今もここは変わっていないと思います)。
Especially in the case of engineers, a huge amount of time (about 2 years) is spent on thorough training (I think this probably hasn't changed).
論文であれば、200ページ以上の分量の研究結果を、数ページに纏めなければなりません。
If it is a research paper, you have to summarize the results of a 200+ page study into a few pages.
学会予稿集であれば2ページです。
If it is a conference proceedings, it is two pages.
zip, tar, cab, 7z なんぞの圧縮アルゴリズムなんぞ、目ではありません。
Compression algorithms such as zip, tar, cab, 7z, and so on are nothing
私たち「訓練されたエンジニア」の「文章圧縮技術」を舐めて貰っては困ります。
Don't underestimate "sentence compression skills" of our "trained engineers"
-----
では、なぜ、私のコラムは長いのか。
So why are my columns so long?
その理由は明快です。
The reason for this is clear.
―― 私には、書きたいこと/言いたいことが沢山あるからです
"Because I have so much to write/say"
Then, one might say, Ebata cannot criticize "the story of a principal of an elementary and middle school with no presentation skills," but this is an unfair criticism.
私は、炎天下で子どもたちを起立させ続けて、貧血で倒れさせるような『子どもへの虐待は一切していない』からです。
This is because I do not 'abuse children in any way,' such as keeping them standing up in the hot sun and making them collapse from anemia.
そして、『読みたくない人には、途中で止める権利を100%担保している』と主張します。
And I insist, 'If you don't want to read it, you have a 100% guaranteed right to stop in the middle.
しかも、EE Times Japanの編集部は、『江端のコラムの何ページ目で、読者が離れていくか』も、ちゃんと測定しているそうです。
Moreover, the editorial department of EE Times Japan also measures how many pages of Ebata's column a reader leaves.
ですから、私も、「長いコラム」を構成する上で、色々な工夫を試みています(この工夫については『営業秘密』とさせて頂きますが)。
This is why I have been trying to devise various ways to compose a "long column" (which I will keep as a "trade secret").
ともあれ、自己満足で、つまらない内容で、エンターテーメント性のカケラもない、低能な学校の校長の話なんぞと、一緒に括られては、甚しく不本意です。
Anyway, I am very unhappy to be lumped in with the self-satisfied, boring, and unentertaining stories of incompetent school principals.
-----
私は、今、今月分のコラムを、MindManagerを使って、作成中です。
I am currently working on this month's column, using MindManager.
「締切前の追い詰められた感じ」の真っ只中にいるのですが、そういう時に限って、運悪く、面白いコンテンツに巡り当ってしまうんです。
I'm in the middle of a "deadline crunch," and it's during these times that I'm unlucky enough to stumble upon interesting content.
今は、芝村裕吏さんの「マージナル・オペレーション」に嵌ってしまって、大切な締切前の時間が、ジワジワと奪われつつあります。
Right now, I'm hooked on "Marginal Operation" by Yuri Shibamura, and it's slowly stealing away my precious time before the deadline.
(To be continued)
長女が、本日、大手町の自衛隊東京大規模接種センターで、第二回目の新型コロナワクチン接種を完了し、江端家は全員、ワクチン接種のミッションを完了しました。
My senior daughter completed her second dose of the new corona vaccine today at the Self-Defense Forces Tokyo Large Scale Vaccination Center in Otemachi, and the entire Ebata family has completed its vaccination mission.
現時点での長女の副反応は、ないようです。
At this point, she seems to have "no" adverse reactions.
『時々、"動悸"に気がつく程度』と言っていました。
She said, "Sometimes I notice palpitations".
まあ、勝負は明日からだと思いますし、江端家の家庭内感染対策を緩める気もありません。
Well, I think the reactions will start tomorrow, and I have no intention of relaxing the Ebata family's measures against household infection.
ワクチン接種は、感染または発病(特に重症化)の可能性を、確率的に下げるだけのものですし、変異株への抵抗力が低いことも懸案です。
Vaccination can only reduce the probability of infection or illness (especially severe illness), and low resistance to mutant strains is also a concern.
それでも、ちょっと「ホッ」とした気持ちはあります。
Still, I feel a bit "relieved".
-----
そういえば、私たち夫婦が二人で2回目の接種をしている時に、隣りに座っていた女性の様子が変だったのを覚えています。
I remember that when my wife and I were both getting our second dose of vaccinations, the woman sitting next to us was acting strange.
顔を真っ赤にして、悲痛な表情で、身をこわばらせていたので、『アナフィラキシーか?』と、私も、いざとなったら体を支える態勢に入っていたのですが、
Her face was bright red, had a scared expression on her face, and she tightened her body, so I thought, "Anaphylaxis is coming?" I was about in a position to support her body.
However, I noticed, that
―― あれ? まだ接種されてないよね?
"Huh? She is not injected yet, isn't her?"
と、気がつきました。
その女性は、注射が怖かったのか、あるいはワクチン接種が怖かったのか分かりませんが、とにかく、もの凄く怖かったようです。
I don't know if the woman was afraid of the shots or the vaccination, however, she was terribly afraid.
-----
アナフィラキシーは、心理的要因でも発症します。
Anaphylaxis can also be triggered by psychological factors.
今、「アナフィライキシー、心因」で、あるレポートにサーチをかけてみたら 44件中22件が「心因反応」と判断されていました。
I just did a search on one of the reports for "anaphylaxis" and "psychogenic" and found that 22 out of 44 reports were determined to be "psychogenic reactions".
このケースだけで全部を判断することはできませんが、『それでも50%』と、その多さに驚いています。
I can't judge the whole case by this one, but I was surprised by the large number, 'still 50%'.
-----
心と体は不可分な存在です。
The mind and body are inseparable entities.
I remember being shocked when I actually calculated the number of young women dying from mental illness (anorexia, etc.) on my computer.
(現時点では)コロナウイルスより、拒食症の方が、若い女性たちを殺しています。
Anorexia is killing more young women than coronavirus (at the moment).
それはさておき。
That aside.
-----
―― ワクチン接種率を上げるためには「恐怖の払拭」が必要だ
-- "Dispelling fear" is needed to increase vaccination rates.
と確認するに至りました。
I came to confirm that this was the case.
ただ、恐怖とかの感情には、科学とかロジックが、対抗しにくいのも知っています。
But I also know that science and logic have a hard time competing with emotions like fear.
『何かできないかなぁ』と、今、考えています。
I'm thinking, "What can I do?
モデルナワクチン第2回目接種、翌日の長女が、昼過ぎにフラフラになって部屋から出てきました。
The day after the second dose of the Moderna vaccine, my senior daughter came out of her room in the early afternoon, feeling dizzy.
I followed her down to the kitchen and asked her a lot of questions, and she 'scolded me'.
その後、追加のフルーツの買い出しを命じられて、スーパーに行ってきました。
Afterwards, I was ordered to go to the supermarket to buy some additional fruit.
今日は、一日中、寝たり起きたりを繰返しているようです。
Today, she seems to be sleeping and waking up all day long.
She looks like a "full combo" too.
EE Times Japanで編集担当をして頂いているMさんから、最近受けた連載提案の中に、
Ms. M, who is in charge of editing at EE Times Japan, recently proposed a series of articles,
I remember the title,
"New behavioral theory for "engineers who are not loved by English" Returns"
が、あったなぁ、と思い出しています。
-----
米国赴任を終えて、20年間、徹底的に「英語からの逃走」と続けてきた筆者が ―― 今、再び、窮地に追い込まれる。
After being posted to the U.S., the author, who has been "running away from English" for 20 years, is now in a tight spot again.
Well, "writing" is fine. I'll write as much English as I want. I don't care if it's 100 pages of English, more other 200 pages.
でも、明日は、英語しかしゃべれない人の中で、その中でも、第一線の研究者の中で、『英語のプレゼン』と『質疑応答』を受けなければならない。
However, tomorrow, I have to take a 'presentation in English' and a 'question-and-answer session' among people who only speak English, and they are the leading researchers in the world.
今日、別のセッションを聴講していました。
Today, I was auditing another session.
「1mmも理解できない音声信号と映像」が、Zoomから流れていました。
There was an "audio signal and video stream" from Zoom that I couldn't understand at all.
-----
『世界中が明日をキャンセルして、明後日がこないかなぁ』と本気で願っています。
I'm really hoping that the whole world will cancel tomorrow and the day after tomorrow will come.
(Continuation from yesterday)
前日からの聴講を続けてきて、自分の中の「英語に愛されないエンジニア」の記憶が戻ってきました。
After continuing to listen to the lecture from the previous day, the memory of the "engineer unloved by the English language" in me came back.
That is,
―― 質疑応答で大切なのは、コミュニケーションでない。ノリと勢いだ
"What is important in a question and answer session is not communication. It's the groove and momentum"
ということです。
15分のプレゼンの後、5分間の質疑応答の時間がやってきました。
After the 15-minute presentation, the 5-minute question and answer period was coming.
アドミニストレータ(座長)からの英語の質問は比較的分かりやすかったので、質問の答以上に多くをベラベラとしゃべり続けて、時間を稼ぎました。
The English questions from the administrator (chairperson) were relatively easy to understand, so I consumed a lot of time by blabbering on and on about more than the answers to the questions.
しかし、そのセッションのコントリビュータ(他の発表者)からの英語は、全く分かりませんでした。
However, I could not understand any English from the contributors (other presenters) of the session.
ただ一言、私のカンファレンスペーパーの題目に含まれている、"Dissatisfaction(不満)"という用語だけを拾いました。
The only thing I could understand was the term "dissatisfaction" in the title of my conference paper.
しかし、私は、ここから、『質問の内容を全部推測して』、『その推測をベースとしたストーリーを勝手に組みたてて』、ひたすらベラベラと喋り続けてきました ―― 文法無視の単語を並べるだけのフレーズを。
But from there, I "guessed all the questions," and "built a story based on that guess," and just kept blabbering on -- phrases that were just a bunch of words with no grammar.
私がしゃべり終えた時には、セッションの参加者の全員が「もう仕方ないなぁ」と苦笑いしている様子が見てとれて、アドミニストレータが、「もういいや」という顔をして、"Thank you, Tomoichi. Any question? O.K. Let go to the next presentation...."と、言っていました。
When I finished speaking, I could see that all the participants in the session were smiling wryly, saying, "It can't be helped now," and the administrator gave me a look that said, "That's enough. presentation....". And she said. and she said "Thank you, Tomoichi. Any question? O.K. Let go to the next presentation...."
「為せば成る」のではありません。「為せば為る」だけです。
"Where there is a will, there is a way" is not matter for me. "Where there is a matter, there is the matter" is correct.
5分間を凌ぐという「為る」で ―― 私の国際学会の発表は終わりました。
My presentation at the international conference ended with a "matter" of surpassing five minutes.
------
"I've acquired the rare ability to carry on a conversation without understanding what the other person is saying.
英語に愛されないエンジニア、ここに「リターン(復活)」です。
An engineer, unloved by English, has returned now.
私は、膨大なエネルギーを使い果たし、疲労困憊する「海外出張」なるものが、あまり好きではありません。
I don't like "overseas business trips" that use up huge amounts of energy and exhaustion.
費用対効果の観点からも、あまり効率の良いビジネス形態とは思えません。
From a cost-benefit perspective, it is not a very efficient form of business.
『海外出張が好き』とか吐いているやつらは、「現地でちゃんと仕事していないんじゃないか?」と邪推しているくらいです。
I have a sneaking suspicion that those who say they like to travel abroad are not doing their job properly. I have a bad feeling about them.
それはさておき。
Aside from that.
今回参加した国際学会は、勿論「バーチャル会議」となりました。
The international conference I attended this time was of course a "virtual conference".
もちろん、私は、それ(コロナ禍)を見越して、カンファレンスペーパーを投稿しています。
Of course, I am submitting a conference paper in anticipation of that (corona disaster).
現地で第一線の研究員の前で発表しなくてもよい気楽さに加えて、
In addition to the ease of not having to give a presentation in front of front-line researchers in the field, I also had the opportunity,
―― 質疑応答を、リアルタイムのチャット掲示版で行うことができる
"Question and answer session can be conducted in a real-time chat forum"
これ、すごくデカイです。
This is very significant.
なにしろ、Zoom画面の横に、翻訳エンジンを待機させておくだけでO.K.。
After all, all I have to do is keep the translation engine standing by next to the Zoom screen.
最近の翻訳エンジンは、凄く精度が高いので、十分にリアルタイムで応答ができるのです。
The accuracy of modern translation engines is so high that I can respond in real time.
おかげで、私は、自分のセッションに限っていえば、全部の発表に対して、質問をすることができました。
Thanks to this, I was able to ask questions about all the presentations, as far as my own session was concerned.
これは、私にとっては、未曾有の大成果と言えます ―― 誰も評価してくれないとしても、です。
This was an unprecedented achievement for me -- even if no one appreciated it.
私が、今年度上期に、立て続けに2本の国際学会投稿を成し遂げた背景には、
In the first half of this year, I made two international conference submissions in a row.
This is a
―― コロナ禍を最大限に活用した、英語に愛されないエンジニアの姑息な戦略
"A sneaky strategy for engineers who don't love the English language, making the most of the Corona disaster"
があるのです。
-----
英語に愛されない国家日本においては、コロナ禍は、エンジニアがノルマを稼ぐ、千載一遇のチャンスです。
In Japan, a nation unloved by the English language, the Corona disaster is a once-in-a-lifetime opportunity for engineers to earn their quota.
しかし、調べてみたところ、今回の学会に参加していた日本人は、2名のみでした。
However, when I checked, I found that only two Japanese were participating in this conference.
バブル期に、各メーカー、10人以上の若手研究者を、IETFのカンファレンスに送り込んでいた時代を知っている私としては、正直信じられない気持です。
As someone who knows the days when each maker company sent more than 10 young researchers to the IETF conference during the bubble period, I honestly can't believe it.
まあ、テーマにも因ると思いますので、今回の学会では、たまたま日本人が少なかったのかもしれませんが。
Well, I guess it depends on the theme, so maybe there were not many Japanese people at this conference by chance.
でも、それらを勘案しても、英語に愛されないエンジニアを大量に抱える我が国としては、
But even taking all that into account, Japan, as a country with a large number of engineers who don't love the English language, I think
―― 今、討って出なくて、いつ出ていくというのだ?
"If we don't strike now, when will we strike?"
と思います。
世界が元の姿に戻ってしまったら、もう手遅れなんです。
If the world goes back to the way it was, it will be too late.
コロナ禍は、早く消滅させてしまうべき災厄であることは言うまでもありません。
Needless to say, the corona disaster is a calamity that should be extinguished as soon as possible.
しかし、同時に、コロナ禍は「英語に愛されないエンジニア」にとって、最大のアドバンテージでもあるのです。
At the same time, however, the Corona disaster is the greatest advantage for "engineers who are not loved by English".
-----
我が国は、この期を逃してはなりません。
We must not miss this period.
文部科学省には、国家戦略として『コロナ禍を活用した、日本の技術大国への復権の足掛かりと、国際競争力の復活』を提言して頂きたいです。
I would like the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) to propose a national strategy to "reinstate Japan as a technological powerhouse and revive its international competitiveness during the Corona disaster period.
もちろん、国内だけでなく、全世界から囂囂(ごうごう)の批難を浴びることは間違いありませんが、それでも ―― 「英語に愛されないエンジニア」の胸に刺さることだけは、保証します。
Of course, it will be loudly criticized not only in Japan, but also all over the world, but I guarantee you that it will stick in the hearts of "engineers who are not loved by English".
-----
でも ―― もう手遅れかもしれません。
But -- it may be too late.
出席者の出身地を見てみたら、日本は言うまでもなく、北米すらも「斜陽」という感じがします。
When I looked at where the attendees came from, I got the feeling that even North America, not to mention Japan, is in a "slump".
強いのは、東南アジア勢とヨーロッパ ―― そして、やはり「お隣の大陸」です。
Southeast Asian and Europe countries were the strongest -- and the nearby continent was still overwhelming.
私は、現場の医師の方から色々教えて頂いて、その内容をコラムとして発表しています。
I have learned a lot from doctors in the field, and I publish their content in my column.
これらのコラムは、自分なりに咀嚼して、考え抜いて、そして書いたものです。
These columns have been written after much thought and deliberation on my part.
ですので、その内容については「100%私に責任がある」と思っています。
Therefore, I think that I am "100% responsible" for the content.
私のコラムの内容で誰かが傷付いたりしたら、自分が納得できる範囲で、もし自分が納得できなくても司法が命じる範囲で、必ず、その報いを受けるつもりです。
If someone is hurt by the content of my column, I will certainly pay for it to the extent that I am comfortable with it, and if I am not comfortable with it, to the extent that the judiciary orders it.
-----
私は、自分が考え抜いた範囲とリスクを勘案して、新型コロナワクチン接種について「支持」しています。
I "support" the new COVID-19 vaccination based on the scope and risks I have thought and through.
その説明責任も、自分としては十分に果していると思っています。
I believe that I am fully accountable for my actions.
今のところ、私は、新型コロナワクチン接種について「拒否」している人との間で、論争もしていませんし、トラブルも起こしていません ―― 多分。
So far, I have not had any arguments or trouble with people who "refuse" to be vaccinated against the new coronas -- maybe.
『色々な嫌がらせを受けるかもしれない』と覚悟していたので、正直、安堵しています。
To be honest, I'm relieved because I was prepared to be harassed in various ways.
-----
しかし、最近は、戸締りを厳重にしていますし、監視カメラシステムのメンテナンスも、普段より頻繁に行うようにしています。
Recently, however, we have been locking our doors more tightly and maintaining the surveillance camera system more frequently than usual.
そのきっかけは、
The reason for this was because I read the following article.
『政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会会長が理事長を務める独立行政法人「地域医療機能推進機構」(東京都港区)の施設に侵入し、入り口のガラスを破壊した』、という、犯人の犯行の動機です。
The motive of the perpetrator is that he "broke into the facility of the Organization for Promotion of Regional Medical Functions (ORSF), an independent administrative institution (Minato-ku, Tokyo) chaired by the chairman of the government's subcommittee on countermeasures against new coronavirus infections, and smashed the glass at the entrance.
―― 会長が嫌い
"I hate the Chairman"
と、いうことだけ。
was the only reason for the perpetrator
-----
もちろん、この犯人に同情の余地はなく、その稚拙な行動を批判することはできるでしょう。
Of course, I can have no sympathy for this criminal and I can criticize him for his poor behavior.
暴力をふるった奴の人生がどうなろうと知ったことではありません。
I don't care about the life of the guy who violated someone
しかし、暴力を振るわれたら、原則として被害者は『負け』の一択しかありません。
However, when violence is committed, as a rule, the victim has only one choice: 'lose'.
報復(損害賠償)ができたとしても、『勝ち』にはならないからです。
This is because even if we can retaliate (compensate for damages), it is not a "win".
そして、私は、「嫌われること」には、絶対の自信があります。
And I am absolutely certain that "I will be hated by someone".
-----
きちんとした手順で喧嘩を売ってくる人間は、それほど怖くありません。対応の仕方は、様々あります。
People who fight with proper procedures are not so scary. This is because there are many ways to deal with them.
怖いのは、この事件のように、ロジック無視で、感情だけで襲ってくる人間です。これには対応方法がありません。
What scares me is people who ignore logic and attack only with emotion, as in this case. There is no way to deal with this.
-----
という訳で、現在、江端家は、家庭内感染対応だけでなく、テロ対策も重点課題となっています。
This is why the Ebata family is currently focusing on counter-terrorism as well as domestic infection.
『私のような小物を襲ってどうするんだ』と考えても無駄なのです。
There's no point in thinking, 'What's the point of attacking a little thing like me?
繰返しますが、常識が通じない人間には、常識は通じないのです。
Again, common sense doesn't work on people who don't understand common sense.
これまで、リモート会議でカメラを使うのを避けてきましたが、学会やら表彰式やらで、カメラを使うように指示されるようになってきました。
I've avoided using the camera for remote meetings, but now I'm being asked to use it for conferences, award ceremonies, and other events.
まあ、発言者の表情が分かることは、リモート会議にとっては有用であるとは思いますが、「部屋の中を見られる」という問題があります。
Well, being able to see the speaker's facial expression is useful for remote meetings, but there is the problem of "being able to see into the room".
もっとも、Zoomであれ、Teamsであれ、Skypeであれ、背景画面を指定する機能はありますので、自分で好きな画面を選べば足りますが ――
However, whether you are using Zoom, Teams, or Skype, you have the ability to specify the background screen, so you can choose the screen you want.
この画面の選び方一つで、個人の嗜好が読みとられる、とは思っています。
I believe that one's personal preferences can be read by the way one chooses to use this screen.
例えば、予算会議に、ワイキキビーチ(の背景画面)で参加したりすると、『この人、来期の予算、いらないのかな?』と思われるとか ――
For example, if you attend a budget meeting with Waikiki Beach in the background, people will think, "Doesn't this person need a budget for next year?" or something like that.
そういう、いらんことを考えてしまいそうです。
I'm afraid I'm going to have to think about those unwanted things.
-----
私の場合、煩雑な自室を「背景ぼかし」にして使っています。
In my case, I use "background blur" for my cumbersome room.
背景を色々考えるのが面倒だからです。
It's too much trouble to think about the background.
ところが、先日、この背景画面が上手く設定できず、100名以上の前で、自室を公開することになってしまいました。
However, the other day, I couldn't set up this background screen properly and had to show my room in front of more than 100 people.
まあ、「私の生き様通り」の自室の様子が映されただけで、恐らく違和感を感じた人はいないだろう、と思っています。
Well, I'm thinking that no one probably felt uncomfortable just because they were shown my room in "the way I live".
先週後半は、深夜に開催される(終了時間が午前3時)学会の聴講が、数日間続いて、すっかり生活のリズムが狂ってしまいました。
In the latter half of last week, I spent several days attending conferences that were held late at night (ending at 3:00 a.m.), which completely threw off the rhythm of my life.
加えて、週末は、連載コラムの締切の対応で、一日12時間以上、ぶっつづけで原稿を書いていました。
In addition, I spent the weekend writing for more than 12 hours a day to meet the deadline for my column.
しかし、週末、倦怠感が凄くて、執筆が何度も中断することになりました。
However, over the weekend, the fatigue was so great that my writing had to be interrupted several times.
そうなると、そもそも不眠症の私は、不眠がさらに加速するという、悪循環を辿ることになります。
Then, as an insomniac, I would find myself in a vicious cycle that would accelerate my insomnia even further.
『深い睡眠を得られれば、疲れを取れるかもしれない』と思い、昨夜、久々に「睡眠薬(×安定剤)」を投入したら、完全な闇の中に沈んだような眠りを得ることはできたのですが、
Last night, I took a sleeping pill (not stabilizer) for the first time in a long time, thinking "if I can get a deep sleep, I might be able to get rid of my fatigue," and I was able to get a sleep that felt like I was sinking into complete darkness.
―― 今朝、目が覚めた時、体の中に隠れていた疲労が、体の外側に全部出てきた
"When I woke up this morning, all the fatigue that had been hiding inside my body came out on the outside of my body."
という感じになって、布団から立ち上がることができなくなりました。
I couldn't get up from the futon anymore.
『SFで登場してくる「コールドスリープ」からのリカバリーって、こんな感じかなぁ』と思いながら、1時間ほど体を少しづつ動かしながら復帰して、ようやく、この日記を書いています。
I'm finally writing this diary after about an hour of moving my body little by little, wondering if this is what recovery from "cold sleep" looks like in science fiction.
(出典:「さよならジュピター」)
(Source: "Goodbye Jupiter")
-----
この程度の修羅場はこれまで普通にこなしてきたんだけどなー、と思いつつ、古(いにしえ)の言葉を思い浮べていました。
I think "I've always been able to handle this level of hard works", however, I was reminded of an old saying.
『歳は取りたくないものだ』
"I don't want to grow old."
と。
最近、NHK BSのNスペでは、地震関係の過去の番組が再放送されています。
Recently, NHK BS's N-Spe has been rebroadcasting past programs related to earthquakes.
例によって、一日15分くらいづつ、「一人」で録画を消化しています。
As usual, I'm watching the recordings "alone" for about 15 minutes each day.
家族がこの手のコンテンツに興味がなく、次女に至っては、「怖い」といってリビングから出ていってしまいます。
My family is not interested in this kind of content, and even my second daughter is scared to leave the living room.
-----
日本の国土が、「水の上に浮んだ発泡スチロール板」であることは、小松左京先生の「日本沈没」を読み込んで、良く知っていました。
I knew very well that the land of Japan is like a sheet of styrofoam floating on the water, having read Sakyo Komatsu's "Sinking of Japan.
しかし、近年の研究で、この「発泡スチロール板」が、さらに、数個(7つくらい)に割れていると知って、驚いています。
However, I was surprised to learn from recent research that this "Styrofoam board" is broken into several more pieces (about seven).
つまり、日本の国土が、バラバラに動いているようです(単なる移動ではなく、回転していたりしている)。
In other words, the land of Japan seems to be moving in pieces (not just moving, but rotating and so on).
そもそも、日本は、どこであっても、年間センチメートルの単位で移動し続けています。
To begin with, Japan continues to move in centimeters per year, no matter where it is.
それは、日本各地に設置された大量の電子基準点(GPSの観測点)からのデータで分かってきてます。
We know this from the data from the large number of electronic reference points (GPS observation points) that have been set up around Japan.
-----
さて、国土地理院の皆さん。
Now, ladies and gentlemen of the National Geographic Institute.
江端家は、我が家の庭を、電子基準点の設置場所として無償提供する用意があります(多分、設置に際しては、土地買収とか面倒な問題があったのではないかと思っています)。
We, the Ebata family is ready to offer our yard as a free place to set up an electronic reference point (I think there may have been some troublesome issues with land acquisition and so on).
100W以下の定常電力であれば、こちらの電気代金も江端家が負担します(バックアック電源の準備はご勘弁下さい)。
If the power is less than 100W, the Ebata family will also pay for the electricity (please do not prepare a back-up power supply).
有線の通信回線が必要なら、これも江端家のネット回線を無償で使って頂いて結構です(但し、娘たちのYouTubeの視聴に支障が生じない程度の通信量として下さい)。
If you want to use a wired connection, you can use the Ebata family's Internet connection free of charge (but please make sure that the amount of communication does not interfere with the daughters' YouTube viewing).
条件は、「江端家の庭に設置した電子基準点の位置情報を、江端家のPCに接続する為に、インターフェースを1つだけ提供して貰う」です。
The condition is that you provide me with one interface to connect the location information of the electronic reference point set up in Ebata's yard to my PC.
もちろん、可能であれば、日本全国の全ての電子基準点のリアルタイムの情報が欲しいですが、多分、この情報は「国家機密に準ずる情報」と思いますので、そこまではお願いしせん。
Of course, if possible, I would like to have real-time information on all the electronic reference points in Japan, but I think this information is probably "information equivalent to a national secret," so I don't ask you to go that far.
私は、我が家のリアルタイムの移動データが取得できれば、まずは満足です。
I will be satisfied first of all if I can get real-time movement data of our house.
そのデータで、「超局所的な(江端家のみの)地震予測」をしてみたいのです。
With that data, I would like to make a "hyperlocal (the Ebata house only) earthquake prediction.
-----
たぶん、こういうことに手を上げるエンジニアは、日本中にかなりいると思うのです(少なくとも、私の他に、あと二人は知っている)。
I think there are probably quite a few engineers in Japan who would be willing to do this (at least two more I know of).
もし、電子基準点を増やしたい等の計画があるなら、是非お声がけ下さい。
If you have plans to increase the number of electronic reference points, etc., please let me know.
私は、食材が余ったら、フードバンクとか、フードドライブに提供したいと思っています。
When I have extra foods, I would like to donate them to a food bank or a food drive.
しかし、我が家の場合、大抵の食材は、冷凍保存して全部食べてしまいます。
However, in our family, most of the ingredients are frozen and eaten all.
あるいは、どんな食材でも、(大抵は私が)カレーのルーの具材にしてしまいますので、食材の余りは、出てこないような気がします。
Or, since any ingredients (usually by me) can be used as ingredients for curry roux, I don't think there will be any surplus of ingredients.
そもそも、インスタント食品やかんずめに至っては、賞味期限を「見ない」です。
In the first place, I don't "check" expiration dates when it comes to instant foods and canned foods.
しかし、調べてみると、公に運用されているフードバンクやフードドライブでは、食材の賞味期限には、それなりに厳しいようです。
However, when I tried to research, I knew that food banks and food drives that are operating publicly seem to be reasonably strict about the expiration dates of their food.
当然といえば当然です。
It is only natural.
これは「健康」、下手すれば、「人命」に係わる問題となり得るからです。
This is because it can be a matter of "health" or, in the worst case scenario, "human life".
-----
私、大学生の頃、塾の教え子の保護者から、賞味期限切れの食材を、沢山貰っていましたが ―― 問題がおこったことはありませんでした。
When I was a college student, I used to receive a lot of expired food from the parents of my students at cram school, but I never had any problems.
一応、苦学生(という実感はなかったのですが)だったので、食べれるものであれば、なんであれ『来るモノは拒まず』でした。
I was a struggling student (although I didn't really feel like it), so I didn't refuse anything that came my way, as long as it was edible.
これは、「個人として保護者と繋っていた」という、特殊な人脈に因るものだから実現できたのだと思います。
I think this was possible because of the special connections I had with the parents as an individual.
『プライド? 何それ、美味しいの?』で、いいんですよ ―― 特に学生は。
"Pride? What is that and is it good?" This is fine -- especially for students.
-----
ですから、私としては、『自己責任 & 免責型フードバンク』というのを、非営利かつ非公式に運用したいなぁ、と思っています。
Therefore, I would like to operate a "self-responsibility & no-indemnity food bank" on a non-profit and non-official basis.
組織化すると面倒なので、「完全分散型人脈ネットワークで動く食料救済システム」として作りたい。
Organizing it would be troublesome, so I want to create it as a "food relief system that works on a completely decentralized human network".
そう、テロリストやゲリラの運用形態です。
Yes, it is the operational form of terrorists and guerrillas.
ただ「反社」とかが入ってくる可能性は絶無でしょう ―― ビジネスとしての旨み、絶無ですからね。
However, there is no possibility of "anti-social forces" coming in. Because it's not a good business at all.
ちなみに、私には、「施す」とか「ボランティア」という意識は、1mmもありません。
By the way, I don't have the slightest sense of "giving" or "volunteering".
なぜなら、そのネットワークは、『将来、喰いっぱぐれるであろう私(江端)を助ける仕組みを今の内に作っておく』、というベタベタの私益に基づいて作るものだからです。
This is because the network will be based on my perfect self-interest, for "I'm going to create a system to help me (Ebata) , who will need help in the future.
要するに『保険』です。
In short, it's "insurance".
今でこそ、私は「孤高(ぼっち)のエンジニア」を語っていますが、ちょっと前までは、今で言うところの「リア充」をやっていたようです
Nowadays, I call myself a "solitary engineer", but not so long ago, I was doing what is now called "sociable"
―― と、昔、書き貯めていた、日記を読み直して、そんなことを考えていました。
I've been thinking about this as I reread my diary, which I used to write in the past.
-----
そういえば、昔、私、会社でテニス部の部長をやってた、というか、「やらされて」いました。
I used to be the head of the tennis club at the laboratory, or rather, I was "made" to be the head of the tennis club.
で、腐っても、テニス部の部長が『サービスが相手のコートに入らない』というのは恥しいので、テニススクールに通っていたのですが、
So, the head of the tennis club was embarrassed that his 'service didn't go into the opponent's court,' so he went to tennis school.
『江端は、テニススクールで、女の子を物色している』という、不名誉な噂が流れていました。
There was a disgraceful rumor going around that "Ebata was groping girls at the tennis school".
江端:「とんでもない。私は、スクールでは、テニスボール以外のものは目に入らないぞ」
Ebata: "No way. I don't see anything but tennis balls in the school."
と噂を否定していました。
I denied the rumors.
実際、私は、習い事には真面目に取り組む方でしたし、一応、上級クラスに所属していましたから、「いわゆる『女の子』」というのは、ほとんどいませんでした。
In fact, I was the one who took my lessons seriously, and since I belonged to an advanced class, there were very few "so-called 'girls'".
「テニスに真剣な女性」はいましたが、それは、「いわゆる『女の子』」とは、別の種類の人間と言えるものでした。
There were "women who were serious about tennis", but they were a different kind of people from the "so-called 'girls'".
すると、今度は、
And It turned into a disgraceful rumor:
『江端は、テニススクールで、適齢期の娘または孫娘のいる中高年を物色している』という、不名誉な噂に変わりました。
"Ebata is groping middle-aged people with daughters or granddaughters of the right age at the tennis school.
まあ、それはさておき。
Well, that's beside the point.
-----
実際のところ、婚活アプリなんぞを使っているよりは、
As a matter of fact, I think that the effectiveness of "marriage apps" are less than
- Lessons such as tennis school and English conversation classes
- 町内会のイベントやボランティアへの参加
- Participation in neighborhood association events and volunteer activities
- 老健介護施設などへの祖母祖父への見舞
- Visiting grandmothers and grandfathers in aged care facilities, etc.
などの、間接的なアプローチの方が成功率が高いように思われます。
These indirect approaches seem to have a higher success rate.
なぜなら、あたなを評価するのが「システム」ではなく「人間」だからです。
This is because it is not the "system" that evaluates you, but "human being".
それ故、ここで大切なことは、これらを「下心なく」、「純粋な興味」で行うということでしょうか。
Therefore, what is important here is to do these things with "no ulterior motive" and with "genuine interest".
-----
「出会い」を目論んだアプローチは、かなり高い確率で失敗します。
Approaches designed to "meet" girls fail at a much higher rate.
そういう人物を見抜く目だけは、鍛えられているんですよ ―― 私たち高齢者は。
We elderly people are trained to recognize such people.
私は、「完璧」という考え方が、仕事を進めていく時の、最大の障害になっていると思っています。
I believe that the idea of "perfection" is the biggest obstacle to getting the job done.
- I have always told my children, "Round up at 70-80%. Never aim for 100%.
で述べているように、私は、徹底した「完璧否定主義者」であり、
I am a thoroughgoing "perfection denier," as described in.
- It's okay to "copy and paste" English documents.
で述べているように、「手抜き至上主義者」です。
I am a "short-cut supremacist" as described in
ただ、当然ながら、この「完璧否定」「手抜き」を堂々と主張できる人は、我が国においては少数だと思います。
But of course, there are only a few people in our country who can proudly claim this "denial of perfection" and "cutting corners".
また、思想が同じであっても、基準のレベルが各個人によって異なりますので、当然見解の相違は発生します。
In addition, even if the ideology is the same, the level of standards varies from person to person, so naturally there will be differences of opinion.
特に、この見解の相違は、組織においては「上が下を『叱責』する」という形で発現します。
In particular, this disagreement is manifested in the form of "reprimand" by the top in an organization.
-----
「叱責」は、誰にとっても嫌なものだと思います。
I think "reprimand" is unpleasant for anyone.
組織において、この「叱責」を回避する方法は2つしかありません。
There are only two ways to avoid this "reprimand" in an organization.
(1)やらない
(1) Do nothing
(2)黙ってやる
(2) Do it in silence.
上記(1)だと何もできませんし、上記(2)だと後々で問題(事故)となります。
If it is (1) above, nothing can be done, and if it is (2) above, it will become a problem (accident) later on.
『「叱責」をポジティブに捉える』・・・などと、私はアホなことは言いません(が、そういう奴って、うんざりするほど多いですよね)
I'm not going to say something stupid like, "Look at 'reprimand' as a positive" (but there are so many people like that that it's disgusting).
私は、「叱責」とは仕事の構成要素(あるいは予定調和の一つ)と考えると良いかと思っています。
I think it's better to think of "reprimand" as a component of work (or a part of a schedule).
「不完全」+「叱責」をセットメニューで考えると、仕事は早く動く(あるいは、自分のペースで動く)ようになります。
When I think of "incomplete" + "reprimand" as a set menu, my work will move faster (or move at my pace).
まあ、そこまで分かっていても、私なんかは「(2)黙ってやる」を選ぶことがありますけどね。
Well, even though I know what I'm doing, I sometimes choose "(2) Do it in silence"
で、時々、大事故を起こしています。
And sometimes, I have serious accidents.
-----
で、最近気がついたのですが、古(いにしえ)の言葉(孫子)に、正に、この考え方を「是」とするフレーズがありました。
Recently, I realized that there is a phrase in an ancient book (Sun Tzu) that truly makes this idea "right".
―― 兵は拙速を尊ぶ
"A soldier respects speed."
つまり、『稚拙であっても速い方が良い』ということです。
In other words, "faster is better, even if it is based on a poor vision"
問題は『兵は・・・』という部分ですが、まあ、これもその通りです。
The problem is the 'soldiers...' part, well, that too is true.
私たちは、所詮、「組織の歯車」という「兵隊」ですから。
We are, after all, "soldiers" who are "cogs in the organization.
I have just opened my bookstore, "Ebata-san's Bookstore".
The writing request I received here took a very different direction and landed in an unexpected place.
まあ、これはこれで良かったと思っております。
Well, I think I got lucky with this one.
このような機会がなければ、「電子出版のやり方」を調べる機会も、試みる機会もなかったと思いますので。
If I hadn't had this opportunity, I wouldn't have had the chance to research and try "how to e-publish".
-----
正直言うと、私は、まだ「電子出版のやり方」を分かっているとは到底言えない段階です。
To be honest, I can hardly say that I know how to "do e-publishing" yet.
今回、私が、今回の電子書籍ダウンロードサイトを選んだ理由は、私が、過去に、そのサイトから購入した本(技術系の電子書籍)が多かったからです。
The reason why I chose this e-book download site is because I have purchased many books (technical e-books) from that site in the past.
しかも、ページ数や付録などのルールに縛られることなく、PDFをアップロードするだけという手軽さも気に入っています。
What's more, I liked the ease with which I could just upload the PDF without being bound by rules about page numbers and appendices, which I have no interest in.
そもそも、私、装丁とかにも、全く興味ありません ―― 本を買って読み込んでいる最中に、表紙を外して、無くしてしまうくらいですから。
To begin with, I am not interested in bookbinding at all. I even take off the cover and lose it while reading a book.
しかし、今回選んだ電子書籍ダウンロードサイトは、「表紙」の作成を指示してきました。ですので、過去に自作したイラストを流用して適当に作りました。
However, the e-book download site I chose this time instructed me to create a "cover". So, I appropriated an illustration I had made myself in the past and made it appropriately.
本当は、自分のホームページから電子出版できると良いのですが、以前、『決済系システムの使用料』を見て、ゲンナリしたので、こちらには手を出さないつもりです。
It would be nice to be able to publish electronically from my own website, but I was disappointed when I saw the "payment system fees" before, so I'm not going to bother with this.
また、私は、蔵書量を増やすことにも興味ありません ―― 家が狭くなるだけですから。
Also. I'm not interested in increasing the amount of books in my collection either -- it would only make my house smaller.
それでも、紙の本は、
Nevertheless, paper books are still superior to e-books in the following two ways.
(1)本棚を見るだけで、一瞬で、目的の書籍を見つけ出せる
(1) You can find the book you want in an instant, just by looking at the bookshelf.
(2)風呂場に水没させても、翌日には読書を再開させられる
(2) You can resume reading the next day even if you submerge it in the bathtub.
という2点だけは、相変わらず、電子書籍より優れているのです。
-----
この「江端さんの本屋さん」が、他の「本屋」と決定的に違うところは、
What makes Ebata's Bookstore different from other bookstores is that
―― 取り扱っている本が、私の、私による、私のための本
"Books by me, for me, by me"
という点です。
つまり、『どの組織(出版会社等)にも、忖度なしに好きなことを書ける』ということです。
In other words, 'I can write what I want without concern for any organization (publishing company, etc.).
芝村裕吏さんの「マージナル・オペレーション」が面白いです。
"Marginal Operation" by Yuri Shibamura is interesting.
(興味のあるかたは、ググって下さい)
(If you are interested, please Google it.)
内容(設定や状況や登場人物)が面白いから、面白い、でいいと思います ―― 現実とファンタジーとちょっとだけ未来のテクノロジーがバランスよく登場してくるところも良いです。
I think it's interesting because the content (setting, situation, characters) is interesting -- the balance of reality, fantasy, and a bit of future technology is also good.
-----
『インフォメーションイルミネーター(情報統合端末)』というのは実現可能とは思うけど、敵軍の状態まで『見える化』するのは、無理があるよな、とか
I think the "Information Illuminator" is feasible, but I don't think it's feasible to visualize the status of the enemy forces.
1000人以上のオブジェクトを同時追跡するのは、現状の無線方式からして難しいし、タイムラグも無視できなうだろうなぁ、とか
Simultaneous tracking of more than 1000 objects would be difficult with the current wireless system, and the time lag would be negligible.
―― などと、「子どもの見守りシステム」を色々考えてきた研究員としては、近未来デバイスを考えることができる点も「楽しい」です。
As a researcher who has been thinking about various "child watchdog systems" in this way, I also "enjoy" the fact that I can think about near-future devices.
Incidentally, there is a story here about a reseacher who slipped up and shocked his boss with a joke: "First of all, the priority is to make Japan a society where an average of 300 children a year are killed in crimes".
それはさておき。
That aside.
-----
モノを書いて読んで貰っている人間の一人としては、文章のスタイルが、とても勉強になります。
As a column writer, the style of writing in this book is very informative.
―― とにかく、読み易い
"Anyway, it's easy to read."
私、ラノベ(ライトノベル)というのが、どのようなものか良く分かっていないのですが ―― 次女とかにも、その定義を聞いてみたのですが、ピンときていません。
I don't really know what a "light novel" is -- I've asked my junior daughter and others to define it, but they don't have a clue -- but
ライトノベルが「読み易い本」と定義できるのであれば、『究極にして至高の本』と言って良いと思います。
If a light novel can be defined as "an easy-to-read book," then I think it's no problem to say that it's "ultimate book".
比して、私のコラムは、全体の7割が形容句と、業界用語(と、グラフと表)で埋まっているなぁと実感します。
In comparison, I feel that 70% of my column is filled with adjectives, industry terms (and graphs and tables).
-----
以下の比較は妥当ではない、と思いますが、
I don't think the following comparison is valid, however
高村薫さんのファンでもある私としては、「マージナル・オペレーション」は、「マークスの山」の20倍以上の速さで読めています。
As a fan of Kaoru Takamura's work, "Marginal Operations" is reading more than 20 times faster than "Marks' Mountain".
うん、本当に妥当ではない、と思う。
Yeah, it's not really appropriate, I guess.
ただ、「マージナル・オペレーション」を読むのは楽しいので、この本を読むのは、ウォーキングの時だけ、と決めています。
But, well, I enjoy reading Marginal Operations, so I've decided that I'll only read this book when I'm walking.
こうすることで、「ウォーキングが面倒だなあ」という気持ちを、「早くウォーキングにでかけたい」という気持ちに転換して、日常生活のルーティンに組み込んでいます。
In this way, I can change the feeling of "walking is too much trouble" to "I want to go out for a walk as soon as possible" and incorporate it into my daily routine.
When I was a student, I lived in a student dormitory (Gakuryo) that claimed to be self-governing.
先輩の一人が、部屋の中に、ホッケーのスティックを常備しているような学寮でした。
The dormitory was such that one of the seniors had a field hockey stick in his room at all times.
『部屋に踏み込まれた時に、武器が必要だから』と、普通に「内ゲバ」を警戒するような会話が、あまり奇異に感じられない ――
Conversations like, "I will need weapons in case someone steps into the room," and the usual warnings about "internal strife," don't seem too strange--
70年代の安保闘争の残滓を、しつこく残していた学寮でした。
It was a dormitory that persistently retained the residue of the security struggle of the 1970s.
『暴力』が、暴力装置(警察、自衛隊)の専権事項ではない、と考える時代があったんですよ(遠い目)。
There was a time when someone thought "violence" was not the exclusive domain of violent devices (police, self-defense forces) (with having a distant look).
Well, it's not surprising that rational thinkers (e.g., engineering approach) are excluded in such places.
-----
先日、夜中の12時前に、自宅の呼び鈴が鳴りました。
The other day, just before midnight, the doorbell rang at my house.
こんな時間に我が家を訪問する人物に、私は、心当りはありません。
I have no idea who would be visiting my house at this hour.
私は、部屋にあった「肩叩き用の棒」を構えて、階下におりたところ、チェーンキーで自宅に入れなかった長女が、嫁さんに門扉を開けもらって、入ってきたところでした。
I went downstairs to my room with my SHOULDER TAPPING ROD at the ready. There, my senior daughter, who was unable to enter my house because of the chain key, had just come in after my wife opened the gate for her.
私は、『自室に、武器も装備していない自分の平和ボケ』に、一瞬、愕然としてしまいました。
I was momentarily taken aback by the fact that I was not equipped with a weapon in my room.
-----
江端:「自分の部屋に、武器を配備しなければ」
Ebata: "I have to deploy the weapons in my room."
嫁さん:「玄関の傘立に、じーじ(嫁さんの父親(没))のゴルフクラブを入れてあるよ」
Wife: "I put my father's golf clubs in the umbrella stand at the entrance."
江端:「それでは、自宅に踏み込まれた後では、侵入者を制圧できない」
Ebata: "Then we won't be able to subdue the intruders after they raid our home."
So, I'm currently considering purchasing a wooden sword.
また、武器として使用した場合、侵入者を殺害しかねないので、なかなかに、悩ましいですが ――
Also, if used as a weapon, it could kill the intruder, which is quite annoying.
In fact, in the 70's, these things (crowbars) were cheaper, used by militants in internal fights.
これなら、本来の用途でも使用できそうです。
It seems that this device can be used for its intended purpose.
私の家族は、私を除いて、全員「虫」に立ち向うことができません。
All of my family members, except for me, can't fight the "insect".
部屋の中に虫が入ってきただけで、大騒ぎになって、私を呼びつけます(酷い時には、会社に帰宅命令が来ます)
When a insect comes into the room, they will make a big fuss and call me (in the worst case, I will be ordered to go home to work).
ゴキブリなど出た日には、本当にその日はエラいことになります。
In case of cockroaches, the day will be a disaster.
-----
私は、これまで、虫の駆除(逃し他、殺し方)については、様々な方法を試してきました。
I have tried many different methods to get rid of (miss and otherwise kill) insects.
まあ、タイやインドの安宿では、イモリやヤモリや、てのひらサイズの蜘蛛が壁に張りついていましたが、夜には、普通に寝ていました。
Well, in cheap hotels in Thailand and India, newts, geckos, and palm-sized spiders were sticking to the walls, but at night, I slept normally.
危険であるとか、うっとうしいと思わない限りは、基本的には、無用な殺生は避けたいと思っています。本当です。
Basically, I want to avoid unnecessary killing anything unless I think it is dangerous or annoying. It is true.
しかし、嫁さんや娘たちは、私に『なんとかして』とだけ言います ―― 『殺害して』とは言いません。
But my wife and daughters only say to me, "Do something" -- not "Kill it".
-----
政府所属の暗殺チームも、多分、上司から『なんとかして』と、だけ、言われているんだろうなー、と、思っています。
The assassination team belonging to Japan government is probably just being told by their superiors to 'do something', I think.
命じられている仕事の困難度も、心理的負担も、ずいぶん違うことは分かっていますが ――
I know that the degree of difficulty and psychological burden of the work I am assigned to do is very different, but...
一方的に「同志」と思っています。
I unilaterally consider them to be "comrades".
With hearing the following,
ネットワークスペシャリストだの、
Network specialist.
データベーススペシャリストだの、
Database specialists.
組み込み系エンジニアだの、
Embedded systems engineer.
クラウドエンジニアだの、
Cloud engineer.
AIエンジニアだの、
AI engineer.
IoTエンジニアだの、
IoT engineer.
AWSエンジニアだの、
AWS engineer.
仮想化エンジニアだの、
Virtualization engineers.
―― うるせい!
"Shut up!"
と思っています。
I think.
「やらなければならない」ことなら、「やらなければならない」のが、エンジニアです。
"If it has to be done, it has to be done". It is an engineer.
どんな技術だって、どこからでも、膨大な資料を(自費で)購入して、Webを読み倒して、誰にでも(嫌なヤツにでも)頭を下げて、そんでもって、何度だってゼロから始める ―― それがエンジニアという職業です。
No matter what the technology, start from anywhere, buy tons of materials (at my own expense), read the Web, bow down to everyone (even the jerks), and then start from scratch again and again -- that's what being an engineer is all about.
それは、時代と社会と技術とからなる多次元の空間の中を、可能な限りつき進み続け、『ここが終わり』というものが『ない』世界です。
It is a world in which there is no 'end', in which I keep moving forward as far as possible in a multi-dimensional space consisting of time, society, and technology.
今まで、そうしてきましたし、これからも、そうしていくのだろうと思っています。
I have done so until now, and I believe I will continue to do so in the future.
-----
ちなみに、今、私の会社では、『デジタル人材認定制度』なる制度登録が始まっているようです。
Incidentally, my company is now starting the system called the "Digital Human Resources Certification System".
じっくり観察させて頂くつもりです。
I'm going to observe my co-workers carefully.
The books "My youth romantic comedy is wrong, as I expected" would be a masterpiece.
ただ、間違って頂きたくないのですが、私は、あのような主人公に「憧れている」のではありません。
I don't "admire" that main character. Please don't misunderstand me.
あのような作品を、「私が書きたかった」のです。
I wanted to write that kind of work.
まあ、「ラブコメ」というのは分からないし、上手く書けないし、正直書きたくないですが、あの主人公のマインド、価値観、世界観は、私が書きたかった、と思う。
Well, I don't know what a "romantic comedy" is, I can't write it well, and honestly I don't want to, however that main character's mindset, values, and worldview is what I wanted to write about
ただ、私が書くと、ベースは「ラブコメ」ではなくて、多分「東南アジア 一人旅」になると思うけど ―― うむ、読む人いるかな?
However, if I were to write it, it wouldn't be based on a "romantic comedy" but probably on a "solo trip to Southeast Asia" -- hmm, I wonder if anyone would read it?
-----
で、まあ、そこまで詳細に説明した上でならいいですが、
And, well, I hope you've explained it in such detail.
―― うちの父親が、「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている」が凄い、って言っていた
"My father said that "My youth romantic comedy is wrong, as I expected" was great."
と、軽いノリで友人に語るのは、ちょっと躊躇して貰えないだろうか、長女。
I hope you will hesitate a little to tell your friends in a light-hearted way, my daughter?
お父さん、少し、恥しいんだが。
I'm a little embarrassed.
I'm currently finding time in the gaps (10-minute unit) to lazily write my second book.
その中で、Dockerの解説文を書いているのですが、なかなか良い内容と自負しておりますので、ご紹介致します。
In the article, I wrote an explanation of Docker. I am proud to say that the content is quite good, so I would like to introduce it here.
===== ここから =====
===== from here =====
ちなみに、Dockerのコンテナに関する私のイメージは
By the way, my image of Docker containers is
■『姉妹または兄弟の複数の愛人(バージョンの違うアプリケーション)に、気が向いた時だけに尋ねることができるマンション(妾宅)の一戸』です。
- A unit of apartment (concubine's house) where you can ask multiple mistresses (different versions of applications) of your sisters or brothers only when you feel like it.
■『マンションの戸の内側とのコミュニケーションは、インターホン(ポート番号)のみで行うという徹底ぶり』ですので、ホストOS(Windows10)への、環境変数(PATHやLIB)などの設定は不要です。
- Communication with the inside of the apartment building is thorough, using only the intercom (port number), so there is no need to set environment variables (PATH or LIB) for the host OS (Windows 10).
■(私たちエンジニアは、このことを「本宅(ホストOS)の環境を汚さずに済む」という言い方をします。)
- (We engineers refer to this as "not having to pollute the home (host OS) environment").
■同じOS(例えばWindows10)に2つ以上の異なるバージョンの同じアプリをインストールしたら、アプリを正確に立ち上げることもできないし、仮にできたとしても、設定環境がグッチャグチャで、多分、まともに動かすことはできません。
- If you install two or more different versions of the same app on the same OS (e.g. Windows 10), you won't be able to launch the app correctly, and even if you could, you probably wouldn't be able to run it properly because of the messed up configuration environment.
■また不要になったら、『愛人も含めてマンションの戸単位で消滅させることができるという、後腐れのなさ』も、良いです。
- When you don't come to need the app, you can 'make the whole apartment disappear, including your mistress,' so there's no aftermath.
===== ここまで =====
===== to here =====
Dockerコンテナの説明は、これで正しいと思いますが ――
I think this is the correct way to describe Docker containers -- however,
なんだか、「私の人格に問題がある」ような内容にも読めます。
Someone might think that "there's something wrong with Ebata's personality".
新しいデバイス(スマホ、PC)を使う時に、ワクワクしていたのはいつごろまでだったかな、と思いながら、社用スマホの交換作業を行っていました。
I was replacing a company phone, wondering how long it had been since I was excited to use a new device (smartphone or PC).
充電を2時間経過すると、使いものにならなくなったので、会社に『バッテリー交換』を依頼していました。
After two hours of charging, it became useless, so I had to ask the company to 'replace the battery'.
しかし、『使用期間を越えているので、機器交換にしてくれると、こっちも面倒がなくて助かる』というニュアンスの回答がきましたので、それに応じました。
However, I received a nuanced response that said, "Since it is beyond the period of use, it would be helpful if you could replace the equipment so that we don't have to deal with it," so I agreed.
バッテリー交換をする、ということは、『社用スマホ』という超ド級の秘密情報を含むデバイスを第三者に預ける、ということになります。
When I replace the battery, I am entrusting my "company phone," a device that contains highly confidential information, to a third party.
当然、その守秘義務に関する契約が、想像を絶するほど面倒なものになる ―― ということは、想像に難くありません。
Of course, it is not hard to imagine that the confidentiality agreement would be unimaginably cumbersome.
これって、SDGs的にどうなの? とは思わなくはありませんが ――
From the SDGs viewpoint , what does this means ? I thought, however,
まあ、私の古いスマホは、完全初期化された後、バッテリー交換されて、タリバンが支配する地域などで、有効活用されるのだろう、と思っています ―― 廃車後の日本車と同様に。
Well, I'm sure my old phone will be fully initialized and the battery will be replaced and put to good use in areas controlled by the Taliban -- just like Japanese cars after they are scrapped.
-----
なにしろ、社用スマホは、会社のシステムと連携するデバイスですから、複雑なセキュリティ用ソフトをインストールしなければならず、3種類のパスワードを合計30回くらいは入力する必要がありました。
At any rate, since the company phone is a device that is linked to the company system, I had to install complicated security software and had to enter three different passwords a total of about 30 times.
正直、かったるかった、です。
To be honest, it was a bit of a chore.
加えて、私、スマホにトコトン興味がないので、基本的に前と同じ機種を選んで、以前のスマホのレプリカを作成していただけでした。
In addition to that, I, I, I'm not really interested in smartphones, so I basically just chose the same model as before and made a replica of my previous phone.
-----
本当にしつこいのですが、本気で『ガラケー復活しないかなぁ』と思っています。
I know I'm being really persistent, but I'm seriously wondering if flip phones will ever come back.
小さいし、耐用年数長いし、操作が単純だし、充電時間が短い。
It is small, has a long service life, is simple to operate, and takes a short time to charge.
動画や音楽、リモート会議は、PCかタブレットで十分です。
For video, music, and remote meetings, a PC or tablet will suffice.
LINEは、テキストが表示されれば十分ですし、スタンプなんぞいらん。
For LINE, it's enough to display text, and I don't need stamps.
ただ、『スマホの使用を前提とするサービスの研究開発をしている研究員』としては、『かなり矛盾していることを言っている』という自覚はあります。
However, as a "researcher working on the research and development of services based on the use of smartphones," I am aware that I am saying things that are quite contradictory.
-----
今回の交換の際、うっかりとして、電話帳の移行をすっかり忘れてしまいました。
During this replacement, I inadvertently forgot to migrate the phonebook.
No, this time it was not intentional, it was just my fault.
そんでもって、現在、通話履歴だけで対応していますが ―― 困ったことに、『全然困っていない』です。
So, I'm currently using only the call history -- and the trouble is, I'm not having any trouble at all.
メールとLINEだけで、十分、生活できています。
Email and LINE are enough for my life.
この週末は、資料の構成を考える予定だったのですが、気がついたら、dockerと格闘しているハメになりました。
This weekend I was supposed to be working on the structure of my new book, but I found myself struggling with docker.
3年前に動いた環境で再現を試みたのですが「動かない」。
I tried to reproduce it in an environment that worked three years ago, but it "didn't work".
で、動かない原因を探ってみると、世界で2人くらいしか同じトラブルに遭遇していない。
So I tried to find out why it didn't work, and found that only about two people in the world had encountered the same problem.
(正確には、「そのトラブルをネットにアップしている人数が2人」ですが)。
(To be precise, "the number of people posting that trouble on the Internet is two.)
こういう問題に遭遇した場合の最善手は『諦める』です。
The best thing to do when encountering such a problem is to "give up".
膨大な時間が消費された上に、高い確率で解決しないからです。
This is because it consumes an enormous amount of time and has a high probability of not being resolved.
それでも、それが「仕事」である場合には逃げられない場合もあるのですが、「娯楽」や「趣味」の範疇であれば、とっとと「逃亡」することが肝要です。
If it is your "job," you may not be able to escape. However, if it is a "pastime" or a "hobby," it is essential to "escape" as soon as possible.
-----
ところが、この合理的な行動を妨害する心理的な作用があります ―― 「サンクコスト」といいます、
However, there is a psychological effect that interferes with this rational behavior -- it's called "sunk cost".
サンクコストとは、投資を回収できないコストのことです。
Sunk cost is the cost of not being able to recover an investment.
費やした労力やお金、時間などが、今後の意思決定に影響を与えること ―― 赤字を垂れ流し続けながらも、撤収できないこと ―― を、サンクコスト効果といいます。
The sunk cost effect refers to the fact that the effort, money, time, etc. spent will affect future decision making -- the inability to exit while continuing to incur a deficit.
-----
もっとも日常的に現われるサンクコストは、「受験浪人」「資格試験」です。
The most common sunk costs are "exam wasters" and "qualification wasters".
「売れない芸人、アイドル」くらいなら個人の責任と言えますが、「高速増殖炉」ともなると、1日あたりの維持費が5500万円、廃炉に費用が1500億円と言われています。
"If you're an unsuccessful comedian, it's your own fault. However, "The cost of maintaining a fast breeder reactor is said to be 55 million yen per day, and the cost of decommissioning it is 150 billion yen.
当然、それらは、私たちの血税から捻出されたものです。
Of course, they have been funded by our blood tax.
今日、私は、これらの是非については語りません。
Today, I will not talk about the pros and cons of these.
しかし、私たちが為政者であったとしたら、これだけのコストをかけたものを「捨てる」という判断が、どれほど怖いことあるかは、想像できるかと思います。
However, if we were politicians, we can imagine how scary it would be to make the decision to "throw away" something that has cost us so much.
それに、まあ、ぶっちゃけ、研究員なんぞ、「サンクコストの製造装置」といっても、いいくらいです。
And, well, frankly speaking, researchers can be called a "sunk cost machine".
-----
という訳で、「娯楽」や「趣味」の範疇であっても、週末を使い果たしてしまう私は、存在自体が「サンクコスト」と言えそうです。
So, even if it is in the category of "entertainment" or "hobby", my existence itself is a "sunk cost" as I lose time on weekends.
芝村裕吏さんの「マージナル・オペレーション(改)」を、本日、全部読み終えてしまいました。
I finished reading all of "Marginal Operation (Revision)" by Yuri Shibamura today.
私は、夜中に、ヘッドライトを付けて読書しながらのウォーキングをしているのですが、『あ、もう家についたか』と思えるほど集中できる本は、やっぱり良いと思います。
I've been walking with my headlights on while reading at night, and I think it's good to have a book that makes me concentrate so much, with saying "Oh, I'm home already".
この本の舞台は、中国、ミャンマー、ラオス、タイです。
The book is set in China, Myanmar, Laos, and Thailand.
この付近の地政学の勉強をさせて貰っています。
I've been studying the geopolitics of this area.
挿絵(イラスト)もいいけど、地図を付けてくれると嬉しい。
Illustrations (pictures) are nice, but it would be nice if they could add a map.
戦場の配置図があれば、さらに嬉しい ――
A schematic of the battlefield would be even better.
と、図面至上主義の特許明細書量産機の研究員(私)は思っています。
The researcher (me) of a patent specification mass production machine with drawing supremacy thinks so.
-----
この本を読んで、つくづく思ったことは、中国という国の「気の毒さ」です。
After reading the books, I really felt sorry for the country of China.
今、GoogleMAPを開きながら、眺めているのですが、中国の広大さに、今さらながら驚いています。
I'm looking at Google MAP right now, and I'm still amazed at the vastness of China.
地続きの延々と続く国境線の、かなりの部分が紛争地帯です ―― その国境線の長さに眩暈(めまい)がしそうになりました。
I was almost dizzy from the length of the border line, which is a long stretch of land, much of which is disputed territory.
基本的に、『隣接する隣国とは敵対関係』を原則とする地政学的見地から見ると、こんな広大な領土を統治するのは、さぞ大変だろうと思います。
From a geopolitical point of view, which is basically based on the principle of "hostile relations with neighboring countries," I think it must be very difficult to govern such a vast territory.
いわゆる欧米型の民主主義(人権主義)の価値観をそのまま取り入れたら、国として成り立たないだろうなぁ、と実感できます。
If they were to adopt the so-called Western values of democracy (human rights), they would not be able to survive as a country, I think.
-----
我が国も80年ほど前に、同じようなことを「海洋と大陸」でやろうとして、ものの見事に転けました。
About 80 years ago, our country tried to do the same thing with oceans and continents, and failed spectacularly.
(「大東亜共栄圏」とか「絶対国防圏」でググってみて下さい)
(Google "Greater East Asia Co-Prosperity Sphere" or "Absolute National Defense Sphere.")
そういえば、ドイツも同じころに、ヨーロッパ(こちらは「大陸」)で展開して、やっぱり転けました。
By the way, Germany also expanded in Europe (this is a "continent") around the same time, and also failed.
「大きいこと/広いこと」は、基本的に「面倒なこと」だと思います。
"I think that "big/expansive" is basically "troublesome".
そういえば、以前後輩に教えて貰たのですが『兵站に必要な距離の合計ある値を越えると、戦争に負ける』のだそうです。
By the way, one of my juniors once told me that if the total distance required for logistics exceeds a certain value, the country comes to lose the war.
広くて長い戦線を維持するのって、膨大なコストが必要になると思います。
Maintaining wide and long fronts and borders is a huge cost.
-----
比して、江端家は、監視カメラ2台とセンサとラズパイで、領土を維持しています。
In comparison, the Ebata family maintains their territory with two surveillance cameras, sensors, and a Raspberry Pi.
しかも全部自前で、運用者は一人です。
And it's all self-supporting, with only one operator.
「小さいこと」は、基本的に「安くてラク」です。
Being small is basically being cheap and easy.
『小市民バンザイ』
"Hooray for petit bourgeois"
先日、制御用デバイスを、個人的に、長期に渡って(3年間以上)貸与して頂いていた会社の社長さんから、
The other day, the president of a company to which I had been personally loaned a control device for a long period of time (more than three years) mailed me. The subject was,
『機材返却をお願いできないでしょうか』
"Could you please return the devices?"
というメールが来ました。
私、これまでも品番の問い合わせなどのタイミングで、度々返却を申し出ていたので、ちょっとビックリしました。
I was a little surprised, since I have often offered to return them when inquiring about part numbers.
その日のうちに、江端家のシステムの一部を解体して、お借りしていた全品を返却しました。
Later that day, I dismantled part of the Ebata family's system and returned all the devices I had borrowed.
まあ、ジャンク屋で拾った機器がまだいくつか残っているので、あまり心配はしていません。
Well, I'm not too worried as I still have a few devices left that I picked up at the junk shop.
-----
世界的な半導体不足の影響で、色々な製品の製造遅延が発生していることは知っていたのですが、私のような個人にまでお願いがくるとは ――
I are aware that the global shortage of semiconductors has caused delays in the production of various products. However, in light of the fact that even an individual like me is being asked to do this.
本当に、半端ではなく危機的状況なのだな、と実感しました。
I realized that they were really in a critical situation.
-----
『そういえば、私が連載の寄稿をさせて頂いているEE Times Japanは、まさしく半導体業界の情報サイトだったなぁ』と思い出しました。
I was reminded that EE Times Japan, to which I am a regular contributor, is really an information site for the semiconductor industry.
こんな日記をリリースしたら、担当のMさんに殴られないまでも、イヤミの一つくらいは言われるかもしれない、とも思いましたが ――
I thought that if I released such a diary, Ms. M, who is in charge of my columns, might at least give me a hard time, if not beat me up.
でも、『叱られたら、叱られたで、また日記が書けるな』と思いましたので、リリースしちゃいます。
But I thought, 'If I get scolded, I can write the next diary,' so I'm releasing this.
本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。
Today, new my column is released, so I take a day off.
踊るバズワード ~Behind the Buzzword(15)STEM教育(3)
STEMを取り入れた「夏休みの自由研究」型パッケージ教育のすすめ
Dancing Buzzword - Behind the Buzzword (15) STEM education(3)
Recommendations for STEM-infused "free research for summer vacation"-type package education"
-----
先日参加した学会のパネルディスカッションで「デジタルツイン」の話が出てきました。
The "digital twin" came up in a panel discussion at an academic conference I attended the other day.
私、人間の感情を活用したシステムについての検討をしていましで、そのディスカッションに加わろうとしたのですが、質問のタイミングを逸しました。
I'm working on a system that utilizes human emotions, and I tried to join the discussion, but I missed the timing of the question.
今でも、ちょっと悔しいです。
I still regret it.
その原因の大部分は、『英語のパネルディスカッションに割り込むのは、結構な勇気がいる』ということです。
A large part of the reason for this is that 'it takes a lot of courage to break into a panel discussion in English.
パネラーが、"Sorry, I don't understand what you are saying"と、申し訳なさそう言うのを聞くと
When I heard a panelist say apologetically, "Sorry, I don't understand what you are saying.
―― その後一週間くらいは、自己嫌悪と恥しさで、布団の中で転がり回ることになります。
For a week, I'll be rolling on my bed in self-loathing and shame.
まあ、それはさておき。
-----
今回のコラムの中で、私、「(くしゃみの)飛沫の3Dシミュレーション」の計算量の試算を行って、その膨大な計算量に愕然としました。
In this column, I estimated the amount of computation for a "3D simulation of (sneeze) droplets" and was astonished at the huge amount of computation.
日本のスーパーコンピュータは、今回のコロナ禍において、非常に説得力のある可視化シミュレーションを多数提供してくれました。
The Japanese supercomputer provided many very convincing visualization simulations against the corona disaster.
今回、スパコンの貢献度は非常に大きいものだったと思います。
I think the contribution of the supercomputer was very significant this time.
しかし、スパコンを使えない、貧乏なエンジニアの私も、『自宅のパソコンで、(スケールダウンしてもいいから)このシミュレーションやってみたい』と思っています。
However, even I, a poor engineer who cannot use a supercomputer, would like to try this simulation on my home computer (even if I have to scale it down).
(To be continued)
(Continuation from yesterday)
外付けGPUを買い揃えて、Go言語の並列処理機能を使ったら、なんとかならないかなぁ、と考えています。
I'm wondering if I can do that with buying an external GPU and using the parallel processing features of the Go language.
予算としては、10万円くらいまでなら、なんとか出せるかなぁ、と思っています。
As for my budget, I think I can manage to spend up to about 100,000 yen.
もし、PCベースで、飛沫シミュレーション(あるいは、同程度のヘビーな物理シミュレーション)を試みている個人、法人、あるいは研究機関の方がいらっしゃったら、ご一報下さい。
If you are an individual, corporation, or research institute that is attempting to do a PC-based droplet simulation (or a similarly heavy physical simulation), please let me know.
色々とご相談させて頂きたいと思います。
I would like to discuss various issues with you.
-----
くしゃみ一つの物理現象で、スパコンを必要とするのですから、SAO(ソードアート・オンライン)の世界を、コンピュータリソースで作ることは、はっきりいって不可能でしょう。
A single physical phenomenon such as a sneeze requires a supercomputer, so it is clearly impossible to create the world of SAO (Sword Art Online) with computer resources.
まあ、物理現象は、簡易モデルを適用すれば良い、というなら可能性はあるもしれませんが・・・いや、それでも厳しいだろうなぁ。
Well, if the physical phenomena are good enough to apply a simple model, then there might be a possibility, but... No, it would still be tough.
仮想空間の全事象の現象をリアルタイムでコンピュータに計算させ続けるなんて、
I can't believe I'm letting a computer calculate the physics of all the events in virtual space in real time, even if we
■現在のスパコンを数千から数万台をかき集めて、
- scrape together thousands or tens of thousands of current supercomputers.
■国内の全電力を投入しても
- put all the power in the country
『小さな学校1つの空間に、生徒50人くらい』の仮想空間を作るのが限界じゃないかな、という気がしています。
I feel that the limit is to create a virtual space with "about 50 students in a small school space".
「知性を持つ人工知能」の方が、まだ実現の可能性がある、と思う。
I think "real-intelligent artificial intelligence" is still more feasible.
あるいは、空間モデルの物理計算は「人間の脳」を使うという方法もあると思いますが ―― もの凄く危険そうです。
Alternatively, I suppose you could use the "human brain" to calculate the physics of the spatial model -- but that sounds very dangerous.
半導体と違って、脳のシナプスは、微弱な電気で簡単に破壊できるからです。
This is because, unlike semiconductors, synapses in the brain can be easily destroyed by weak electricity.
なにしろ、ほっといても加齢で自壊していくくらいヤワなしろものですから(で、認知症に至る)。
After all, it is such a fragile thing that even if left alone, it will destroy itself with age (and lead to dementia).
それはさておき。
That aside.
-----
さて、私が今取り組んでいる「人間の感情を活用したシステム」の研究のコアは、とても簡易な感情の関数を組み込んだ人間エージェントです。
Now, the core of my current research on "human emotion-based systems" is a human agent that incorporates a very simple and straightforward emotion function.
これをシミュレーションの仮想空間の中に、大量にばら撒いて自由に動かし続けています。
These are scattered in large numbers in the virtual space of the simulation and kept moving freely.
人間エージェントとは、ぶっちゃけえ言えば、ゲームプレーヤーに操作されないキャラクター「ノンプレヤーキャラクター(NPC)」です。
A human agent is, to put it bluntly, a non-player character (NPC), a character that is not controlled by the game player.
研究発表をするたびに、聴講者から『そのNPCは、誰の感情をリファレンスしているのですか?』と良く質問されますが、私の答は、いつも同じです。
Whenever I give a research presentation, I am often asked by the audience, "Whose emotions is the NPC referencing? My answer is always the same.
「それは、私(江端)です」―― と。 いえ、これは本当の話です。
"It's me" ----- This is the truth story.