(Continuation from yesterday)
つまり、
It means,
『現在の日本における仏式の葬儀は、ゴーダマさんの教えをシード(種)としながらも、ゴーダマさんが想定もしていなかった、後発的な二次創作の内容に基づいて実施されている』
"The current Buddha style funeral in Japan, while setting the teachings of Mr. Goudama Siddhartha as a seed, is being carried out based on the content of the secondary secondary creation which Goudama did not even assume "
ということです。
つまり、
In other words,
(1)ゴーダマさんの教えによれば、
(1) According to teaching of Goudama Siddhartha,
『人間は皆死ぬ。その現実を受けいれて、過剰に悲しまないで、自分の人生を生きろ』
"All human beings die. Accept that reality, live your life without excessive sorrow "
であり、
(2)仏教の教え(儀式プロトコル)によれば、
(2) According to Buddhist teachings (ritual protocols)
『人間は皆死ぬ。故に故人のことを忘れない為に、各種の仏式の儀式を果てしなく繰り返せ』
"All human beings die. Therefore, in order not to forget the deceased, repeat various Buddhist ceremonies endlessly "
です。
しかし、これは、明らかなダブルスタンダードです。
But this is an obvious double standard.
しかも、こともあろうに、上記(2)の儀式の中で、上記(1)の説法がなされています。
Besides, as the case may be, the explanation of the above (1) is done in the ritual of the above (2).
これは、
this is,
―― 矛盾の中の矛盾、「キングオブ矛盾」
"Contradiction in Contradiction, "King of Contradiction""
と言えるものになっている、と私には思えるのです。
I think that it cannot be hepled.
(まあ、この辺は、宗教のビジネスモデルから語ると比較的説明しやすいのですが、今回は止めておきます)
Well, this topic is relatively easy to explain from the business model of religion, but I will stop it this time.
-----
結論として、私たちには、
In conclusion, I think that we can have
■自分の生き方に「自己決定権」があるように、自分の死に方も「自己決定権」があり、
- "self-determination right" as to how to die, in addition, "self-determination right" in our way of life,
さらには、
Furthermore,
■自分の死後の取り扱われ方にも「自己決定権」がある
- "self-determination rights" as to how to handle ourselves after my death,
と考えて良いと思うのです。
これらのを纏めたものが、教義であり、それを記載したものが経典となるのだと思います。
To summarize these, it becomes doctrinal, and if it is described it becomes a scripture.
-----
ここで、ふと気がつきました。
Here, I suddenly noticed.
■私が、毎日書き続けてるこの日記は、その内容が教義であり、この日記が経典ではないか
"This diary I write continuously every day, is a doctrine, and scripture"
■私は、図らずも、「私の」「私による」「私の為だけの」宗教を作っていたのではないか
"Accidentally I have established a new religion of me, by me, for me.
ならば、私は、ここに、
Then, I, here,
―― 江端宗
"Ebata sect"
という、新しい宗派を宣言したいと思います。
that I will declear the launch of a new sect.
先週の土曜日の「劇場版 夏目友人帳」初日に『レイトショーを見に行こう』と家族に提案したのは、私です。
It was me, who has proposed to go to the late show of "Natsume Yuujincho (movie)" to my family, last Saturday.
私は、映画を映画館に見にいくこと自体が珍しいのですが、今回ばかりは、行きたくなりまして。
It is rare for me to go to the movie theater, however, I wanted to go for once.
最近、仕事で心がささくれ立っているのを感じており、「夏目友人帳」でも見て、ちょと心を落ちつけたいなぁ、と思いまして。
Recently, I have felt bad about my work, and I wanted to calm me down with watching "Natsume Yuujincho"
うん、楽しかった。
Well, I had fun.
感動のラストに落し込む ―― という感じではなく、むしろ、淡々に、ゆるやかに、優しく描かれている映画でした。
The movie didn't try to make a great impression, but showed the scenes lightly, calmly and gently.
帰宅途中の車の中では『ニャンコ先生が可愛い』という話で盛り上がりました。
In the car on my way home, we warmed up the topic of "How pretty Nyanko-sensei was!"
-----
「夏目友人帳」は雑誌に連載されている漫画であり、現時点で、アニメが第6クールを完了しているという、色々な意味で凄いアニメです。
"Natsume Yuujinchou" is the comics of magazine serial, and the sixth qtr of animation have been completed. From the look of things, this is amazing.
嫁さんが、アニメが苦手で、さらに妖怪や幽霊ものに怖がることから、私は、意図して、リビングのテレビでは見ていなかったのですが ――
In the Ebatas, my wife is bad for animations, and have a fear of spectre or ghost. So I have made an effort not to watch "Natsume Yuujinchou".
ある時、ふとアニメを見てしまってから、普通に見るようになっていました。
On one occasion, she watched it by chance, she continue to watch it.
『これはいい』のだそうです。
She said, "This is O.K."
-----
それで、ですね。
And,
初日特典で、夏目友人帳のイラストとポストカードを、家族の人数分貰いました。
As a opening special gift, the illustration and postcard of "Natsume Yuujincho" for each people, were given.
娘は、コレクションとして一式所持していますが、嫁さんも私に、それほどグッズには興味がありません
My daughter got a set of them, however, both my wife and I are not interested in the goods.
とは言え、「このイラストやポストカードが欲しい」という人は、そこそこいるだろうと思っており、そういう方にお譲りしたいのです。
However, I think that there are some people who want "the illustration and postcards", and I will give it to them.
とは言え、ヤフオクやらメルカリに出すのは嫌です。
On the other hand, I don't want to put it on show, by Yahoo auction or Mercari.
そこで、
So,
「夏目友人帳のイラストとポストカード希望」とだけ書いたメールを、私に送ってくれた方、先着2名(嫁さんと私の分)の方に、これらを差し上げたいと思っております。
If you just send me the mail, which you write "I want the illustration and postcards", I can accept the first two persons.
(メールアドレスは、私のHPの中から見つけ出して下さい)。
(Please seek my address out from my HP).
その2名の方のみに、当方からリプライメールを差し上げますので、その時に郵送先を知らせて下さい(氏名等はダミーでも構いません)。
I will reply mails to only the first two persons, and please give me your post address(I don't need real your name).
面倒なので、切手代は私が負担します。
I will pay for the stamp, to avoid my bother.
切手代金分、私のHPを訪問して貰えれば、O.K.とします(郵送料が140円なら140回分)
It is O.K. if you visit my HP for the price (e.g.140 counts for 140 yen).
勿論、転売目的の人の応募はお断りします。
Of course, I am not supposed to admit the request from resellers.
私は『最終回から始めても、ドラマやアニメを楽しめる』という性格です。
I can enjoy television dramas and animations from the final episode.
サッカーも「スーパーシュートだけを纏めたダイジェスト版」で私は十分に満足ができます。
It is enough for me to watch the digest edition of "sharpshooter" of football game.
これは、「結論から述べよ」というテクニカルライティングの修練の賜物・・・ではなく、単に、コンテンツに強い興味がないだけだろうなぁ、と思っています。
This is a result of technical writing training, based on "start it from the conclusion"... correction, just for my character of "I am not interested in some kinds of contents"
-----
ですから、図書館に上巻下巻からなる本を予約して、下巻が先に届いた場合、下巻から読み出すことに、抵抗がありません。
For me, I don't mind starting to read the latter book, when I make a reservation for book in two volumes, and the latter arrive.
In this case, the latter book "Sapiens: A Brief History of Humankind" arrived first.
この「サピエンス全史」という本のことは以前から知っていたのですが、引退した米国大統領や著名なIT会社の社長の愛読書というだけで ―― 私は、ネガティブな斥力が働きます。
I have known this book before, however, I have also know that this book was recommended by a retired president and an IT company CEO. In cases like this, repulsive force is going to work in my mind.
こうなると『死んでも読むものか』と意地になるのですが、とある人物が、あまりにも強く勧めるので、しぶしぶ読み始めました ――
At this moment, I come to cling to my mind of "I never read the book" perversely. However, you-know-who asked me to read it, I was reluctant to accept his proposal.
―― ちくしょう、めちゃくちゃ面白いじゃないか
"Shit! How amazing this book is! "
特に、宗教全般に関するカテゴリに分けた上での分析を読んで、『完敗だ』と、がっくり肩を落しました ――
Especially, after reading the analysis of religion categorizing, I dropped my head with saying "I am looser absolutely"
というか、そもそも勝負にもなっていませんが。
First of all, there was no competition.
-----
特に印象深かったのは、
The two special impressive descriptions for me, were
■「幸福とは、脳内分泌物の量である」
"Happiness is the amount of secretion in our brain"
ということと、
and
■「幸福とは、量(スカラー値)ではなく、微分(ベクトル値)である」
"Happiness is measured not by scalar values not by vector values"
という、2つの指摘です。
(ちなみに、上記のフレーズは、江端が勝手に創作しました(引用ではありません))
(Incidentally, the two above phrases were made by me(not quotations))
つまるところ、「私達の心は化学物質である(*)」ということです。
In conclusion, "our minds are chemical entities"
(*)正確に言うと「化学物質によって変化する電気信号の変化」
Correctly speaking, "variations of electric signal that are changed by chemical entities"
-----
私は、ニューラルネットワークの研究で、大学を卒業した身の上ですので、この手の話は、よく知っている ―― ハズなのですが、結構、簡単に忘れてしまいます。
I graduated from a college by submitting the study about "neural network", so I should have known it well. However I can forget the fact easily again and again.
今回、改めて、「私達の心は化学物質である」を思い出せたと思います。
In this time, I could come as a fresh reminder that "our minds are chemical entities"
仕事でポカやって、気分が落ち込んでも、それは、「私」のせいではなく「化学物質」のせいである。
If I make a bad job of it and make a blue, the reason is not "me" but "chemical entities",
月曜日の朝、連休の次の朝に、会社に行きたくなくなるのは、「私」のせいではなく「化学物質」のせいである
If I don't want to go to work every Monday morning or the day after consecutive holidays, the reason is not "me" but "chemical entities",
―― と思うだけで、気分が軽くなります(よね?)
I think this makes me feel easy, doesn't this?
秋です。
Autumn has come.
秋は秋刀魚(サンマ)です。
In autumn, sanma(saury) become delicious.
サンマは、骨を除いて食べられない部位はありません。
We can eat all parts of sanma, expect of the bone.
全ての部位が旨い。
All parts are delicious.
にも関わらず、我が家の嫁や娘は『苦(にが)くて、魚のワタが喰えない』なぞとぬかしております。
However, my wife and daughters said that "organ parts are so rough that I cannot eat them"
『そこがいいんだけどな』と思いつつも、自分の食べ方を、他人に押しつけることはできません。
Though I think "the taste is good", I cannot put my eating style into others.
そこで、我が家では、「残ったサンマの部位は、全て私の分として残せ」と命じてあります。
So in my family, I have ordered both my wife and daughters to leave the organ parts of sanma for me.
これこそが、全員が幸せになる素晴しい運用方法 ―― 家庭内共生 ―― です。
This is an excellent management policy to make my family feel happy, "symbiosis in home"
昨日、夜遅くに帰宅すると、2つの皿の上に、サンマの残骸が残っていました。
When I arrived at my house yesterday at a late hour, there were two ruins of sanma on the dining table.
私の家族は、私のいいつけを良く守ってくれているようです。
They seem to toe the line well.
誠に結構なことです。
It is fine and dandy.
-----
ワタだけのサンマを骨だけにしつつ、ノンアルコールビールで、幸せな一時を過しながらも、私は、
While changing the sanma including organs to with just bones with alcohol-free beer, and spending happy time, I thought that
―― これって、事情を知らない人が見たら、明らかに夫または父親への虐待に見えるだろうなぁ
"Some people who don't know the background, might think that I have been battered by my family.
―― サザエさんのところのタマのエサの方が、まだ見栄えはいいかもしれんなぁ
"This scene seems to be less than the meat of tame cat in the family cartoon
とか考えていました。
-----
家庭の中の幸せの形は、それぞれの家庭でバラバラで、共通項を探す方が難しいのです。
The form of happy family life is not unique, and is difficult to find the least common denominator.
敢えて、成層圏ほどの高さの、上から目線で語りますと、
I dare to say from above, like hight of stratosphere,
『家庭を持ってみないと(運営してみないと)、さっぱり分からない』
"You cannot understand the style at all, without managing your family by yourself"
ものです。
(To be continued)
(Continuation from yesterday)
各個人の特性を決めつけることができないように、各家庭の幸せの態様も、何人も決めつけることはできないものなのです。
Nobody cannot decide a happiness style of each family, as nobody cannot decide a person feature.
ところが、不思議なことに、家庭を運営していない人(独身者等)の多くは、家庭の態様をかなり勝手なイメージで構築してしまいがちのようなのです(しかも、メディア等の情報に基づいて)。
However, strangely, many persons who don't manage their family (e.g. a single), are apt to make their image about family by themselves (mostly based on mass-media)
例えば、飲み会なので、彼らの話を聞けば、
For example, in the drinking party, I have heard their opinions,
然り、
like,
■娘の前で、下着姿で歩く父親は嫌われる
"A father who walks in underwear in front of my daughter will be disliked"
だの、
or,
■結婚記念日にプレゼントを忘れると、大変な夫婦不和になる
"A wife will get mad with her husband, if he forgets a present at the anniversary.
だの、
e.t.c.
ハッハッハッ ―― 笑わせるな
Ha-ha-ha. Don't make me laugh,
困ってるのは、私の方だ(詳細は割愛します)。
It is me, that is in troubles.(I omit this topic anymore)
で、そういうステレオタイプな独身者の話を、所帯持ちの方は、ニヤニヤしたり、苦笑いしたりして、聞き流している訳です。
Family owners continues to hear the story with wry smiles of the stereotypical singles talk.
これらを、ロジカルに説明するのが難しく、なにより面倒くさいからです(酒や食べ物も不味くなりますし)。
It is difficult to explain these things logically. Moreover, it is troublesome(sake and food will also be unpleasant).
-----
近年、「個(性を含む)」に対する多様化への理解は深まってきていると思います(*)。
In recent years, I think that the understanding of diversification of "individuals (including gender issues)" is getting deeper (*).
(*)差別的な内容の論文を寄稿する、不勉強に加えて論理的思考能力が欠落している政治家もいるようですが。
(*)There seems to be some politicians who contribute discriminatory content papers about sex difficult issues, and lack their study and logical-thinking.
また以前より「民族」や「国家」に対する多様性については ―― といって、といっても、ここ150年くらいですが ―― その概念はあったと思います(*)。
Also, there seemed to be diversities with respect to "ethnic" and "nation" from the past, though it has been started around 150 years ago(*)
(*)昔から「内政干渉」「民族独立」という言葉があったくらいですから。
(*) Since long ago there were words "domestic interference" and "ethnic independence".
ところが、「家庭の多様化」という考え方については、まだまだ浸透していないように思えます。
However, it seems that the concept of "diversification of the family" has not been recognized yet.
家庭を持った経験のない人が、ステレオタイプの家庭観を持ってしまうことは、仕方がないことかもしれません。
It cannot be helped that a person who has no experience to have a family, have a stereotype family view.
しかし、「家庭の多様性」を理解していないと思われる言動を繰り返す一国の総理大臣が、現状把握ができないままに国政を運営しようとしているのであれば ――
However, the prime minister of a country, who trys to re-make a new (but old) family style withount knowing the present 'family diversity', is going to operate state affairs.
それは、とても怖いことです。
This is a very scary thing.
今回の台風で、私は、生れて初めて自宅での「停電」を体験することになりました。
At this typhoon, I had experienced "power outage" at home for the first time in my life.
(3.11の震災の時は、帰宅せずに、オフィスで交通機関の回復を待っていましたので)
(At the time of the earthquake of 3.11, I was waiting for the recovery of transportation in the office without going home )
-----
午前0時前に停電となりました。
At the day, the blackout started before midnight.
で、パソコン作業中だった私は、当然そのデータを失い、自宅で稼動中の3台のサーバ(ラズパイ)も、強制ダウンしました。
Of course, I lost all data of my PC, when I was working on a computer. Three servers running at home (Raspberry PI) also forced down.
ただ、我が家は、各部屋の電灯スイッチのところに、小型のLED懐中電灯を設置していました(合計5つ)ので、おかげで、闇の中で懐中電灯を探し回るという事態は、回避することができました。
However, I have already installed five small LED flashlights at light switch panel of each room. So I could avoided to search them around.
-----
問題は「ニュース」でした。
The problem was "news".
我が家には、電池で駆動するラジオが、3~4台ほど転がっているのですが、電池がないのです ―― 正確には、単2電池が6本。
In my house, there are several battery-type radio, but I could not find cells. that were six C size battery.
ラジオを駆動するために、こんな高い電圧は不要ですが、CDラジカセは、動力部駆動の為に、こんな大量の電池を必要としてしまうのです。
Such high electric pressures are not needed to work the radio, however, the radio that has a CD player, need several cells.
トランジスタラジオ(手動充電装置付き)は勿論、準備していましたが、その時、暴風雨(命の危険を感じるほどの)の中、コンテナを開ける勇気はありませんでした。
A portable radio has, of course, has been prepared. But the radio was in the rescue container at the garden. I had no guts to take it in the severe storm with standing in fear of my life.
『コンテナを開いた瞬間、中身が空を舞って消えていく風景』が、リアルにイメージできました。
At the moment I open the container, I could get an image that all goods were flying to the sky.
この停電は、そこそこ長引くだろうと思っていたのですが、まさか、15時間近くも続くとは思っていませんでした。
I was afraid that the blackout kept modestly long time. However I could not see more than 15 hours.
-----
今回の停電の結果、冷蔵庫が大変なことになっていました。
In fact, the refrigerator was in big trouble, by this blackout.
今回、初めて『給電後、直ぐに冷却が元に戻る訳ではない』ことを知りました。
This time, I could know that cooling capacity recovers soon, after power feeding.
先の震災の際、冷凍庫(×冷蔵庫)は3日くらいは行ける、とは聞いていましたが、私が見た限り、冷凍していた野菜や肉も、見た目、そうとう不安な状態になっていました。
At the earthquake of 3.11, I heard that the the refrigerator keep food for three day, however, as long as I remember, any food had been damaged seriously.
と言うわけで、停電の翌日から、我が家の夕食は、肉野菜満載の料理が、大量に製造されていたようです。
After the day of blackout, our dinner seemed to include many meat and vegetable for a few days.
新約聖書に登場するイエス・キリストは、
Jesus Christ, who appears in the New Testament, could
■病気の人間に触れるだけで、その病気を直した、とか、
heal patients just by touching them
or
■ローマによって処刑された後に、生き返った
rise from the dead after suffering the death penalty by Rome,
などの「奇跡」を行うことで、彼とその弟子たちは、その教えを広めていったという経緯があります(、と聖書には書いてあります)。
By these miracles, he and his pupils could broadcast Christian faith to the world. (Bible said that)
-----
しかし、私だって、
However, I also could
■パソコンに触れるだけで、(家族が動かないと不平を言っていた)アプリケーションが、その場で動き出した、とか
make the application activate by touching the PC, (even my family complained)
or
■有線ポートにLANケーブルを差し込むだけで、今回の台風の停電(15時間くらい)の後も、インターネットアクセスができず、(家族が動かないと不平を言っていた)WiFiのアクセスポイントが、いきなり正常稼動しだした、とか、
make the WiFi access point of my house restart normally, just by connecting a wire LAN cable, after the blackout by typhoon for 15 hours.
などの、数々の「奇跡」を行っており、現実に観測されています。
I also made several miracles which were observed from my family really.
-----
故に、私は、
Therefore, I think
―― イエス・キリストがなんぼのもんだ
"He didn't do such big deals did he ?"
と思っています。
In "Natsume Yuujincho (movie)", Nyanko-sensei is separated into three bodies,
そして、分離化したニャンコ先生は、可愛い子猫のような形になっています。
The form of each separated nyanko-sensei become pretty little cat.
で、考えたのですが、
So I think
―― 私も3体に分離すれば、可愛くなるだろうか
"Will I be able to be cute if I also separate it into 3 bodies ?"
と。
しかし、同時に、
At the moment,
―― ないな。うん、絶対にない
"No way. Absolutely not"
と確信できました。
I was convinced.
-----
そもそも、私は、子どもころであってさえも、「可愛い」という形容詞を授からなかった身の上です。
Even when I was a child, I had never been used the adjective "cute".
例えば、大学の寮で、私の小学生のころの写真を見ていた友人が、
For example. when I lived in college dormitory, my friend who looked at my photo album, he said,
『なんか、思わず殴り飛したくなるような、ムカつく顔のガキだよな』
"Somehow, looking at this boy in this photo, I want to hit him instinctively, because of his bad face.
と、なかなか辛辣なことを言っていたくらいですから。
He was talking about painful things against me.
私は、本気で「いじめ」をなくしたいのであれば、一番最初に、『身体の接触に関する法律のルールを適用すれば良い』と主張してきました。
I seriously argued that if we want to eliminate "bullying", we have to apply "the rules of the law on contact with the body" first.
私達、大人は、理由の如何に関わらず、故意または過失で他人の体に接触することは禁じられていますし、基本的に、それだけで「暴行罪」が成立します。
We, adults are forbidden to touch others' bodies intentionally or negligently, regardless of the reason. Basically, "violent crime" is established only by that.
つまり、私は「子どもの喧嘩に親が出る」どころか、「子どもの喧嘩に、刑法を適用しろ」と言っているのです。
In other words, I am not satisfied with "parents appear in children's fighting", but apply criminal law to children's "bullying".
-----
「ケンカは成長プロセスに必要だ」という主張をする人がいますが、それは、
Some people assert that "fighting is necessary for the growth process", however, the logic is just for the persons who
■ケンカをして勝てることがある
can sometimes win with a fight
あるいは
or
■勝率をイーブン程度に持っていける
take the winning percentage to even
そういう、人間の理屈です。
残念ですが、世の中には、「100%喧嘩に勝てないという子ども」が、確実に存在するのです。
Unfortunately, there are certainly "children who can not win fight at all" in the world
そして、そういう子どもに喧嘩をしかけることを「いじめ」というのです。
And it is "bullying" to try to fight such children.
-----
法律でいじめを撲滅する ―― これは、そんなにナンセンスでしょうか?
To eliminate bullying by law - Is this so nonsense?
その機能を果たせない教育現場があることは、厳然たる事実ですし、私はそれを責める気もありません。仕方がないことだからです。
It is a tough fact that there is an educational place that can not fulfill its function, and I do not have intention to blame it. I think that It cannot be helped.
■子どもにとって許されないことは、大人にも許されないし、
What is unacceptable for children is not allowed for adults,
■大人にとって許されないことは、子どもにも許されない
What is unacceptable for adults is not allowed for children
私には、これは、普通の考え方だと思います。
I think that this is just a common sense.
先日、父の四十九日の法要で、久しく親戚が集りました。
The other day, my relatives gathered for Buddhist event of my deceased father, after a long time.
しかし、遠方から、その法要の為だけに来て頂くことになる人もいて、申し訳ないという気持ちになりました。
However, I felt sorry that some people will only come for the Buddhist event from a distance.
すでに何度も申し上げている通り、私個人としては、葬儀に重きを置いていません。
As I have already told you many times, I personally do not put emphasis on the event.
(However, I know that the events are "meaningful" to the funeral)
ですので、私は、基本的に『欠席していいですからね』という気持ちが出るような対応をしていました。
So, I basically responded them to "there is no problem that you will be absent from the event".
ところが、私ではなく、親戚の方の方が、酷く熱心で、 ―― ぶっちゃけ『その意気込みに押し切られて、法要を実施した』という感すらあります。
However, some relatives, were seriously enthusiastic, and, to tell you the truth, It was not too much to say that I was pushed by the enthusiasm.
ゲストが儀式の開催を希望する以上、ホストがそれを却下することはできません。
The host can not reject the enthusiasm, if the guest wishes to hold the ceremony.
日本各地で(そして世界中でも)、冠婚葬祭に関して、毎日のように、価値観の衝突が起きているんだろうなぁ、と、ちょっとウンザリした気持ちになりました。
Not only in Japan, but also all of the world, I bothered that many clashes of values are going on everyday about ceremonial occasions.
それはさておき。
Set it aside,
-----
まあ、それでも、親しくして貰っていた親戚の方との法事後の食事会は、楽しいものでした。
However, the dinner party after the event with the relatives was fun.
子どもの頃に、大変、可愛がって貰ったことを思い出していました。
I remembered what they were very kind of me, when I was a child.
今回の食事会でも、
In this dinner party, some of them said,
『まあー、◯◯君。大きくになったわねえ』
"Well, you got bigger after a long time"
というセリフも登場していました。―― 意味は全然違いますが。
However, the meaning was completely different.
その子ども達も、すでに半世紀を越える齢を重ねて、ここにいます。
The children have already been here as a adult of more than half a century ages.
そのセリフの意味は、「健康診断は大丈夫?」「血圧に問題はない?」という意味に変貌していました。
The meaning was transformed into "Is your health checks okay?" "Is there no problem about blood pressure?"
で、私の方はと言えば、
and , for me,
『智一君は、大丈夫なの。ちゃんと寝れている? 食事は取れているの?』
"Are you okay? Are you sleeping well? Can you have a meal enough? "
という感じで ―― なんか、何か心配されているみたいでした。
They seemed to be worried about my health.
嫁さんが、
When my wife said that
『この人、自分の体を使って、ダイエットの実験やっていますから』
"My husband continues a diet experiment by his body"
と言った瞬間、「心配」は、2段階トーンの高い声の「非難」に変わりました。
At the moment, the worry changed a blame with the two octave voice.
『よしなさい、そんなことは』
"Stop it soon"
-----
以前、ダイエット関係の連載をやっていて、(連載は終わったのだけど)今もデータを取り続けているだけだ、と、いっても、非難の目は変わなかったように思えます。
I told them to the background that I had written columns about "diet" and I have just kept my weight measurement everyday. However they seemed not to stop blaming me.
私としては珍しいことなんですけど ―― そんなやりとりも楽しかったです。
I think that this was a rare case, but I could enjoy chatting with them.
先週、「夏目友人帳のイラストとポストカード希望」に応募頂いた方に、郵送で発送しました。
(To be continued)
Last week, I sent "an illustration and postcard of Natsume Yujincho" to people who applied for them.
「いらない人から欲しい人に進呈する」というのは合理的なリソース配分です。
"People who do not need will be presented to those who want it" is a reasonable resource allocation.
昔は、そのような物々交換用の掲示板スペースが潤沢にありました。
In the past, there were abundant bulletin boards for such barter transfers.
私が子どもの頃には、市役所の掲示板とか、月刊誌の付録とか、卒業アルバムには、
When I was a child, in the city hall bulletin board, the monthly magazine's appendix, or the graduation album,
―― 堂々と、住所、氏名、電話番号が掲載されていました。
"address, name, telephone number was posted dignifiedly"
個人情報ダダ漏れ。
Personal information was opened disorderly
しかし、それを悪用する為のインフラ(インターネット、携帯電話)もありませんでした。
However, there was no infrastructure ( the Internet, cell-phone ) to abuse personal information.
それに、そもそも、電話は家庭に一台あるのみでしたので、未成年にアクセスするには、保護者のカベを突破する必要がありました。
In addition, since there was only one phone in the home in the first place, in order to access a minor it was necessary to break through the guardian's cabbage.
-----
そういえば、卒業アルバムで思い出したことがあります。
By the way, I remember something about a graduation album.
卒業後、お盆休みや、正月休みになると、かつてのクラスメートの女子に、電話をかけまくっていた、かつての男子がいたそうです。
After graduation, when Obon rest and New Year holidays come, I heard that there used to be a former boy who often called a girl of former classmates.
今風に、良く言えば「婚活」、悪く言えば「ナンパ」
In a modern style, that was well called "matchmaking", poorly called "picking up"
当時の私は、『手当たり次第とは、節操のない奴だ』と不快な気持ちになっていたのですが、今になって考えると、
At that time I was feeling uncomfortable, "he is an unconventional guy with unscrupulous behavior", however, turning now to thinking, I think
―― 先見の明のある奴だった
"he had a lot of foresight"
と思います。
彼は、未来において、個人情報が莫大な価値を持つことを見抜いていて、一早く行動していたのかもしれません。
In the future, he may have witnessed the fact that personal information has enormous value, and he may have acted quickly.
あるいは、自分の恋愛、結婚の対象としての価値が「かなり低い」ということを、卒業後の早い段階で看破していたのかもしれません。
Alternatively, he perceived that his value as an object of my romance and marriage, was very low at an early stage after graduation.
-----
"He was the same as mine"
と、不愉快な真実に気がついてしまいました。
I noticed an unpleasant truth.
先々週の停電で、「ラジオ用の単2の乾電池が揃えられずに困った」というお話をしました ―― 「単2電池不足問題」です。
At the blackout of week before last, I told you the story of "I was in trouble with a shortage of size C battery".
ラジオに、単2の乾電池を入れっぱなしにしておけば良い、とも考えられますが、乾電池の長期の入れっぱなしは、結構な頻度で「液漏れ」が発生します。
It might be enough to leave AA batteries in the radio, However, "leakage" problem occurs frequently, when leaving the batteries in the long-term,
そして、電池のスロットの電極が錆びて、最悪、ラジオ自体が故障してしまいます。
After that, the slot of the battery rusted, the worst, the radio itself breaks down.
-----
以前は、我が家でも、結構な頻度で電池を使っていましたが、最近はLED懐中電灯用にくらいにしか使いません。
Previously, In the Ebatas, we used batteries quite frequently, but recently we only use them for LED flashlights.
で、そのサイズは、ほぼ100%「単3」です(稀に単4もありますが)。
And its size is almost "AA 3" (Rarely AA 4 also exists).
ですので、我が家には、単3の電池は結構潤沢にあります。
So, AA batteries are quite abundant in our house.
-----
ところで、乾電池はそれぞれサイズが違いますが、実は、単3と単2は「高さ」が同じだったりします。
By the way, although batteries are different in size, in fact, AA and C have the same "height".
ですので、単3電池の胴回りを「太らせる」ことができれば、単2電池として使うことができます。
So, if you can "thicken" the girth of a AA battery, you can use it as a C battery.
「『単3→単2にサイズを変換するアダプタ』というものが、あるハズだ」と思って探してみたら、Amazonで簡単に見つけだすことができましたが
"I thought it was a certain that converts the size to AA to C", and I could easily find it on Amazon, however,
―― 高い
"It was expensive."
なんで、プラスティックのアダプタごときに、一つ300円も払わねばならないのか。
Why do I have to pay 300 yen per just plastic adapter?
我が家では、最低6つの単2電池が必要なので、1800円も支払わなければならないことになります。
At home, I need at least six C batteries, I will have to pay 1800 yen as well.
これなら、単2を買った方が、はるかに安い。
In this case, buying AA is far cheaper.
-----
『なんか、腹たつなー』と思って、ネットで色々調べているうちに、ドンピシャのものを見つけました。
While thinking "I'm getting angry, and I was searching it on the net, I found ideal thing.
That's it.
これなら、アダプタ1個あたり50円です。
This is 50 yen per adapter.
私は、直後に、LINEで、家族全員に「このブツを3つ仕入れよ」という指示を出しました。
Immediately I ordered my family to "purchase 3 bucks" by LINE from the office,
-----
2日後、嫁さんが、100均で、このアダプタを手に入れて、江端家の「単2電池不足問題」は、終結しました。
Two days later, my wife got this adapter at a 100 yen shop, and "single type C shortage problem" was ended.
The other day I talked that the basic idea of Buddhism is "Receive the real world as it is, and make us easy".
しかし、
However, I think
―― 本当にそうかなー
"Is it really so?"
と思います。
特に、戻ってきたTOEICのスコアを見ている時などには。
Especially when you are looking at the score of TOEIC.
-----
計算の世界では、「モデル化」というものが重要になってきます。
In the world of computation, "modeling" is very important.
現実世界をそのままに再現することは、現実的に不可能であるからです。
It is realistically impossible to reproduce the real world as it is.
ところが、近年のパソコンのCPUの速度とか記憶媒体の低価格化によって、ちょっと前では信じられない量のメモリを潤沢に仕えるようになってきました。
However, thanks to the recent CPU speed of computers and lower price of storage media, we can use incredible amount of memory now.
この結果、
As a result,
―― 現実世界を、コンピュータの中で、ある程度再現すること
"To reproduce the real world to some extent in the computer"
が、可能となってきました。
becomes possible.
About this issue, there is a description on this page of "only artificial intelligence - making in a personal computer," only for me "Wonderland"
-----
と考えれば、
I come to think that
「現実世界をありがままに動かすシミュレーション」
"Simulation to move the real world as it is"
というのは、仏教の世界観に基づく計算方式と言えるのではないか、などと考えているのですよ。
is a new calculation method based on Buddhism
ならば、大量のオブジェクトを生成するシミュレーションプログラムの分野を、
If so, a field of a simulation program for generating a large number of objects, will be called
"Buddhism Calculation : BudCalc
"Buddhism Calculation : BudCalc (ブッカルク)"
などと呼ぶのはどうかな ―― などと考えているうちに、駅に着きました。
While thinking "the idea is not bad", I arrived at the station.
最近は、「読みたい本」ではなくて、「読まなければならない本」を読んでいます。
Recently, I am reading "books I have to read" rather than "books I want to read".
「AI」も「働き方改革」も、連載のご依頼を受けなければ、絶対に手にしなかっただろう本があります。
If I did not receive a request for serialization, there are some books that I guess I did not get it about both "AI" and "work way reform".
つまり、
In other words, for me,
―― 私は、私を追い立てるものがなければ、本も読まないし、アウトプットも出さない
"I will not read books nor output, unless there is anything to drive me off"
ということです。
私を追い立てるものとは、主には「(打合せ等の)約束」「締切」「納期」です。
The thing to drive me is mainly "promise (meeting etc.)" "deadline" "time of delivery".
-----
日本の宇宙開発・ロケット開発の父、糸川英夫先生は「確信や自信がない状態であっても、先に約束してしまう」という方法で、自分のスキルアップを続けてきた方です。
Professor Hideo Itekawa, as a father of space development and rocket development in Japan, was the one who has continued his skill up in a way that "he will promise ahead of time, even if there is no confidence or confidence."
「約束を守らなければ、約束した人に迷惑をかけてしまうから」と自分を追い込んで、やったこともない時点で、出演を約束をして、チェロの演奏者、バレエダンサーにもなった方です。
He became a cello performer, a ballet dancer, even when he had never experimented the jobs and tried to promise to show the performance, with thinking "If he does not keep your promise, he will bother the others"
―― スゲーな
"It is awesome"
と思います。
I think that.
まあ、私には、糸川英夫先生ほどの度胸はありませんが、まあ、それでも先に日時を決定してしまうというのは、私にも使える良い方法です。
I do not have as much grade as Professor Itokawa Hideo, Well, still "determining the date and time before" is a good way to use for me.
-----
ティーンエイジャの皆さんは、『好きなことをやりなさい』という無責任な大人の言葉を信じてはいけません。
Everyone of teenagers should not believe irresponsible adult words "Do what you like."
私たちの殆どは「好きなこと」を知りません。
Most of us do not know "what they like".
そして、私たちの大人の殆どは「好きなこと」を仕事にしている訳でもありません。
And most of our adults are not working "what they like" as a job.
『仕方なく(仕事だから)やり始めた』→『そして、なんとかできるようになった』→『それ意外にやるのが面倒くさくなった』
"I started doing it, because it cannot be helped" -> "And I managed to do it" -> "It is troublesome to do other things"
ということを、「好きなこと」と読み替えているだけ(あるいは、それに気がついていないだけ)です。
We adults merely read that as "what we like" (Or we just do not notice it).
-----
私は「読みたい本」ではなくて「読まなければならない本」を読んでいます。
I am reading "books I have to read" rather than "books I want to read".
それが、別段悪いこととも思っていません。
I do not think that it is a bad thing.
本を読むことは、それ自体が楽しいこともあるし、色々役に立つこともありますが、無理してやるほどのものではありません。
To read books themselves is fun and sometimes it is useful, but it is not something you must do.
私は「子ども」の保護や人権について、色々な意見を言っていますが、これは、私が「子ども好き」という訳ではありません。
I talk about protections and human rights of children on a regular basis, however, It's not that I like children.
むしろ、「子ども」は苦手です。
It is rather difficult for me to deal with children.
電車で走り回っている子どもは、足をひっかけて、ケリ倒してやろうかと思います。
I will want to hook and kick children who run on a train, and,
遠足などで子どもが集団で乗ってくれば、その場で、車両を乗り換えします。
I will change the cargo when a bunch of children rides on for school excursion.
つまり、私の中では、
I mean, in my mind,
概念としての子どもと、実体としての子どもでは、全く取り扱いが違うということです。
there are difference between children as a concept and children as an entity.
別段、私は、それが矛盾したこととも、悪いこととも思っていません。
In particular, I don't think that it is contradiction, or vice.
-----
私にとって子どもは、絶対的な意味で「保護対象」ではあります。
Children are absolutely "deserve protections" for me.
それは、「子どもが幸せを感じられない社会」は、全ての人間にとって「幸せを感じられない社会」だから
The reason is "a society that children cannot feel happy" is "a society that all people cannot feel happy"
―― などとキレイごとを言うつもりはありません。
I don't have intention to sprinkle with fine phrases as the above.
私に関して言えば、子どもの頃の方が、圧倒的に不幸だった。
In my case, when I was a child, I felt more unhappy overwhelmingly.
■稚拙でアホで理屈が通じない同級生
- classfellows who were childish, foolish and naive
■意味不明な校則の設立趣旨すらもキチンと説明できない教師
- teachers who could not explain the background of meaningless school rule
■全校全員を集めて、意味不明で1mmも楽しくもない抽象論を延々と続けるだけの校長
- presidents who just speak abstract theory which is meaningless and not fun with collecting all the students.
とにかく、『もう一度、子どもをやれ』と言われたら、私は全力で逃げます。
Anyway, if I were told that "I am going to do my child again," I will flee with full power.
-----
私にとって、子どもが「保護対象」である理由は、彼らが、
For me, the reasons why children should be "protected" are
■重要な社会構成要素であり、
- they are important social components,
■生産者であり消費者であり、
- they are producers and consumers,
■社会を環境に応じて変化させ続ける為のエンジンであり、
- they are engines for keeping society changing according to the environment,
それ以上に、
moreover,
■現時点において、自分を守る武器 ―― 社会福祉の制度の使い方、法律の基礎知識、暴力や虐待からの脱出手段 ―― を、"まだ"知らない
at the moment, they do not know "yet" the weapons that protect themselves - how to use social welfare systems, the basic knowledge of the law, the means of escape from violence and abuse.
からです。
これは「不公平」であると思います。
I think that this is "unfairness".
別段、私が不利益になっているという訳ではありませんが、「気持ちが悪い」とは思います。
Separately, although I am not disadvantaged, I think "I feel bad".
それに、『私は子どもの頃に不幸だったのだから、次の世代も不幸でもいいのだ』と考えるほどには、私は、ひねくれてもいません。
I don't have so bad personality, with thinking that "the next generation can be unhappy because I was unlucky as a child,
私は、現状の「不幸生産装置」になっているモノ(子どもであれば、学校、友人というモノ)があれば、「改善」したいし、それが難しいのであれば、「破壊」しても良いと思っています。
If there are something like "misfortune production equipments"(In the case of children, school, friends and so on), I would like to "reform" them, and even if it is difficult, I think that I will "destroyed" them.
-----
「『概念としての子ども』を守る」方では、私は、がんばります。
I will do my best for children who "are protected as a concept".
「『実体としての子ども』を守る」方は、私以外の方のがんばりを期待しています。
I will expect your efforts for children who "are protected as a entity".
私が、今一つ、テレビドラマを楽しめないのは、
The reasons why I cannot enjoy television drama, are, for example, that I come to think easily,
■時代劇ドラマを見ていれば、私は、悪徳代官の方についている斬られるだけの役人だろう、
- I will be just an official of bad magistrate's office who was killed by a white hat in samurai dramas.
■会社ドラマを見ていれば、私は、新人を苛めるパワハラをする中間管理職の役だろう、
- I will be a middle manager who deal roughly with a newcomer and do power harassment in office dramas
■恋愛ドラマを見ていれば、私は、ヒロインをストーカーする側の役だろう、
- I will be a stalker who sticks up to a heroin in love dramas
■法定ドラマを見ていれば、私は、加害者を卑劣な手段で弁護する、悪徳弁護士の役だろう
- I will be a lawyer who say a word for schmuck by using a dirty trick in court dramas.
と思ってしまうからです。
-----
私には、多くの人が、
I am wondering why many people can come to think a convenient interpretation,
『自分だけは、世界の不条理に立ち向っている人間だ』
"it is me, standing and fighting against outrageousness in the world".
などという、都合のよい設定をしてドラマに入り込めるのか、私には不思議でたまらないのです。
現実は、まったく逆なのに――
However, the reality proved different.
(To be continued)
(Continuation from yesterday)
私達は、基本的に「何も意識せずに生きている」限り、
As long as we live a life without conscious mind.
必ず「意思をもって何かを成し遂げようとしている人」の「加害者」になる
we are going to victimizers against any person who tries to accomplish something with strong will,
―― などということを考えてしまう私のような人間は、ドラマを楽しめないのです。
I come to think about the above, so I cannot enjoy television dramas.
-----
「ファイト!」という曲名の、中島みゆきさんの歌があります。
"Fight!" is a song title of "Ms.Miyuki Nakajima".
♪ ~戦うキミの歌を、戦わない奴が笑うだろう~
"Your song about fighting the world, is going to be laughed by people who don't try to fight anything"
という歌を聞いている、あなたも、幾どの人間も、そして私自身も、
All people, life you, others and I who listen to the song, are
―― 「戦わない奴」である
"people who don't try to fight anything"
ことに気がつくことは、とても大切なことだと思っています。
I think that it is very important for all of us to notice the reality.
-----
「戦う奴」は、他の「戦う奴」を笑いません。
"People who are fighting" don't laugh about "other people who are fighting".
「戦う奴」は、「戦う奴」の痛みを知っているからです。
Because "people who are fighting" know pains of "people who are fighting"
例えば、自分で考えた論(×コメント)や自分の作品や著作を、世間に開示しない(できない)者であって、
For example, peole who don't (can't) open their original theory, work and writing to the world, and
SNSや掲示板などで、他人やその作品を、"批判して立ち去るだけのモラリスト"は、
only criticize others or the works by SNS and electronic bulletin board, with pretending a critic or a moralist,
典型的な「戦わない奴」です。
are typical "people who don't try to fight anything".
最近、色々なハラスメントが取り沙汰されるようになってきていますが、ぼちぼちと、
Recently several types of harassment are entering the picture, and bit by bit, the concept of
―― アニメやコミックを後輩などに強要するハラスメント
"a harassment to compel anime and comics to juniors and others"
という概念も登場してきているようです。
seems to be appearing.
これを、ここでは便宜的に「コンテンツハラスメント」と呼びます("コンハラ")
This is called "content harassment" for the sake of convenience here ("Conhara")
このようなハラスメントは、これまでも、書籍、楽曲、テレビドラマ、パソコンのツールに至るまで、様々な分野で散見されました。
Such harassment has hitherto been found in various fields ranging from books, songs, TV dramas to personal computer tools.
「自分の好きなモノを好きになって貰って、話題を共有したい」という願望は誰にもあります。
Everyone has a desire to "like their favorite things and share topics".
それによって「話題の共有」や「価値観の共有」に至りたいと考えるのは、普通のことです。
It is normal to think that they want to reach "sharing of topics" and "sharing of values".
-----
ただ、このコンテンツハラスメントの根っこにあるのは、
However, the root of this content harassment is, like
―― 彼/彼女は、まだこの作品を知らないだけで、知りさえすれば、必ず気に入るはずだ
"He / she just does not know this work. As long as they know it, they surely like it"
という、強い思い込みです。
a strong belief.
さらに、このハラスメントの面倒くさい点は、
Moreover, the troublesome point of this harassment is that,
『実際に、彼らが、そのコンテンツを"気に入る"場合があり』
"Actually, there is a case that they come to like the content"
かつ
and,
『その"気に入る"ケースに至る可能性が、必ずしも低いという訳ではない』
"That possibility is not so low"
ということです。
-----
その一方、作品(コンテンツ)というのは、その作品に接したその時点の、
On the other hand, the evaluation of a work (content) may change, at that point of contact with the work,
年齢、自分の知識や嗜好の度合い、読解力、時代背景、下手すれば、天気とか季節によってですら、
their age, degree of their knowledge and preference, reading comprehension, era background, even by weather and season,
評価が変わることがあります。
その作品を「最高!」と思える条件範囲は、極めて狭く、これが、複数の人間によってドンピシャになることは、まずありません。
The range of conditions that seems to be "the best!" is extremely narrow, and it is a rare case that the values will be shared by multiple people.
はっきり言えば、『万人にとっての名作』という概念は、幻想です。
To be clear, the concept of "masterpieces for all people" is an illusion.
(実際私は、明治や大正の文豪と言われている作品の9割は『クソ』であると思っている人間です)
(Actually, I am a human who thinks that 90% of works of writers of Meiji and Taisho period are "fucking")
(To be continued)
本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。
Today, new my column is released, so I take a day off.
世界を「数字」で回してみよう(52) 働き方改革(11):
介護サービス市場を正しく理解するための“悪魔の計算”
Let's turn the world by "Number"(52) : Work style reform(11) "
" "Calculation of devil" to understand nursing care market correctly
-----
私のコラムに関する感想をネットで見てみると、
Looking at the impression on my column on the net,
―― 江端は、執筆を開始する前に計算結果を全部知った上で、文章でコミカルな演出をしている
"Ebata is making a comical presentation with his sentences after knowing all the calculation results before starting writing"
という感じの書き込みが散見されます。
is found, like that.
この際、はっきり申し上げましょう。
In this case, let's clearly explain.
『私は、そんな演出ができるほどの"頭脳"はありません』
"I do not have such a respectable" brain "that can perform such a thing."
-----
今回、私が「悪魔の計算」を着想したのは、プロットも、図面も、ほぼ完成して、文章を記載している最中でした。
This time, when I reached to "Calculation of devil", I had already finished making plot and the drawing and I was writing a sentence.
"Oh, the god has come down", I sighed deeply.
この神、結構迷惑な奴なのです。
This god, quite annoying me.
なにしろ「神が降りてくる」と、ほとんどプロットから練り直すことになるからです。
For most reasons, If "God will come down", I almost have to be rebuilt from the plot.
図は、流用できるんですが、文章はほぼ全部書き直しです。
The figure can be reused, but almost all the sentences will be rewritten.
しかも、この神は、多くの場合、締切日当日の深夜(AM1時くらいが多い)に降りてくるんですよ。
Moreover, in many cases, this god comes down at midnight on the day of the deadline (often around 1 o'clock in the AM).
-----
神は言います。
God said,
『ほれほれ、この計算、お前のシミュレータに4行ほど、死亡率の上書きルーチンを加えれば、ほーら、完成だ』
"Come on, about this calculation, if you add 4 lines about mortality overwrite routine to your simulator, it will be complete."
『ん? やらないのか? ほ~う、やらないんだー。そうかー、お前、できないんだー』
"Hmm? Do not you do it? Well, you don't do it. or you can not do it"
と、不快な挑発をしてきます。
That God would make an unpleasant provocation.
「ちくしょう!」 と思いながら、プログラムの修正をし、死亡率のパラメータを変更しながらの、50回程度のコンパイルと再計算を繰り返し、データを一点一点の計算しました。
While thinking "Damn!", I calculated the data one by one, while modifying the program, changing the mortality parameter, and repeating compiling and recalculating about 50 times.
計算が終ったころには、外が明るくなっていました。
By the end of calculation, the outside became bright.
「今から文章の再構成かぁ」と、ウンザリしました。
I thought that "I will reconstruct the sentences from now", and I got fed up.
-----
―― 江端は、執筆を開始する前に計算結果を全部知った上で、文章でコミカルな演出をしている
"Ebata is making a comical presentation with his sentences after knowing all the calculation results before starting writing"
ええ、そうですとも。
"Well, well",
できるものなら、そういうライターに、私はなりたいのです。
I want to become such a writer, if possible.
(Continuation from yesterday)
ところが、この問題の、さらに面倒くさいところは、
However, the further troublesome of this problem is that,
『コンテンツハラスメントしてしまう人は、上記のことをキチンと理解した上で、ハラスメントをしてしまう』
"People who do content harassment correctly recognize the background of above harassment"
ということなのです。
それは、
That means,
―― とにかく、騙されたと思って一回は接してみろ
"Anyway, trust me. Touch it once."
―― 一回だけでいいいから、その作品の接してみろ
"It's OK only once, so please touch that work"
―― それでダメなら、もう何も言わないから
"If you don't like it I will not say anything anymore to you"
という、切なる想いから出てくるものです。
That comes out from deep feelings at the bottom of their heart.
『この程度のことなら、許されても良いんじゃないか?』とも思えるかもしれません。
You might think that "we can forgive them about these things", however,
ところが、これも立派なハラスメントなのです。
this is also a fine harassment.
-----
これは、作品(コンテンツ)のパラダイムではなく、恋愛のパラダイムで説明すると、意外に簡単に理解できます。
You can understand easily about these problem from the view of "love affair", not "contents" itself.
『お前の好みはどうあれ、あいつは、いい奴なんだ。一度だけ、騙されたと思って、付き合ってみろ』
"I don't know your preference, however he is a good guy absolutely. Trust me. Would you go out with him ? "
が、ハラスメントであることは、誰にでも分かります(いわゆる「お見合いハラスメント」です)。
is a fine harassment. Everyone can understand that. This is a "matchmaking harassment"
この発言は、『お前の好みはどうあれ』のフレーズを発した時点で、完全にアウトです。
-----
This phrase is out of question, when "I don't know your preference" has occurred.
人間は(そして作品も)、中身も外見も含めて、全体として一つなのです。
Human beings (and works as well) are whole one including both inside and outside.
私たちは、作品を、中身だけではなく、その作品の外観(表紙、題目)も含めて、全体として判断します ――
We judge the work as a whole, not only the contents but also the appearance (cover, title) of the work.
非論理的に、直感的に、差別的に、外観的に、偏見を伴って ―― です。
It is illogically, intuitively, discriminately, externally, with prejudice.
(To be continued)
(Continuation from yesterday)
昨日の日記を読み返してみて、思いました。
I read my diary yesterday and noticed
ある種の方々には『イヤなものはイヤなの!』というセリフの利用が許されているように思えます。
Some kinds of people can use a phrase "Disgusting is disgusting".
私も使いたい ―― 仕事とか人間に対して。
I want to use it for works and person.
しかし、この発言は、いかにも「無知性を暴露」しているようで、利用にはちょっと抵抗があります。
However, it is a little hard for me to use this phrase, because it seems to be "revealing ignorance"
そこで、同じ効果を有するセリフとして、
I come to think how to use the another phrase, as a same effect,
『非論理的に、直感的に、差別的に、外観的に、偏見を伴って ―― イヤです』
"I disgust it illogically, intuitively, discriminately, externally, with prejudice."
を使ってみようかなぁ、と考え始めています。
閑話休題。
To return to our subject.
では、昨日の続きです。
Well, it is continuation of yesterday.
-----
これらの行為が、同じ立場の人間どうし(例えば、友人関係)であれば、別段問題となりません。
These actions are not serious, between person in same position (for example, friend)
ところが、これが、上司であれば、話は変わります。
However, if the people is your boss, the story changes. if your boss said
■『この本は良い本だから、読んでみたまえ』と言われたら ――
"this book is great, let you try to read it"
そして、
and
■その感想を、後日何度も尋ねられたら――
if your boss asks you about the impressions of the book later again and again,
これが、相当にエゲつない、パワーハラスメントであることは、ご理解頂けるかと想います。
I hope that you can understand that this boss's behavior is a terrible power harassment.
-----
実際、私は、これまで、何度、上長から『ゴミのような内容の本や論文を読むこと』を強要されてきたか知れません。
Indeed, I may have been forced from the superiors many times, "to read garbage-like content books and papers" many times.
もっとも、仕事上、必要なコンテンツであれば諦めて読みます。それは仕事ですから。
I will read anything, if it is needed for my work. Because it is a work.
しかし、仕事とは関係のないコンテンツ(例えば、上司が執筆した書籍等)であれば、『ありがとうございます』と笑顔で受けとって、自宅のゴミ箱に捨てます ―― 直行です。
However it is not related to my work(for example, a book written by a boss), I take it with smile "thank you very much". And I throw it into a trash bin directly.
このトラウマから、私は、『自分の著作を他人に強要すること』に対する恐怖がハンパではありません。
From this trauma, I cannot run away from a fear of "forcing my own work to others".
私は、自分の著作の宣伝したい時には、基本的に、ブログか不特定多数向けのメールにリンクを張る程度で抑えています ―― 抑えているんです、あれでも。
When I want to advertise my own work, I basically just use blogs or e-mails for unspecified majority, and I will restrict my will, even it is.
(To be continued)
(Continuation from yesterday)
しかし、ここに「コンテンツハラスメント」という形と取らずに、「話題の共有」ひいては「価値観の共有」に至る道を示してくれた、稀有なユースケースを紹介したいと思います。
However, I will introduce you to a example, "to realize a rare usecase of "sharing a topic and a value", not by using "contents harassment"
私の娘の学校の先生は、自分の気にいった文庫本を、自腹を切って、クラス人数分購入して配布したそうです。
I heard that a teacher of my daughter bought his favorite books for all students of her class at his own expense.
That is one of the books of "Mr. Simon Lehna Singh"
私、(見たことがありませんが)この先生と親しく語れる気がしています。
I don't know her teacher, but I think that I can talk with him familiarly.
その先生が娘に買い与えた本は、私にとっても、魂のレベルで感動した、本当に最高の本でしたから。
The book is the best for me too, that gave me an impression from the bottom of my heart.
ただ、当然ながら、生徒の殆どに、この「最高」は届きませんし、実際に届いていないようです
Of course, "the best" will not reach to most of them, and cannot reach really.
実際、娘は、かなり最初のページでドロップしたようです(そこそこ高いレベルの物理学と数学の知識とセンスが必要))。
In face, my daughter dropped out of the book at the initial step. The book needs the hight intelligence of physical science and math.
このように、この本のほとんどは、ゴミ箱行きです。
Thus, unfortunately, most of the book are going to a trash box.
ただ、この先生は、『この「最高」が、クラスのたった一人だけでも届けば目的は達成される』 ―― と考えたと思うのです。
However, I think that the teacher thought his purpose would be completed, even if only one of the students was impressed by "the best".
-----
その、いるかいないか分からない「たった一人」の為に、クラス全員分の文庫本を購入する ―― この覚悟こそが、本物と呼べるものです。
For only one person that nobody knows, the preparation of purchasing the books for all student of his class, is real one.
これこそが、「コンテンツハラスメント」の対極にある理想の姿、
This is an ideal figure, that be antithetical to "contents harassment",
―― 「コンテンツエバンジェリスト(コンテンツ伝道者)」
"Contents evangelist"
です。
あるOSSのGISソフトウェアを使いたくて、ここのところ、週末がその調査だけで過ぎていました。
I want to use an OSS GIS software, and I had spent much time at weekend for the research activities.
まあ、とにかく資料がない。
Above all, there is no information about the software.
日本語がないのは仕方がないとしても、英語の資料もないとは、どういうことだ?
It cannot be helped that there is no Japanese documents. However, why cannot I get English documents either?
―― と文句を言えないのが、OSS(Open Source Software)の中でも、フリー(無料)ソフト。
I know that I can't complain about a free software in the OSS.
『文句があるなら、使うな』
"Don't use it, if you complain"
と言われたら、1mmも反論ができません。
If I get said it, I cannot argue against it.
全くの正論だからです。
Because it is really a just argument.
-----
これ以上、週末の時間を持っていかれたら堪りませんから、仕方なく、自腹を切って、高額な本を購入しました。
I was going to be beyond bearing if I spend weekend time anymore, I bought a expensive technical book against my will.
(ちなみに、我が家には、経済白書とか、技術白書とか、自殺白書とか、そういう、一般の家では見られない、変な本が沢山あります)
By the way, there are strange book like, Economic Survey of Japan, Technology Survey of Japan, and Suicide Survey of Japan in my house.
しかし、その高額な本の中にも、私のやりたいことの記載がないことが分って、泣きそうになりました。
However, I was about to cry because I could not find what I wanted to try in the expensive book.
仕方がないので、その本の中の例題を片っ端から試しまくりつつ、再度ネットの情報などにもアクセスしながら、ふと気がつきました。
There was nothing for it but to try the samples in the book, and to research information on the net. While doing them, I noticed
―― なんで、ここのデータ表記、truncated(切り捨て)しているんだろう
"Why is this data truncated here ?"
と思い、その処理(truncated)を止めてみたところ、あっというまに目標の表示に成功しました。
I tried to stop the the truncated function, I could succeeded in making a figure I wanted in just about no time.
-----
これだけのことに、どれだけの時間を費してきたことやら、と思うと、本当に泣けてきます。
I almost cried that I had spent much time just for this procedure.
これを例えるのであれば、、
Taking this as an example,
―― 200メートル先のコンビニに行くのに、新幹線や飛行機を使って移動してきた
"I used Shinkanse super express or airplane to go to a convenience store within two hundred meters from here."
という感じです。
膨大な時間とお金を費して、このザマ ―― というのは、結構「あるある」な話です。
"What a slight result even using much money and time !" however, this is "popular".
この壮大な旅のおかげで、このGISソフトウェアの機能をそこそこ使えるようになりました。
Thanks to this grand view of the trip, I can operate several functions of this GIS software.
もっとも、それがペイしているかと問われれば、かなり疑わしいです。
However I wonder whether it pays or not.
-----
技術の世界では、このような無駄な回り道が頻繁にあります。
There are a lot of detour like them, in technology field.
というか、「回り道」しかないといっても良いです。
To tell you the truth, I think that any route is a detour.
このような「回り道」を、「無駄であると諦めるか」か、「ムキになって調べ続けるか」は、技術者のパーソナリティに因ります。
Some engineers think "this is a vain detour" and others become "irrationally defensive", It depends on their personality.
コストリターンで言えば前者が正しく、スキルリターンで言えば後者が正しいです。
The former is right for a cost return, and the latter is right for a skill return.
まあ、リターンがどうあれ、技術者たちが、日々この「回り道」に疲れ果てているのは、事実です。
Anyway, it is true that engineers has been tired from this "detour" everyday.
パワハラの加害者とならない、もっとも簡単な方法は、「パワーのある立場にならない」ことです。
A easy way to avoid to be a victimizer of power harassment, is not to have any "power".
しかし、これはとても難しいです。
However, it is very difficult.
私達は、昇進する ―― という簡単な話だけではなく、年長者である、発注者になる、顧客になる、先住者になる、
From the view of not only "promotion" but "elder", "outsourcer", "customer", "indigenization"
ということに加え、さらに、
In addition,
金がある、体力がある、知力がある、ということだけでも、パワーを持ってしまうからです。
"rich", "stamina", and "intelligence", we will have a power.
だからといって、パワハラを『区別できないものだから、パラハラの認定は諦める』という話にはなりません。
However, it is nonsense that "we should give up specifying power harassment".
パワハラを理解する為には、「パラハラの加害者としての自分」の認定から始めないとダメだと思うのです。
I think that we should specify that "I am a victimizer of power harassment" in order to understand power harassment.
-----
私は、パラハラの被害者であるという認識もできますが、パワハラの加害者であったという認識もあります。
For me, I can look upon me as a victim, and I also can look upon me as a victimizer.
しかし ―― 問題はその比率です。
However, the problem is the ratio.
"99:1"くらいじゃないかな、と感じているのです。
I feel "99:1" as victim vs victimizer.
でも、客観的に考えれば、こんな比率はありえないことが分かります。
However, from the objective viewpoint, everyone can understand that the ratio is nonsense.
前述した通り、私達は、生きているだけでパワーを持ってしまう生き物なのです。
As above, I am going to have a power with just living in daily life.
原則的には50:50のイーブン±15くらい(σ)となっていなければ、理屈にあいません。
In principle, "50:50 plus and minus 15 (one sigma)" will be reasonable.
パワハラの内容や、その人の性格や、生活環境、交友関係なども最大限考慮しても、2σが限度と思います。
Even if I think about "contents of power harassment", "personality", "living environment" and "association", two sigma will be the limit.
しかし、メディアに掲載されているパワハラの記事、相談などの件数などからも、このアンバランスは、著しいと言わざる得ません。
However, the imbalance is significant from the number of articles and help desk of power harassment."
-----
ここから導かれる結論は、
The conclusions that are derived from the above,
―― 私達は、パラハラの加害者としての自分を認定しない
"we don't look upon us as victimizers of power harassment"
ということであり、
and
―― 自分が存在がパワハラであるとは、絶対に考えない
"we never think that our existences cause power harassment"
ということです。
(To be continued)
(Continuation from yesterday)
ところで、話は変わりますが、
Although story changes
最近、「シュレディンガーの猫」やら「ラプラスの悪魔」やら、量子物理学や、古典物理学の概念が、アニメや小説にやたらと登場しています。
Recently, the concept of "Schradinger's cat" and "Laplace's devil", quantum physics, and classical physics concepts are appearing briefly in animations and novels.
私は、これらの用語を、その原理を理解しないまま、安易に引用する、軽薄で、無知性で、中二病的な風潮を、
I think that using these terms easily, quietly without understanding the principle of the term, a fiery, ignorant, middle and morbid tide, is
―― 大歓迎
"Big welcome"
しています。
for me.
物理学も数学も「カッコつけ」から始めればいいんですよ
Both physics and mathematics should be started with "acting cool"
私がそうでした。
like, me.
この「カッコつけ」で、ティーンエイジャの100人に1人でも、これらの学問に興味を持って貰えるきっかけとなるのであれば、十分に意義があります。
By this "acting cool", even one in 100 teenagers will be meaningful enough if it will be an opportunity to get interested in these disciplines.
閑話休題
To return to our subject.
-----
私は、パワハラというのは、「シュレディンガーの猫」という概念で捉えるしかない
I think that "power harassment" should be understood by the concept of "Schradinger's cat"
と思っています。
正直に言えば、「シュレディンガーの猫」でも足りない。
To tell you the truth, "Schradinger's cat" is not enough.
説明すると長くなるので割愛しますが、「シュレディンガーの猫」とは、簡単に言えば「箱の中の猫が死んでいるかどうかは、箱を開けるまでは分からない」というものです。
I omit it because it will be long to explain, "Schledinger's cat" is simply that "whether a cat in the box is dead is unknown until opening the box".
つまり、毒ガス(加害者)も、猫(被害者)も、外部から観測されない限り、認定されないということです。
In other words, neither poison gas (victimizers) nor cats (victims) are certified unless they are observed from the outside.
しかし、パワハラの本質は、「猫の生存」でもなく「猫の死亡」でもなく、「猫の半殺し」状態であることです。
However, the essence of power harassment is "cat's half-killed" neither "cat's survival" nor "cat's death".
つまり、「半分生きていて、半分死んでいる」というファジィ状態も認定対象として観測されなければ、パワハラは認定できない ――
That means, we can not be certified unless we have to observe a fuzzy state "half alive and half dead".
「箱を開けて、猫を見て、さらに、猫の生体反応を調べて、ようやく認定される」
"Open the box, look at the cat, and further investigate the biological response of the cat, it is finally certified"
ということです。
(To be continued)
(Continuation from yesterday)
さて、問題は、「半殺し」状態は、誰が認定するか、というと、これは「猫自身」しかいません。
Well, the problem is, who is to certify "half-killed" state. Of course, this is only "cats themselves".
なぜなら、私達のほとんどは「パワハラの加害者」としての認識がないからです ―― これは、ニュースを見るまでもなく、パワハラを指摘された人間のほぼ100%が、「キョトン」としていることからも明らかです。
Because most of us do not recognize us as "a victimizer of power harassment". This is clear that they always look vacant when they are pointed their power harassment in TV news.
-----
以下は、他人事ではなく、自分の体験からのお話です。
The following story is true from
私が小学生の時、教師から、クラスのある特定の女子をイジめているクレームを受けた時、ビックリしたのを今でも覚えています。
I remember being surprised when I was a primary school student, I received a complaint from a teacher that I was ぶlying a girl in class.
私は、その女子とじゃれていた、という程度の認識しかなかったからです。
Because I only recognized the extent that I was playing with that girl.
しかし、これは、今でいうところの、正真正銘、100%「イジメ」というやつだったのです。
However, this is a genuine, 100% "bully" as it is now.
今の私なら、この振舞い、台詞、その他全て、現在進行形の「イジメ」だったと認識できます。
I know now that my behavior, dialogue, everything else, they were progressive forms of "bully".
ともあれ、この時、私は、生れて初めて「自分と違う他人」という概念を獲得したのです。
Anyway, at this time, for the first time in my life I acquired the concept of "another person different from myself".
この時、教師が、私にが「イジメをしていること」を指摘してくれなかったら、この概念の獲得はもっと遅い時期になったと思います ―― 正直、ゾっとします。
At this time, if the teacher did not point out that "I am doing bullying" to me, I think that acquisition of this concept was a later time To be honest, I will zoologically.
もちろん、その後の私は、イジメの加害者側としては、少くとも外部から「公には」指摘されたことはありません。
Of course, I have not been pointed out "publicly" from the outside at least as a perpetrator of bully.
もっとも、実際のところ、どうなっているのかは、私には知りようがありません ―― 例え、私が、箱の中で、何匹も猫を殺してしまっていたとしても。
However, in fact, I do not know what is going on - even if I have killed many cats in the box.
-----
しかし、齢が上るととともに、私は、イジメの被害者側の方に転じて行きました。
However as I grew older, I turned to the victim side of bully.
いわゆる、『政治や社会のことについて一言(いちげん)持つ』というような高校生は、どうやら、同級生などからは「ムカつく」存在と認定されてしまっていたようなのです。
Apparently, high school students like so-called "have a opinion about politics and society" had been certified as an object of bullying from classmates and others
いわゆる、今で言うところの「空気を読まない奴」ということでしょうか。
Is that what we call "a man who does not read the air" now ?
しかし、私は、当時から「ひとりぼっち」だったので「空気」を感じることすらできませんでした。
However, since I was "lonely" from that time, I could not even feel "air".
私は、それが故に自由で、それが故に不幸でした。
Because of it, I was free and unhappy.
しかし、私は、一度だって、彼らに対して何もしなかったにも関わらず、気にいらないというだけで、彼らは私に攻撃(イジメ)をしかけてきました。
However, even though I never did anything to them, they have been attacking me (bully), just because they do not like it,
(To be continued)
(Continuation from yesterday)
生徒だけでなく、教師までも、です ―― あの理不尽さに、当時ティーンエイジャだった私は、ずいぶん傷ついたものです。
Not only students, but also teachers, hurt me who was a teenager at the time, because of their unreasonable behaviors.
ちなみに、大人(特に教師)は子どもに「論破」されるのが死ぬほど嫌いです。
By the way, adults (especially teachers) do not like being "refuted" by children.
あなたが、ティーンエイジャであれば、警告しておきます。
If you are a teenager, I will warn you.
大人は、あなたが考えている以上に、おぞましく狭量で理不尽な存在です。
Adults are abhorrently narrower and unreasonable than you think.
その上、能力に似わない不必要な権力も持っています。
Moreover, they also have unnecessary powers that do not match their abilities.
『子どもより子どもな大人』は、かなり多く存在し、その『子どもより子どもな大人』は、普通の子どもよりも、数段危険な存在です。
There are quite a few "child adults than children", and that "child adults over children" are more dangerous than ordinary children.
十分に気をつけて下さい。
Please be careful enough.
閑話休題。
Let's get back to the subject.
-----
まあ、そんな訳で、私は卒業後、高校には一度も顔を出したことがありません。「母校」と呼ぶのもおぞましい。
Well, in that way, I have never gone to the high school after graduation. It is horrible to call it "alma mater".
同窓会の案内なんぞ、1秒でゴミ箱に捨てていました。
I was throwing away the information on the alumni association in the garbage bin in 1 second.
私にとっては、高校時代は記憶から消し去っても、全く問題ないです。
For me, there is no problem at all in high school, even if it disappears from memory.
高校で、私に理不尽なイジメをしかけてきた奴は、多分、私を覚えてもいないでしょうが、私は、今でも、私は彼らの名前も顔も覚えていて、そして、今でも、彼らへの復讐を忘れていません。
In high school, those who brought me unreasonable bully, maybe not remember me, however, I still remember their names and faces even now, and I still do not forget revenge on them.
(死者が出ない範囲であれば)あんな高校、火災か地震で消失してしまえばいい ―― と今でも思っています。
(As long as the dead do not appear) I still think now that such a high school will disappear by fire or earthquake.
私は、おぞましく狭量で理不尽な大人なのです。
I am an adult who am abhorrently narrower and unreasonable.
-----
以上、私の事例でしたが、つまりまあ、これが、パワハラを含めた、イジメやハラスメントの
This is my case, however these are mushy characteristic of bullying and harassment, including power harassment, of
■「非対称性」
- "Asymmetry"
と
and
■「非可観測性」
- "Invisibility"
の生々しい実施例です。
(To be continued)
(Continuation from yesterday)
猫の話に戻りましょう。
Let's return to the story of the cat.
たとえ弱っているネコでも、弱っているなりに「鳴き声」を上げなければ、観測して貰えません。
Even weak cats will not be able to observe unless they raise "barks" while being weak.
一度鳴いてダメなら、二度でも三度でも鳴かないと、観測して貰えません。
If they do not work crying once, the should do same actions even twice or three times. If not, they cannot be observed.
そして、観測して貰えなかった猫は、死にます。
And the cats that cannot be observed will die.
多くの人にとって、「猫の鳴き声」などは、聞こえないか、興味がないか、つまり、どうでもいいのです。
For many people, "crying cats" are out of scope, cannot be heard. In short, it doesn't matter.
一方、「猫を殺した奴」は、「猫を殺したこと」なぞを全く認識しないまま、日々を生き続けています。
On the other hand, "a people who killed a cat" continues to live their days without recognizing the "killing a cat".
私を含めて、世の中の人間のほとんどは、猫を殺し続けています。
Most of the people in the world, including me, continue to kill the cat.
「猫の声」が聞こえないのですから、仕方ありません。
It can not be helped because "crying cat" can not be heard.
-----
こうして、冒頭の"99:1"が成立する訳です。
Thus, my feeling of "99:1" as victim vs victimizer, is coming.
そして、もちろん、客観的に考えれば、こんな比率はありえません。
However, from the objective viewpoint, everyone can understand that the ratio is nonsense.
繰り返しますが、
Again, I say
『私達は、パラハラの加害者としての自分を認定しない』
"we don't look upon us as victimizers of power harassment"
のです。
私は、学生の6年間を、終バスが15:40分という、非常に交通の便の悪く、大学からも随分遠い地区の下宿に住んでいました。
I lived in a boarding house during my college life, It is a distant area far from the university, and very bad transportation, for example, the departure time of last bus is 15:40.
# これは当時の話です。数年前に訪ねてみたら、大きな新興住宅地となっており、地下鉄の路線が敷設されていました。
# This is a story of those days. When I visited a few years ago, it was a big new residential area, and the subway line was built.
私は、4年間の下宿期間、ただの一度も家賃を滞納したことはなく、また大家さんのご好意で、隔日で母屋のお風呂も使わせて頂いていました。
I have never delinquent rent for a 4-year boarding period, in addition, the landlord's favor, I was allowed to use the main house's bath every other day.
これは、その下宿でのお話です。
This is a story at the boarding house.
-----
ある日の夜のこと(といっても、23時過ぎくらいの深夜)、大家さんが、私の部屋をノックして訪ねてきました。
One night (at around 23 o'clock midnight), the landlord came to visit and knocked on my room.
私に相談があるというのです。
I got consultation.
『息子が、大学を辞めたいといっているのですが、どうしたら良いでしょうか』
"My son wants to quit college. what should I do?"
と。
-----
当然ですが、私、当時、現役の大学生です。
Needless to say, I was an active college student at the time.
幸運なことに、勉学に対して意欲のある仲間と、興味のあるテーマの研究に没頭できる、幸せな日々を過していました。
(一昨日の日記と対比してみて下さい)。
It was lucky that, I had happy days. I could immerse myself in researching interesting subjects, with friends who were motivated to study.
「大学を辞めたい」という気持ちは ―― その気持ちが「存在」することは知っていましたが ―― その気持ちを理解するには、当時の私はラッキーすぎたのです。
I knew the feeling of "wanting to quit university" "exists" and I understand that feeling. However I was too lucky to understand the feeling at the time.
そして、その時、私が口にした言葉は、私自身をびっくりさせるものでした。
And then, the words I spoke then surprised myself.
『そうですね。一応、大学だけは卒業しておいた方が良いと思います』
"Well. I think that it would be better for your son to graduate from college."
-----
私は、今でも突飛な考えや発言を、ブログや連載に記載しています。
I am still writing fun ideas and remarks in blogs and serial series.
しかし、学生時代の私は、今の私など比較にならないほど、はるかにラディカル(過激)で、アバンギャルド(前衛的)な言動を取り続けていました。
However, when I was a college student, I was keeping on with words, far more radical (extreme) and avant-garde, than what I am saying now.
その私が、『なんという常識的で、陳腐で、捻りのない発言をしているんだ』と、私が私に驚きました。
The saying surprised me, "What commonsense, obsolete, and bore words are!".
-----
その時の、私の頭の中はこんな感じだったと思います。
I think that the inside of my head at that time was like this.
(1)大学は、基本的には、きちんと講義に出席をして、ノートを取って、テストを受けて、レポート(卒論)を書けば、卒業できるものである。
(1) Basically, we can graduate by attending a lecture properly, taking notes, receiving tests and writing a report (graduation thesis).
(2)成績がどうあれ、大学を卒業さえしてしまえば、"大卒"というタイトル("学士"の資格)が漏れなく付いてくる。
(2) Whatever the grades, once we can graduate from college, the title "Bachelor's Degree" comes along without fail.
(3)"大卒"のタイトルは、それなりに世間には通用するモノである。
(3)The title of "Bachelor Degree" is something that is acceptable for anyone in the world.
(4)そもそも、大学合格という幸運と、学業を継続できるという幸せな環境を持っていながら、上記(1)を断念した人間を、世間はどう思うだろうか
(4) First of all, what do the public think about human beings who have abandoned the above (1) while having good luck of passing the university and a happy environment where students can continue their studies
―― 私(江端)なら許さん
"I will not forgive him/her"
-----
もちろん、今の私は、上記(1)~(4)の考え方は、あまりにも単純化し過ぎる考え方だということを、よく知っています。
Of course, I am well aware that the concepts (1) - (4) above are too simplistic ideas.
娘たちは、血を吐くような言葉で、「学校」という名前の「地獄」を、私に語ってくれましたし、
My girls taught me "hell" named "school" in a word that bleeds blood.
そして、今でも私の中に残っている「学校」への憎悪の気持ちに、その時の私は思い至るべきだったのです。
And I should have thought of the hatred feelings for the "school" that still remains in mine.
この手の相談を受ける時には、
When I receive consultation with these cases, I have to
『本人の資質、人間関係、精神状態、その他を総合的に勘案して判断しなければならない』
"make judgements taking comprehensive consideration of the qualities of the individual, human relationships, mental conditions, etc."
のです。
結論として、『現役大学生であった私は、相談者として不適切』だったと思うのです。
In conclusion, I think that "I was an active college student was inappropriate as a consultant."
-----
まあ、日頃から過激な発言を繰り返し記載している私ですが、根っこのところでは、
Well, I am repeatedly stating extreme remarks from my daily life. However at the root, I am just a "petit bourgeois" being bound by
「一般常識」
"common sense"
に拘束されている、小市民です。
ですから、私ごときに ―― 「あまり過度な期待をされては困る」のです。
So, for me, "it is annoying to have too much expectation".
In animated "Beatless", Heroine's Humanoid Interface Elements (HIE) humanoid robot "Lacea" makes a consistent doctrine
―― 道具と人間は一体となって一つなのです
"Tools and humans are united and become one" w
という、一貫した主張を伴って、物語の中で活躍しています。
and she is active in the story.
彼女は、『人間がAIに使われる』という考え方が、ナンセンスであると言っているのです。
She says that the idea that "human beings are dominated by AI" is nonsense.
-----
私は、パソコンなしに、コラムを執筆することはできませんし、思いついた計算を行うこともできません。
I can not write a column and I can not calculate what I want to try, without a PC.
パソコンがなければ、「イラストを自分で描いてみる」という無謀な試みもしなかったとと思います。
Without a PC, I think that I did not do any reckless attempt to "draw illustrations by myself".
電子メールで、同時に数十人の人間に連絡ができますし、必要なファイルも送付できます。
I can contact dozens of people at the same time by email, and I can also send the necessary files.
ホームページで自分の作品を発表できますし、それをきっかけに交友関係を作ることもできます。
I can open my works on my homepage, and I can also make friendships with the works as triggers.
私の脳では処理できないことの多くのことを、パソコンは代替してくれます。
My PC replaces a lot of things that I can not be handled in my brain.
私に無縁の能力に関する事項ですら、その助けをしてくれます。
For even matters without my intelligence, the PC will help me.
-----
19歳の時からパソコンと共に生きてきた私にとっては、「レイシア」の主張
For me who lived with a personal computer since the age of 19, the doctrine of "Lacea"
『道具と人間は一体となって一つなのです』 ――
"Tools and humans are united and become one"
は、空気が存在するのと同程度に、普通の考え方です。
is a common sense, just as air exists.
-----
ところが、問題は、『道具と人間は一体となって一つ』を、
However in the world, about this concept of "Tools and humans are united and become one",
■実現できる人
Some people can realize it
と、
and
■実現できない人
other cannot realize it
の2種類が存在するということです。
That is a serious problem.
(To be continued)
(Continuation from yesterday)
私は、「実現できない人」が、「怠惰」であるとか「無責任」であるとか、そういうことは考えていません。
I do not think such "people who can not realize it" are "lazy" or "irresponsible".
これは、単に「環境」の問題です。
This is simply a matter of "environment."
メールが使えなければ、明日の食い扶持が得られない人(業務でメールを使い倒している人)と、携帯電話すら滅多に使わない人を、同列に扱うことは、
Dealing with the same line, for people who can use e-mail for tomorrow's eating (people who always use e-mail at work everyday) and people who rarely use cell phones, is
―― 暴力
"violence"
といっても過言ではありません。
It is no exaggeration to say.
-----
しかし、その一方、私から見れば、電子メール等のITを使わない業務は『想像を絶する程の非効率』です。
However, on the other hand, from my viewpoint, works that do not use IT like e-mails, are "unimaginably inefficient".
事前にアジェンダも配布しない、論点をメール等で事前連絡しない、会議のリマインダーも出さない、決定事項をメール等で共有しないという、会議の非効率は、
Inefficiency conference. for example "do not distribute agenda beforehand", "do not contact the issue in advance by e-mail", "do not issue a reminder of the meeting" and "do not share decisions with e-mail etc." are
私にとって、
for me,
―― 暴力
"violence"
といっても過言ではありません。
It is also no exaggeration to say.
で、私は、今、ITを骨の髄までしゃぶり尽す業務(会社)と、ITリテラシを絶望的に欠いている業務(町内会)の間で、2つに引き裂かれそうな思いをしています。
Now I am feeling to be divided into two, between "works (in company) that use IT to the bone's mind, and "works desperately that lack IT literacy (Neighborhood Association)"
-----
この手の話は、弱者の側で「論」を展開するのが常道です。
The "theory" like this should be developed on the side of the weak.
不要な批判を受けないからです。
I don't have to receive unnecessary criticism.
しかし今回は、批判を恐れず、強者の側である私の視点から「論」を展開してみたいと思います。
But this time, I do not be afraid of criticism and I would like to develop "theory" from my point of view of the stronger
『高齢者の方は、ITリテラシー教育を受けていないのだから、仕方がない』
"It can not be helped that elderly people do not have IT literacy because they were no chance to get IT education".
という世間でまかり通っている「論」が、本当かどうかを、検証してみたいと思います。
I'd like to validate whether the "theory" is true or not.
-----
大前提として、私(江端智一)は、幼稚園から大学院の卒業に至るまで、"ITリテラシー教育"なるものを受けていません。先ずは、これ覚えておいて下さい。
As a premise, I (Tomoichi Ebata) has not received "IT literacy education" from kindergarten to graduate school graduation. First of all, please remember this.
(To be continued)