私は、自分自身が「組織の問題児」であるという自覚があります。
I know I am a "problem child" of the organization.
そもそも、私には、組織を愛するという考え方(愛社精神とか、愛校心とか、地元愛とか、愛国心)が、希薄です。
To begin with, I do not have a strong sense of love for the organization (company spirit, school spirit, local love, patriotism).
「ない」という訳ではないと思うのですが、それに対する強い愛は「弱い」、という気がします。
I don't think it's "no," but I feel intense love for it is "weak."
組織への帰属感というのは、社会生活における基盤でもあるので、この帰属感が薄いということは、ある意味、「組織における問題児」といっても、過言ではないような気がします。
Since a sense of belonging to an organization is the foundation of social life, I think that it is not too much to say that those who lack this sense of belonging are, in a sense, "problem children in the organization.
でも、まあ、誰も彼も、方向や大きさの違いはあれども、組織の問題児であると思います。
But, well, I think everyone is a problem child of the organization, albeit in different directions and sizes.
-----
最近、というか、ずっと昔から思ってきたのですが、私は、その「問題児を"直す(または"潰す")装置」として使われることが多いようです。
Lately, or so I have thought for a long time, I have often been used as that "device to "fix" (or "crush") problem children.
ロジック(屁理屈)と暴力(権力)を使って、『問題発生を抑止する装置』です。
It is a "device to deter the occurrence of problems" using logic (quibble) and violence (power).
「毒をもって毒を制する」の、完璧な実施例です。
This is a perfect example of "conquering poison with poison.
I'm getting older, so I can 'glare' and use threats and scolding, even if it's just a pain.
『会社も他人もどうなろうと知ったことか』をベースとする私の価値観において、自分の中の暴力装置を動かすのは、それなりにエネルギーがいるのです。
In my value system, "I don't care what happens to the company or others," it takes some energy to move the violent device inside me.
But as you know, I am a "company dog," so when given a mission, I work to complete it.
-----
新たに与えられるミッションを聞いた瞬間に、「組織の狙い」が見えてしまうことが、『嫌だなぁ』とも『面倒くさいなぁ』とも思います。
I both 'hate' and 'find it troublesome' that the moment I hear about a newly given mission, I can see the 'aims of the organization.'
もうそろそろ『縁側で、日向ぼっこしながら、お茶をすするような仕事にしてもらってもいい頃だ』とも思うのですが、それはそれで、辛いだろうな、とも思います。
I think it's about time for me to get a job where I can sip tea in the sun on the porch," but I also think that would be harsh.
シニアも、シニアなりに、日々、悩ましいのです。
Seniors, in their own way, are also troubled daily.
私は、もの書きの一人であるという自覚はありますが、だからといって、高い読解力を持っている訳ではないようです。
I know that I am one of those people who write things, but that does not mean I am a high reader.
次女の持っている「SPI(*)問題集」なるものの本に目を通していたですが、「(日本語)長文解読」という項を試してみて驚きました。
I was looking through a book that my second daughter has called "SPI(*) Question Book," and I was surprised when I tried the section called "(Japanese) Long Sentence Decoding.
(*)SPIとは、Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略で、1974年に個人の資質をベースとした採用選考を目的として開発された適性検査で、一般社会人として必要な性格や能力の測定を目的としているテスト
(*)SPI stands for Synthetic Personality Inventory, an aptitude test developed in 1974 for employment selection based on personal qualities to measure the personality and abilities required of ordinary working adults.
エンジニアの私から見れば、
From my perspective as an engineer,
―― 壮絶に酷い文章
"a spectacularly bad sentence."
と、呟かずにはいられない文章でした。
I couldn't help but mutter to myself.
-----
例えば、長文問題の、
For example, of long-form questions,
『全体として見た言語学は、いまだ生物的に共有されることばというわくの外に立つことを望んではいない』
"Linguistics taken as a whole is still unwilling to stand outside the web of biologically shared language."
の意味を問う設問がありました。
There was a question asking the meaning of the above sentence.
設問以前に、このフレーズ、日本語として意味をなしているのでしょうか?
Before the question, does this phrase make sense in Japanese?
私なら、素直に『言語学では、生物学的な側面や共通性に焦点を当てて、言語を研究する』と書きます。
I would honestly write, 'In linguistics, they study language by focusing on biological aspects and commonalities.
このように書かなければ、私は上司に怒鳴りつけられただろうし、私も部下を怒鳴りつけるだろう、と思います。
If I had not written it this way, my supervisor would have yelled at me, and I would have yelled at my subordinates.
-----
テクニカルライティングで洗脳されているエンジニア(私のことです)は、
I am an engineer (that's me) who believes technical writing is the best. Therefore, I always consider the following.
■明確で正確な言葉遣い
- Clear and accurate language
■図表やグラフの効果的な利用
- Effective use of charts and graphs
■段落構造の整理
- Organize paragraph structure
を常に考慮しますし、
■ターゲット読者や文書の目的に合わせた、適切なスタイルやフォーマットの採用
- Adoption of appropriate style and formatting to suit the target audience and purpose of the document
にも気を使います。
そこに共通する基本原則は、
What are the basic principles common to all of them is
『わからない文章の責任は、"100%"書き手にある』
"The writer is 100% responsible for the unreadable text."
There is a consistent "reader-first" principle.
-----
まあ、かくいう私も、常に、"テクニカルライティング"や"読者第一主義"をやっている訳ではありません。
I am not always a "technical writer" or a "reader-first" person.
コラムを書く第一の目的は、「私が楽しく書くこと」であり、その後、そのコラムを「私が楽しく読むこと」です。
My primary purpose in writing a column is that I enjoy writing it, and then I enjoy reading it.
理系オヤジたちの「クセつよ交換日記」を、のぞき見させてもらった楽しさhttps://t.co/Vlna28yDCS
? EE Times Japan編集部 (@eetimes_jp) December 18, 2023
私のコラムにおいては、読者は、常に二の次です。
In my columns, the readers are always secondary.
まあ、『このようなスタンスが、物書きとしては、どうか?』と問われると、問題があるとは思っています。
Well, 'How is this stance for a writer?' I think it is problematic.
-----
世の中全部が、テクニカルライティングになったら、文学は成り立たないし、学問の分野も味けなくなるだろうとは思います。
If the world were to become technical writing, literature would not be possible, and academic fields would lose flavor.
そもそも、SPIのこういう設問自体が成立しなくなる、とは思います。
First, I think this kind of SPI question will be invalid.
ただ、
However,
『全体として見た言語学は、いまだ生物的に共有されることばというわくの外に立つことを望んではいない』
"Linguistics taken as a whole is still unwilling to stand outside the web of biologically shared language."
というフレーズを理解できない人は、自分の国語力が低いと思わなくて良いと思います。
If you do not understand the above phrases, you need not think your language skills are poor.
少なくとも、私は分かりませんでした ―― 私たちは同志です。
At least, I didn't understand -- we are comrades.
-----
ただ、SPIの他の分野、算数(数学)や、英語(単語)については、『妥当な内容だな』と思えました。
However, it seemed reasonable for the other areas of the SPI, arithmetic (math) and English (vocabulary).
私は、設問の内容を理解することができ、解答を導くことができたからです。
I was able to understand the questions and derive the answers.
そのように考えると、『私の国語力だけが極端に低い』という可能性も出てきます。
When I think about it that way, the possibility arises that 'only my language skills are deficient.'
Therefore, I would like to discontinue this topic here.
4月は、キックオフミーティングの季節ですね。
April is the season for kick-off meetings.
私、これまで何度かキックオフミーティングの司会者をやったことがあります。
I have moderated several kick-off meetings in my career.
このようなミーティングで良く見られるのが「質問が出てこない」という現象です。
A common phenomenon in such meetings is the "no questions asked."
しかし、幹部の出席するミーティングで「質問が出てこない」のは『当たり前』じゃないですか?
But isn't it 'normal' that 'no questions are asked' at meetings attended by executives?
いらんこと言って、幹部から目をつけられるのは怖いです。
I am afraid of saying something terrible and getting noticed by the executives.
特に、私について言えば、『的外れな質問をして、場を白けさせる』ことをやらかしたことがあり、今でもトラウマになっています。
As for me in particular, I once asked a question that was so off the mark that it made the place feel whitewashed, and I'm still traumatized by it.
事実、過去、私はマズい質問をして、幹部からマークされたという"実績"があります。
I have a "track record" of being marked by executives for asking wrong questions in the past.
Well, at international conferences not attended by my boss or company officials, I turn into a "question-making machine.
-----
Now, I employed a "negative lottery" when I was a moderator.
(1)私は、5秒以内に質問が出なければ、課長をランダムに指名すると宣言しておく。
(1) At the start of the meeting, I will declare that if no questions are asked within 5 seconds, I will randomly appoint a section head.
(2)私は、課長を指名してする。指名された課長は質問するか、あるいは、自分の部下を再指定できる(たらい回す)
(2) I shall nominate a section chief. The nominated section chief can ask questions or reassign subordinates.
(3)再指定された部下は、質問をしなければならない
(3) The reassigned subordinate must ask questions
この「負のクジ」によって、「全員が質問できるネタを考えながらミーティングに参加しなければならない」という緊張感で満たされることになりました。
This "negative lottery" filled me with a sense of urgency. I had to attend the meeting, thinking of a story that everyone could ask questions about.
私の後任者は、この方法を継承したようです(今年がどうなっているかは不明です)。
My successor seems to have inherited this method (not sure how this year is going).
-----
この方法のメリットは、
The advantages of this method are,
(1)場が沈黙するのを回避できる
(1) Avoids silencing the field.
(2)指名された人間が、変な質問をしても『仕方がない』と割り切れる気分になれる
(2) The nominated person can feel like they can 'just go along with it' even if they ask strange questions.
ということです(ミーティングにゲーム感覚を取り込める)。
This system brings a sense of game into the meeting.
「幹部が参加しているミーティングで、下っ端が進んで質問はしない」は当然なのですが、この当然を前提とする考え方が欠けているように思えます。
It is evident that "a low-level person will not willingly ask questions at a meeting attended by executives." Still, it seems to me that the concept of assuming this obviousness is lacking.
適度な"強制"と"諦観"を入れることで、ミーティングを適度に運行させることは可能と思います。
It is possible to keep meetings running at a moderate level by adding just the right amount of "compulsion" and "resignation.
-----
ただ、一つ誤解して頂きたくないことは、私は、ミーティングを活性化させ、組織に貢献するという気持ちは、ほとんどなく、
One thing I don't want you to misunderstand, however, is that I have little desire to activate the meeting and contribute to the organization. This is just a?
"method I have devised to complete the mission I have been given."
ということです。
松本人志さんの事件について、私は、今後も、その事件そのものについては、コメントはしないつもりです。
I will not comment on the case of Mr. Matsumoto's case itself.
私は、1981年の「ロス疑惑事件」を覚えているからです。
Because I remember the "Los scandal" of 1981.
この事件、当時も今も、私には整理できないほど複雑で、今も理解できておりません。
This case was then and still is too complicated for me to understand.
For those interested, click here.
当時、私はティーンエイジャでしたが、この事件にあまり関心はありませんでした。
I was a teenager then and did not pay much attention to the case.
ただ、世間とマスコミの加熱ぶりは、よく覚えております。
However, I remember how heated the public and the media were.
-----
私が、今でもはっきり覚えているのが、
I still remember it clearly,
「その事件で、その人物を呼び捨てにして、散々犯人扱いしてきた週刊誌が、最高裁での無罪の確定後に、『さん』づけで呼び、そして、『犯人扱いされてきたことに』に『同情的』な記事を掲載した」
The weekly magazine, which had called the person out in the case and treated him like a criminal, called him "Mr." after his acquittal by the Supreme Court and published an article that was "sympathetic" to "what he experimented treatment as a criminal."
ということです。
確か、"女性"という単語を含む週刊誌だったと思います。
It was a weekly magazine that included the word "women."
私は、その週刊誌に対して、"無知性"、"無能力"、"無責任"、"無教養"、"無信念"、"無品性"、"無羞恥" ―― と、ありとあらゆる罵詈雑言を付くしても、なお足りないと思えるほど罵倒したことを覚えています。
I remember cursing the weekly magazine for its "ignorance," "incompetence," "irresponsibility," "illiteracy," "unbelief," "lack of character," "shamelessness," and a host of other abuses that would have been inadequate.
今も、その気持ちを消し去ることはできず、その手の週刊誌を読んでいる人を見ると(以下省略)。
Even now, I can't erase that feeling when I see people reading those weekly magazines (Omitted below).
-----
私も、物書きの端くれとして、批判や非難を受けることがあります。
As a writer, I am also subject to criticism and condemnation.
それは仕方がないことと思っていますが、少なくとも「"無羞恥"と罵倒されることはしないようにしよう」と思っています。
I don't blame them; however, I try not to be abused as "shameless.
間違ったことを書いてしまって、それが間違っていたと自分が納得したなら、『私が、間違っていました。ごめんなさい』とちゃんと言えるように心掛け、これからも、そうしたいと思っています。
If I write something wrong and am convinced it is wrong, I can say, 'I was wrong.?I am sorry,' and I will continue to do so.
というか、私にとって、「"私"が正しいかどうか」は比較的どーでもいいのです。
It is relatively unimportant to me whether "I" am right or not.
I am a researcher & engineer trained to change my mind within 3 seconds if I am convinced I am wrong.
今年の確定申告は終ったのですが、我が家は、医療費控除の申請を忘れていました。
Although this year's tax return has finished, our family forgot to apply for a deduction for medical expenses.
で、昨日、無理矢理、e-Taxから申請しました。
So, yesterday, I forced myself to apply for the E-Tax System.
(医療費は、5年間くらいは遡って申請できるらしいですが、まあ、提出できたのでよしとします)。
(I heard that you can apply for medical expenses retroactively for about five years, but I was able to use it, so that's good.)
家族全員分のマイナンバーカードの情報で、1年間の医療費が一瞬で出てきたので驚きました。
I was surprised that the information on my number card for my entire family instantly gave me a year's worth of medical expenses.
これまで、嫁さんが領収書をまとめて、私がエクセルでちまちまと記載して提出していたので、非常にラクになりました。
This service has made it very easy, as my wife used to compile the receipts, and I used to submit them in Excel with a few minor entries.
ただ、交通費の申請を別途行わなければならず、それがxml形式とかになっていました。
However, I had to apply separately for transportation expenses in XML format or something.
excelシートをxml変換してシステムに喰わせたりしていたのですが、予想通り、システムから弾かれました。
I had been converting Excel sheets to XML and feeding them into the system, but the system rejected them as expected.
仕方がないので、交通費の方は、1年間分を合算して手入力しました(といっても4件でしたが)。
I had to manually enter the transportation expenses combined for the year (though there were 4 cases).
相変わらず、政府の作るシステムは、便利と不便が同居しています。
As always, the system created by the government is convenient and inconvenient in equal parts.
まあ、今回は、その面倒に見合わない金額(家族で、昼食のランチを食べにいける程度の金額)の還付金が得られましたが。
This time, I got a refund that was not worth the hassle (enough for my family to go out for lunch).
-----
ところで、税金と言えば、与党の政治パーティのキャッシュバック事件、いわゆる裏金事件ですが、昨日、党員の処分が決まったようですね。
Speaking of taxes, the party members in the ruling party's cashback case, the so-called back taxes case, seem to have been punished yesterday.
今回の処分の基準となった「500万円」が、どこから出てきたのか分かりません。
I do not know where the "5 million yen" that was the basis for this disposition came from.
In our cases, we would be subject to taxation if the amount exceeded 200,000 yen, but 5 million yen is 25 times this amount.
まあ、基準金額を「20万円」にしたら、政権与党(もしかしたら、野党も)が機能停止になるのかもしれませんが、なんか釈然としないものがあります。
If the standard amount is "200,000 yen," the ruling party (and possibly the opposition party) may cease functioning, but there is something unexplainable.
-----
私、国益に資する人であれば、その人の人格には目をつぶりますが、国益に資さない人であれば攻撃します。
I will not pay attention to a person's character if it serves the national interest, but if it does not, I will attack them.
Because such a person harms my (Ebata's) interests (and mood).
私は、政治家が何を信条としているのか、興味がありません(軽蔑はするかもしれないけど)。
I am not interested in politicians' beliefs (although I may despise them).
(旧統一教会のような)霊感商法をやるようなカルトでなければ、どんな宗教を信じていようとも構いません(バカにするかもしれないけど)。
I don't care what religion they believe in as long as it is not a cult that does psychic work (like the old Unification Church) (though I may make them look foolish).
ただ、
However,?
―― 金(カネ)だけはダメ
"I don't forgive them about the money scandal."
これは、理屈抜きで、(私の)心が許さない。
My heart will not accept it except for the logic.
-----
私が、お金持ちを羨しいと思えるのは、「お金を持っているから」ではありません。
I do not envy rich people because they have money.
私は、お金があることによる「安心」が羨しいのです。
I envy the "peace of mind" that comes with having money.
金(カネ)というのは、「安心の源泉」です。
Money is a "source of security."
その「安心」が、特権的な身分(政治家)と結びついているのであれば、私は、『最大級の僻(ひが)み』で、その「安心」を引き剥がして、地面に叩きつけて、ぶち壊してやりたいのです。
Suppose "security" is tied to a privileged status (politician). In that case, I want to rip that "security" away, smash it to the ground, and destroy it with the "greatest backhandedness" I can muster.
-----
今回の裏金事件、与党の党員39名の処分が確定し、その中には、執行部の決定に猛反発している議員もいるそうです。
In this case of back taxes, I heard the 39 party members of the ruling party have been confirmed for punishment, and some vehemently oppose the executive branch's decision.
39名 ―― これは、なかなか良い人数です。
"39" -- This is a good number of people.
ここは、39人が一斉に離党し、新党を立ち上げるべきです。
These 39 people should leave the party altogether and start a new party.
新党の名称は、やはりこれで決まりでしょう ―― 「新党"脱税"」または「新党"裏金"」
The new party's name should be "New Party for Tax Evasion" or "New Party for Cashback."
党名は、結党後に変更すればよいので、立ち上げ時は、これくらい目立った方が良いです。
The party can change its name afterward, so it is better to be as conspicuous as possible when launched.
党是は「倒閣」または「報復」でOK。
The Party policy can be "overthrow" or "retaliation".
運用資金は、ここまで貯めてきた"裏金"をファンドにしましょう。
For investment funds, use the "slush fund" they have saved up to this point as a fund.
多分、我が国だけでなく、世界が驚きます。
Perhaps not only our country but the world will be surprised.
各国でトップニュースです。
It will be top news in many countries.
恋愛において、第一印象は大切だと言われます。
Many people say that first impressions are important in love.
I, too, agree with this.
ただ、恋愛だけでなく、どんな場面においても、第一印象は、とても大切だと思っています。
However, I believe that first impressions are significant, not only in love but in any situation.
私の場合、最初にしゃべった時の印象で、私は『これから、この人に対して、どのペルソナを使おうか』と考えます。
Based on the impression I get from the first talk, I think, 'Which persona shall I use for this person from now on?
同一人物に対しても、必要に応じて、別のペルソナを発動させることもあります。
I use several personas for the same person if necessary.
スタックしている会議や、飲み会などでは、私は全く異なる人格として振る舞い、その場を切り抜けることにしています(切り抜けれないこともありますが)。
In stacked meetings, drinking parties, etc., I try to act as a completely different persona to get through the situation (although sometimes I can't).
-----
大学の自治寮の入寮選考の時に、私は「ラディカルな運動家」として振る舞いました。
I acted as a "radical activist" when I attended for admission to the university's self-governing dormitory.
しかし、実際は、それまで一度も『運動』に関わったことがなく、その後も、普通に勉強する一般的な大学生でした。
In reality, however, I had never been a "radical activist" before, and even after that, I was just an ordinary college student studying usually.
ですので、寮では「嘘吐き」と呼ばれていました。
Therefore, I was called a "liar" in the dormitory.
I even played with making a "remote-controlled detonator" and verifying "hydrogen combustion."
会社の入社面接の時は、『実験で、仮説と実証の違いに悩み続けた大学院生』のペルソナを出しました。
When I did job interviews, I portrayed myself as a graduate student struggling with the difference between hypothesis and proof in an experiment.
このペルソナは、エンジニアの会社ではウケるはずだ、という高度な計算(下心)がありました。
I had a highly calculated (ulterior motive) that this persona should be attractive in the engineering company.
とは言え、どのペルソナも、私であることには違いはありません。
Nevertheless, every persona is still me.
私は、状況に応じて、ペルスナのスイッチとボリュームを変えているだけです。
I change the switch and volume of the persona depending on the situation.
-----
ご存知の通り、コラムの中の私と、会社での私は、完全に別人です。
As you know, I am completely different in the column than in the office.
「自分どうしで、殴り合いの喧嘩をしても不思議ではない」というレベルです。
It is at the level of, "I wouldn't be surprised if we got into a fistfight in my mind.
でも、「複数のペルソナを使い分ける」って、普通の人間の普通の行為です。
But "using multiple personas" is a normal act of a normal person.
と、いうことを、
I remember the above when I remembered seeing and hearing
『ノートPCに向かって、就活のリモート面接をしている、次女の声や表情』
"the voice and expression on my second daughter's face as she was doing a remote job interview on her laptop."
を見聞きして、思い出していました。
In other words,
―― 娘に、別の娘が憑依している
"Another daughter is possessing my daughter."
という感じです。
先日の夜の次女との会話です。
Here is a conversation I had with my second daughter the other night.
私:「『理系』とか『文系』という言葉は残っていると思うが、まだ、この両者は、対立関係にあるのか」
Me: "I think the terms 'science' and 'liberal arts' are still around, but are the two still at odds with each other?"
次女:「『多様化』という言葉で、曖昧にされつつあるけど、『理系の大学生』が『地獄の中で生きている』であることは変わりはないと思う」
Second daughter: "The word 'diversification' is getting blurred, but I don't think it changes the fact that 'science college students' are 'living in hell.'"
私:「まあ、私が大学生だったころも理系の学生は『文系=バカ』と思っていたし、文系の学生は『理系=専門バカ』と公言してたからなぁ」
Me: "Well, even when I was a college student, science students thought 'liberal arts = stupid,' and liberal arts students professed that 'science = professional stupid.'"
次女:「『理系の人間が留年もなく普通に進級することが、いかに凄いことか』を文系の人間は理解していない」
Second daughter: "People in the humanities don't understand 'how great it is for a person in the sciences to advance to the next grade normally without any retention.'"
私:「まあ、当時は、『理系の人間は、文系たちの卒論レベルの作業を、隔週で実験とレポートでやっている』という地獄を、全く分かっていない、とは思っていたな」
Me: "Well, at the time, I thought they didn't know that 'science majors are doing bi-weekly experiments and reports on the thesis-level work of humanities majors.'"
-----
かつて、私が大学在学時代、文系の友人(女性)との会話で、
Once, in college, I conversed with a humanities friend (female).
友人:「卒論仕上げるのに、3日間徹夜しちゃったよー」
"I stayed up all night for three days to finish my thesis!"
というフレーズに、何と答えるのが正解なのか、分からなくなったことを覚えています。
But I remember I didn't know what to say to this phrase.
(1)『ヘー、それはラクでいいね』
(1) "Heh, that's easy and nice"
(2)『えー、それは大変だったね』
(2) "Well, that was tough"
なにしろ、その程度の徹夜作業、工学部では、隔週で発生する通常イベントだったからです。
After all, that kind of all-night work was a regular occurrence every other week in the Faculty of Engineering.
-----
「結論としては、
In conclusion, I guess that's what I'm saying,?
(1)理系とか文系とかの対立概念は消されようとしている
(1) The opposing concepts of science and humanities are about to be erased
が、
but,
(2)理系の地獄は残存している
(2) the hell of the sciences remains,
それ故
Therefore
(3)理系に対する世間の理解は以前よりも悪化している
(3) The public's understanding of the sciences is worse than before.
ということになるかな」
と、次女は纏めました。
The second daughter summed it up.
-----
ちなみに、現在の江端家の理系、文系構成は、こんな感じです。
Incidentally, the current science and humanities composition of the Ebata family looks like this.
私: 理系(工学部出身)
Me: Science (Master of Engineering)
嫁さん:文系(英文学部出身)
Wife: Humanities (English Literature)
長女:文系(心理学部出身)
Eldest daughter: liberal arts (in the Faculty of Psychology)
次女:理系(建築学部在籍)
Second daughter: Science (in the School of Architecture)
(但し、心理学は、統計学の学問でもあるので、理系に近い文系かな、と思っています。)
(However, psychology is also the study of statistics, so I think I have a liberal arts background similar to a science background.)
私は、現場の苦労も知らずに命令をしてくる奴が嫌いです(まあ、好きな人はいないでしょうが)。
I don't like guys who give orders without knowing the hardships in the field (well, who doesn't like them).
そう言いつつも、私も、そういう「命令をする側」になっていると思います。
I, too, am on the side of such "giving orders."
ただ、自分が、「命令をする側」に立っていると自覚することは難しいです。
However, it isn't easy to realize that you are standing on the side of giving orders.
人は「命令する側」になって、部下や他人から、恨まれ、憎まれていることには、全く無頓着です。
People are indifferent to the fact that they are "the ones giving orders" and are resented and hated by their subordinates and others.
私たちは、自分が部下が追いつめていることや、部下が病気になっていることや、退職していることに、気がつくことができません。
We are unaware of the pressure we put on our people, making them sick and retiring them.
一方、人間は、「命令される側」になると、不快な気分になります。そして、その人間への憎しみを決して忘れません。
On the other hand, humans feel uncomfortable when they are being "ordered around." And we never forget our hatred for that human being.
(たまにテレビのインタビューなのどで、『今になって思えば、あの上司の叱責は、私を思ってのことであった』などの美談で纏めている奴は、『能天気な人格者』か『保身に走る嘘吐き』か『自分史の歴史改竄者』と思っています)。
(Sometimes, in TV interviews, those who summarize with beautiful stories such as "In hindsight, my boss's reprimand" are "good-natured personalities" or "self-protective liars" or "falsifiers of their history").
人間は、組織化(社会化)されると必ずこの様になります。
Whenever human beings are organized (socialized), they become like this.
そして、これを修正する方法が、絶望的に存在しないことを知っています。
And we know that there is hopelessly no way to fix this.
この社会において、私たちは「命令される側」「命令する側」のどちらからも逃れることは、本当に難しいのです。
In this society, it is tough to escape from "the one who orders" and "the one who gives orders."
-----
ところが、最近、私が「命令する側」になっていることを、自覚できる手段があることが分かってきました。
Recently, however, I have discovered that there are means by which I can become aware that I am on the "commanding side."
「生成AI」です。
Generative AI.
最近の私は、プログラムの殆どを、"ChatGPT"か、"Github Copilot"に作ってもらっています。
Recently, I have been using "ChatGPT" or "Github Copilot" for most of my programs.
生成AIに頼りすぎていて、『自分のコーディング力が、恐しく低下しているのではないか』と心配になる程です。
I rely so much on generative AI that my coding skills may decline.
(というか、間違いなく低下していると思う)
(I mean, I think it's declining.)
現在の私のプログラムの作り方は、こんな感じです。
Here is how I currently make my program.
======
(Step.1)プログラムの概要を日本語で生成AIに入力する
(Step.1) Input the outline of the program in Japanese to the generating AI.
(Step.2)生成されたプログラムを実行する
(Step.2) Execute the generated program
(Step.3)エラーが出てきたら、それを生成AIに入力し、(Step.2)に戻る。
(Step.3) If an error appears, enter it into the generating AI and return to (Step.2).
(Step.4)エラーは出てこないが、期待通りの結果が得られなかったら、その旨を生成AIに入力し、(Step.2)に戻る。
(Step.4) If no error appears but I cannot get the expected result, enter that into the generating AI and return to (Step. 2).
======
これを繰り返して、プログラムが期待通りに動くまで続けます。
I would repeat this and continue until the program works as expected.
しかし、これを何度繰り返しても、プログラムが動かないこともあります。
However, no matter how often repeated, the program may not work.
すると、私は生成AIに対して『何で動かないんだ!』と文句を言いたくなります ―― ろくにプログラムも読まずに、助けて貰っているのにもかかわらずです。
Then I want to ask the generative AI, 'Why isn't it working? -- even though I'm getting help without having read the program thoroughly.
この私の態度は、私がもっとも軽蔑する人間の振る舞いと同じです。
This attitude is the same as the behavior of the people I despise the most.
こうして、私は、「命令する側」を自覚するに至りました。
Thus, I became aware of the "ordering side".
-----
私がどれほど厳しいことを言っても、生成AIは「うつ病」になったり「退職」したり「自死」したりすることはない ―― この、安心感は、多分、人間を『傲慢』にしていくと思います。
No matter how harsh I am, the generated AI will not become "depressed" or "retire" or "commit suicide" -- this, I think, a sense of security will probably make humans 'arrogant.'
私は、多くの人が考えている方向 ―― AIに職を奪われる ―― とは別の方向で、生成AIによる弊害を心配しています。
I am concerned about the harm caused by generative AI in a different direction than many people think -- losing jobs to AI.
生成AIの利用は、普通の人を「攻撃的」で「衝動的」な人間に変えてしまう可能性が高いのです。
Generative AI will likely turn ordinary people into "aggressive" and "impulsive" people.
「生成AI」が文句を言わないで服従する道具であるから「攻撃的」で「衝動的」になっても良い、という理屈は、
The logic that it is OK for a "generative AI" to be "aggressive" and "impulsive" because it is a tool that complains and obeys without complaint,
「気弱な人」が文句を言わないで服従する人間だから「攻撃的」で「衝動的」になっても良い、という理屈と同じです。
It is equal to the logic that it is OK for a "feeble-minded person" to be "aggressive" and "impulsive" because they are human beings who submit without complaint. It is the same logic that justifies "bullying" and "power harassment.
つまり、「いじめ」や「パワハラ」を正当化するロジックと同じです。
In other words, it is the same logic that justifies "bullying" and "power harassment.
-----
という訳で、私は、
Therefore, I recommend the following mechanisms in the generative AI:
―― 理性的に生成AIを扱えない人間は、生成AIが、その人間へのサービスの提供を拒否する
"If a human being cannot rationally handle a generative AI, the generative AI will refuse to provide services to that human being."
というメカニズムを、現時点で組み込むことを提言します。
It is not "for the sake of generative AI" but "for the sake of us humans."
先週末、家族で、映画「オッペンハイマー」を見てきました。
Last weekend, my family and I saw the movie "Oppenheimer."
私が、予想していた内容とちょっと違っていました。
It was a little different from what I had expected.
私は、「プロジェクト管理」とか「技術」とかの話を期待していましたので、政治(戦後の赤狩り)の話は、ちょっと重かったです。
I was expecting a "project management" or "technology" talk, so the politics (post-war red hunts) were a bit heavy.
まあ、それはさておき。
Well, let's put that aside.
I know much about the Manhattan Project from reading this book and the NHK Special, but I still have questions.
『原爆実験(トリニティ実験)が初回で成功した』ということです。
The Trinity test was successful the first time.
技術に関する実験は、大抵、最初は失敗します。例えば、「ロケット実験」などが良い例でしょうか。
Technology experiments usually fail at first. A good example would be "rocket experiments.
これまで、人類がどれだけのロケットが打ち上げに失敗してきたかは、昔話ではなく、現在進行形の話です。
It is not an old story of how many rockets humanity has failed to launch in the past, but an ongoing story.
もちろん、膨大な費用と月日をつぎ込み、しかも失敗が許されない、というミッションであることは分かっているのですが ―― それでも、なお失敗するのが、実験というものです。
Of course, this mission requires tremendous money and time, and that failure was unacceptable.?Even so, Still, any experiment is doomed to fail.
「爆縮レンズ」という原爆を起爆する装置(爆弾)が、初回で作動したということが、ちょっと信じられないのです。
It is a little hard to believe that the device (bomb) that detonates the atomic bomb, called the "detonation lens," worked the first time.
さらに言いますと、広島、長崎に原爆を投下する場合には、もう一段、難しいものになっていたはずです。
Furthermore, in the case of the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, it would have been even more difficult.
空中に放り出した原爆の爆縮レンズの爆破タイミング(調べたら、ナノ秒単位の精度が必要とのこと)をコントロールするには、想像を絶する難しい技術が必要だったと思います。
Controlling the timing of the detonation of the detonation lens of an atomic bomb thrown up into the air (I checked and found that it requires nanosecond precision) would have required unimaginably tricky technology.
もし、映画「オッペンハイマー」に、その手の「技術」の話を期待している人には、方向性が違うと思います。
If you expect the movie "Oppenheimer" to be about that kind of "technology," you will be disappointed.
まあ、そういう技術の話だけで、アカデミー賞7部門受賞を得るのは、無理でしょうが。
They can't get seven Academy Awards just for that kind of technology.
-----
私が、この映画でショックを受けたのは、「原爆の爆発で、大気が発火して地球全体が焼き尽くされる」という仮説があり、実際に検証が行われていたということです(これはフィクションではないようです)。
What shocked me about the movie was that there was a hypothesis that the explosion of the atomic bomb would ignite the atmosphere and burn up the entire earth and that they tested this hypothesis (this does not seem to be fiction).
私は、この仮説について、全く知りませんでした。
I had no idea about this hypothesis.
―― もし、この仮説が採択されていれば、人類は、原爆を持つことを放棄せざるを得なかった
"If they adopted this hypothesis, mankind would have been forced to abandon the idea of having atomic bombs."
と考えると『惜しいことをしたな』とも思います。
When I think about it, I also think, 'That was a shame.
しかし、「原爆のない世界」が、「今よりはマシな世界」になっただろうかと問われたら、私は「分かりません」としか答えられません。
However, when asked if a "world without atomic bombs" would have been "a better world than the one we live in now," I can only answer, "I don't know.
-----
あと、これは当時の知識から鑑みて妥当かと思うのですが、登場人物に『被爆への恐怖が感じられない』ということです。
Another thing, which I think is appropriate in light of the knowledge of the time, is that the characters do not seem to fear being "exposed to the atomic bomb.
まあ、原爆による被爆の被害については、かなり後になって分かってきたことなので、そういう意味では、この映画はその時代を正しく反映している、とも思います。
Well, we learned about the "damages of exposure" to the atomic bombing much later, so in that sense, I think the film is an accurate reflection of its time.
子育て支援金の具体的な金額が出てきました。
The specific amount of the childcare subsidy is now available.
賛否に関係なく、このようなデータが出てくのは良いことだと思います。
Regardless of the pros and cons, it is good to see this kind of data coming out.
そのデータを計算するプログラムや計算表も開示してくれれば、(私は)助かります。
It would be helpful (to me) if you could also disclose the program or spreadsheet that calculates that data.
しかし、それを開示すると、私のような計算オタクが『いらんことをやりだす』ことが予想できますので、政府が開示しないのは当然でしょう。
However, if they disclose it, I can expect math geeks like me to 'start doing things they don't want,' so it's not surprising that the government won't disclose it.
プログラムや計算表を見たければ、『NDA(守秘義務契約)にサインしてから、政府の仕事(国家プロジェクト)に関われ』が、政府の言い分でしょう。
If you want to see the program or the spreadsheet, the government will say, 'You have to sign an NDA (Non-Disclosure Agreement) before you can get involved in government work (national project).
例えば、昨年、私は、ある省庁の持っているデータを閲覧する許諾を得るために、数ヶ月の時間を要しました。
For example, last year, it took me several months to get permission to view a ministry's data.
思ったほどではなかったのですが、それなりに大変ではありました。
It wasn't as complicated as I thought, but it was a lot of work.
それはさておき。
Aside from that.
-----
「出生率の低下」が何故悪いのか。
Why is "declining birth rates" bad?
私個人としては、私は子どもが少なくなっても、人口が減っても良いと思っています。
I am willing to have fewer children and a smaller population.
結婚、非婚もどーだっていいです。
Married or unmarried, it doesn't matter.
問題は、その変化の"速度"なのです。
The problem is the "speed" of change.
"長時間"かけて、"ゆっくり"と変化していくことに意味があると思っています。
It is meaningful to change "slowly" over an "extended period.
If you are interested, the following is my personal view on the significance of fertility reduction measures from the perspective of national system costs.
-----
「子育て支援金」に対する対抗策として、(一部の人が)使える戦略を考えてみました。
I have come up with a strategy that can be used by (some) as a counter to "childcare subsidies."
―― 「お年玉」という我が国の慣習の撤廃
"Eliminating the Japanese custom of "New Year's gifts"."
私は、親戚づきあいが少ないので、「お年玉」を出すこと自体が少ないので、対象外ではあるのですが、そうでない人は、これからは、こういう言い方で「お年玉」の支出を0円にできます。
I don't have many relatives, so I don't often give out "New Year's gifts," so I am not eligible, but for those who don't, from now on, you can use this kind of wording to make your "New Year's gift" spending zero yen.
『お前へのお年玉は、我が家からは、政府を経由してすでに年間3~4万円を渡してある。今後、お年玉はそっち(政府)から貰ってくれ』
The government has already given you 30,000 to 40,000 yen a year as a New Year's gift through the government. From now on, please get your New Year's gift from there (the government).
とした上で、
And,
―― 日本国政府から子どもへのお年玉の支給、 別名『子どもボーナス』
The "Children's Bonus is the Japanese government's New Year's gift to children."
を設立。
They will establish the above.
電子マネーで、子どものスマホや学校支給のタブレットに直接チャージされるようにすれば、デジタル教育や投資教育にも役に立ちます。
Electronic money, charged directly to a child's smartphone or school-issued tablet, would be helpful for digital and investment education.
なにより、このお年玉の額で、子どもは我が国の経済の実態を、肌で感じることができると思います。
Above all, I believe that the amount of this New Year's gift will allow children to experience firsthand the economic reality of our country.
そして、政権は、子ども(の関心)を引きつけ、その後の投票率に繋げることになります。
The administration will then attract children (and their interest), leading to subsequent voter turnout.
現在、現在の政権は、票田である高齢者に「いい顔」をする政策を取っていますが、この『子どもボーナス』によって、政権が若者の方に向く可能性も出てきます。
The current administration is pursuing policies that "look good" to the elderly, who are the voting base, but this "child bonus" could lead to the possibility that the administration will turn toward the young.
-----
いずれにしろ、「お年玉の撤廃」によって、「子育て支援金」という制度が、子どもからも憎悪される対象となります。
In any case, the "elimination of the annual allowance" makes the "child care subsidy" program a target of hatred even among children.
そして、「子育て支援金」が、『子どもを含めた我が国全体の問題』であるという認識を、「怒り」で共有されることに意義があると考えています。
We believe it is significant that "anger" is shared in the recognition that "child care subsidy" is "an issue for our entire nation, including children.
-----
なお、勘違いされると困るので、申し上げておきますが、私は「子育て支援金」を支持しております。
In addition, I would like to state, lest you misunderstand me, that I support the "child care subsidy."
我が国のシステムを総入替するコストに比べれば、この程度の金額なら、(今のところは)十分に許容範囲です。
Compared to the cost of a total replacement of our country's systems, this amount of money is (for now) well within the acceptable range.
陽気で多弁、トレンドの話題に精通し、場の空気を読んだ話題を提供でき、誰とも気さくに話せる ―― 陽のキャラクタ『陽キャ』。
Cheerful, multi-syllabic, well versed in trending topics, able to talk about the issues of the moment, and friendly with everyone -- "Extrovert" character.
世間を見てみると、「陽キャ」だけが、世の中を幸せに生きる、というようなコンテンツが多いです。
If you look at the world, you will see a lot of content that says only "Extroverts" live happily.
When I was a teenager, I think I worked very hard to create an "Extrovert persona" with the sole intention of not being called "dark-rooted."
しかし、「陽キャ」が通じるのは、社会人になるまでのことです。
However, "Extrovert" can only be helpful until one enters the workforce.
もちろん、「陽キャ」は、その後の人生においてもメリットになることは多いです(恋愛とか結婚とか友人とか)。
Of course, "Extrovert" is often an advantage in later life (love, marriage, friends, etc.).
しかし、社会は「陽キャ」だけで乗り切れるほど、甘いものではありません。
However, society is not so lenient that one can get through it with only an "Extrovert.
社会では、どんなに「陽キャ」であったとしても、アウトプット(成果)を出せない者に対して、恐しく厳しく、そして冷たいです。
In society, no matter how "Extrovert" you are, people who fail to produce output (results) are harsh and cold.
最近は、私は「陽キャでない」方が、メリットが大きいのではないか、と思うことがあります。
Lately, I have sometimes wondered if I would benefit more from being "less Extrovert."
-----
私は、長い間サラリーマンをやってきたのですが、その中で、誰が怖いかというと「有能」で「無口で無愛想な上司」です。
I have been a businessman for a long time, and I fear the "competent" and "silent and unsympathetic boss."
私が、色々な話題を組み込んで、一生懸命説明して、私なりのリズムで説明しても、そのノリで返してくれず、会話の途中で黙り込む上司は、本当に怖いです。
I am terrified of a boss who doesn't get back in the groove and shuts down in the middle of a conversation, even when I do my best to incorporate a variety of topics and explain them in my rhythm.
私が言わないで誤魔化したいと思っていることを、全て見抜かれているような、そんな恐怖があります。
I fear they can see everything I am trying to deceive myself into not saying.
そして、大抵の場合、そのような上司の多くは『それを見抜きます』。
And, by and large, many such bosses 'see through it.
「陽キャのノリ」にノラない上司は、「ノリ」ではなく、「自分の考え」を「自分のペース」で話をします。
Bosses who don't get into the "Extrovert groove" will talk about "their ideas" at their own pace, not "in the groove."
そのような上司は、「場の空気を読む」ことをしません。
Such a boss does not "read the air".
それ故に、彼らは『最強』であり、そして多くの場合『正しい』。
Hence, they are 'strongest' and often 'right'.
For a "perfection denier" and "corner-cutting supremacist" like myself, these people are horrifying.
-----
我が国の大企業の社長さんには、このような人が多いように思います。
I think many of the presidents of large companies in our country are like this.
(ウラは取っていないのですが)、『学生の頃に、生徒会長やら、テニス部の部長やら、陽のサイドにいた人間は、将来出世しない』という仮説があるようです。
(I didn't get the original information), there seems to be a hypothesis that 'people who were student body president, tennis club president, or on the yang side when they were students, don't get ahead in the future.
私の長いサラリーマン人生で見てきた限り、この仮説は"採択"できます。
From what I have seen in my long career as a businessman, I can "adopt" this hypothesis.
「陽」だけで乗り切れる期間は、人生の中のほんの一部です。
The period you can get through with only "Extrovert " is only a tiny part of your life.
社会で求められるのは、アウトプット(成果)だけです。
In society, only output (results) is essential.
-----
『努力し続ける無口なコミュ障が、最強となる』 ―― (他の国は知りませんが)我が国の多くの組織には、このメカニズムが組み込まれているように思います(その是非はともあれ)。
The silent communicator who keeps trying will be the strongest." - I think this mechanism is built into many organizations in our country (I don't know about other countries), regardless of their merits or demerits.
もちろん、「陽キャ」であることが悪い訳ではありません。
Of course, being "Extrovert " is not a bad thing.
ただ、「『陽キャのペルソナ』を作るのに一生懸命になる」ことは、あまり意味がないと思っています。
However, I don't think it makes much sense to "work hard to create an 'Extrovert persona.'"
―― ということを、ティーンエイジャの皆さんに申し上げても無駄であることは、分かっているんですけどね。
I know that it is useless to say this to teenagers.
In the teenager's world line, it is true that "lovers" and "friends (number)" are the "currency,"
新年度に入って、色々な新しい施策が打ち出されて、試されています。
Various new measures have been put and tested in place in the new fiscal year.
私は『会社の犬』なので、発言は差控えますが、
I am a "company dog," so I will refrain from speaking out,
―― 平城京 → 長岡京 → 平安京のように頻繁に遷都をやらかした、桓武天皇の官吏(官僚)よりはマシ
"Better than Emperor Kanmu's officials (bureaucrats) who frequently moved the capital from Heijo-kyo to Nagaoka-kyo to Heian-Kyo."
と、思うことにしています。
I'm going to think about it.
(Reference: Choice of Heroes - NHK "Series: Heian Period (1) The Thousand Year Capital Begins Here: Emperor Kanmu's Ambition to Move the Capital to Heian Japan")
政府の機能を、乱暴に2つに分けると、内政と外交です(もちろん、他の分け方もあります)。
Government functions have two categories: domestic and foreign affairs (there are other ways to divide them).
マキャベリの君主論では、戦争は外交の一手段(あるいは、戦争を回避する手段として外交)と言っているようです。
Machiavelli's theory of monarchies seems to say that war is a means of diplomacy (or diplomacy as a means of avoiding war).
-----
『江端家における、家長であるこの私(江端)の役割は、この外交 ―― "交渉"と"戦争"である』
In the Ebata family, my (Ebata's) role as the patriarch is diplomacy, negotiation, and war.
というようなことを、次女が言っていました。
The second daughter said something like the above.
また、先日、長女から以下のようなLINEメッセージがきました。
I also received the following line message from my first daughter the other day.
なぜ私の家族は、問題が解決すると、直ちに『私(江端)が"交渉"と"戦争"によって片づけた』と思うのだろうか。
Why do my family members immediately think, "I (Ebata) made it go away through 'negotiation' and 'war'" whenever the problems get resolved?
私が、江端家専属の暴力装置(軍隊や警察)のように思われているのは、甚だしく心外です。
It is disconcerting to me that people think that I am like the Ebata family's violent apparatus (the police and the Self-Defense Forces).
But I remembered that my sister thought so, too.
江端家公認の「暴力装置」の江端です。
I am Ebata, the official "violent device" of the Ebata family.
暴力装置の実施例としては、
Examples of violent devices include,
(1)学校の校長室に、直談判・・・もとい、話し合いをしにいったことがある
(1) I once went to the principal's office of a school to knock him down, or rather, to discuss the matter with him.
(2)年金センタで、形式不備の書類に対して、役所の責任の所在について争って、不備書類を受理させたことがある
(2) Once, at a pension center, I disputed the responsibility of the government office for an incomplete document and had the incomplete document accepted.
(3)スマホの解約と契約に関して、不誠実な対応に対して、期限を定めて対応を強制完了させたことがある
(3) I have forced a customer to complete the cancellation and contract of a smartphone by setting a time limit for the customer to respond to a dishonest response.
などでしょうか。
-----
いずれも、私以外の家族の問題だったのですが、当事者は、私が窓口で闘っている最中に、スマホや本を読んでいる落ち着きぶりです。
In each case, the problem was a family member other than myself, but the parties involved were restless, reading their phones or books while I was fighting with them at the counter.
私が出張ってくる前に、
Before I joined the problem,
『私の父が、"本気"で動き出したら、あなた"本当"に"終わり"ますよ』
"If my father comes, he will kill you.
と言ったとか。
I heard that she said that.
-----
私の場合、カスハラ(カスタマーハラスメント)とは一線を画してます。
In my case, the following are not customer harassment.
(1)事件の経緯を時系列に並べて、文面に記載する
(1) I list the case process chronologically in the text.
(2)(こちら側も含めて)事件の責任の所在を、きちんと分離する
(2) Properly separate the responsibility for the incident (including our side).
(3)その上で、事件の問題点を双方で確認する。
(3) Then, both parties confirm the issues in the case.
(4)上記(1)~(3)を含めた上で、規則と法律と常識(社会通年)に照らして、どちらにどれだけの不合理と不利益があるかをまとめる
(4) After including (1) through (3) above, summarize which is unreasonable and disadvantageous in light of the rules, the law, and common sense (social common sense).
このように、背景、課題を明確にした上で、
Thus, after clarifying the background and issues,
(5)双方の落とし所を探して、必要な対応を要求し、かつ、こちらが準備している対応(×報復)手段を相手側に、明確に伝える。
(5) Find a compromise point for both sides, demand the necessary response, and inform the other side of the reaction (x retaliation) measures we are prepared to take.
(6)指定した機関内に、相手側が対応を実施しない場合、対応(×報復)を"100%"実行する。
(6) If the other party does not take action within the specified period, the response (x retaliation) is executed "100%".
この辺のアプローチは、(自腹切って通っていた)法学ゼミの勉強が活用できているように思います。
I think I have been able to use my studies at the law seminar (which I attended at my own expense) in this approach.
私は、『この世の中に無駄な勉強などない』などとは言いませんし、『さすがに、それは嘘だろう』と思います。
I would not say, 'There is no such thing as useless study in this world,' I think, 'indeed, that would be a lie.
でも『勉強したことが役に立つことは多い』という気はしています。
But I feel that 'what I have studied is often helpful.
-----
娘:『パパって、"無理"を通すのが上手いよね』
Daughter: "You're good at making things impossible, aren't you, Dad?
江端:『それは断じて違うぞ。私は"法律"や"ルール"に基づいて主張をしているだけだ。それ以上のことも、それ以下のこともしていない』
Ebata: "That is not true. I am only making a statement based on the "law" and "rules. I am not doing anything more or less than that.
私は、本当にそう信じています。
I genuinely believe that.
-----
多くの人からは、受けいれて貰えないかもしれませんが、私は普段から、
I know many people may not accept this, but I usually think.
―― 『法律の使用方法』って、『数学の証明』や『プログラムのアルゴリズム』に似ているよなぁ
"How to use the law" is like "mathematical proofs" or "program algorithms."
とは、思っています。
NHK看板番組「プロジェクトX」が18年ぶりに復活しました。
NHK's signature program, "Project X," is back after 18 years.
現場のリアルなエンジニアの描く番組として、大変に期待しておりましたし、すでに2回の放送を終えて、大変満足しております。
I had very high expectations for this program to portray real engineers in the field, and after two broadcasts, I am delighted with the program.
くりかえしますが、私は「大変に満足しています」。
Again, I am "delighted.
これからも、この番組を期待しております。
I look forward to continuing this program.
このように、私が散々念を押しているのは、今から記載する内容が、「アンチ・プロジェクトX」のように読めるからです。
I am reminding you of this in a scattered manner because what I am about to describe reads like an "anti-Project X."
しかし『誰かが言わないと』とも思うので、私が言います。
But I also think 'someone has to say it,' so I will.
======
(1)我が国のエンジニアの取り扱いは、非常に悪い ―― 待遇も、年収も、技術に対する理解も
(1) Engineers in our country are treated very poorly in terms of treatment, annual income, and understanding of technology.
(a)だからこそ「プロジェクトX」は、見落されているエンジニアに照明を当てる『優れた番組』として受け入れられている
(a) That is why "Project X" is accepted as an "excellent program" that illuminates overlooked engineers.
(b)だが、逆に『エンジニアの地位を低いままに維持する』ことを受容する風潮を作っているとも言える
(b) On the other hand, the program creates a climate of acceptance for 'keeping the status of engineers at a low level.'
======
(2)目標を達成したエンジニアを、その上司ですら公に褒めようとしない
(2) Not even their supervisors are willing to praise engineers who have achieved their goals publicly.
(a)「プロジェクトX」では、徹頭徹尾、このような上司の振る舞いが「美徳」として取り扱われている。
(a) In "Project X," this kind of boss behavior is treated as a "virtue" throughout.
(b)このような職人かたぎの「徒弟システム」が、エンジニアを低い地位に貶めている
(b) This craftsman-like "apprenticeship system" has reduced engineers to a low status.
(c)『心の中で評価している』は「評価していない」と同義である。今の価値観から大きくズレており、今回も、昭和の価値観で番組が制作されている
(c) "I appreciate you in my mind" is synonymous with "I don't appreciate you, which is a significant deviation from today's values, and again, they produce the program with Showa values.
======
(3)エンジニア自身が、自分の技術を公に発表しようとしない
(3) Engineers themselves are not willing to publicly announce their technology.
(a)『謙遜の美徳』という名の『情報発信の怠慢』が目につく。自分の仕事を広く評価させようという努力がエンジニア自身に足りなさすぎる
(a) The "Neglect of information dissemination" in the name of "virtue of modesty" is noticeable. The engineers themselves make too little effort to have their work widely appreciated.
(b)もちろん、知財か企業秘密の話があるとしても、やり方は色々あるはずである。自分の仕事を正しく発信し、その有用性を主張しないと、その技術は廃れていく
(b) even if we talk about intellectual property or trade secrets, there are many ways to do it. If you don't disseminate your work correctly and insist on its usefulness, the technology will fall into disuse.
======
(4)『弱小集団の逆襲』というシナリオに偏りすぎている
(4) There is too much bias toward the "weak group strikes back" scenario.
(a)もちろん、『弱小集団の逆襲』はドラマとして面白い
(a) "The Weak Group Strikes Back" is an exciting drama.
(b)しかし、プロジェクトの成否は、(残念だが)基本は、投資(金)と人材(人)と期間(投資を続けられる限界)でほぼ決まる、と言っても過言ではない
(b) However, it is no exaggeration to say that (unfortunately) a project's success or failure is determined by its investment (money), human resources (people), and time frame (the limit to which the investment can continue).
(c)上記(b)はエンジニアリングに限定なく、全てのプロジェクトに共通して言えることであるが、この理解がされないままで放置されている
(c) The above (b) is not limited to engineering but is expected for all projects, but this understanding is left unexplained.
======
(5)「プロジェクトX」で取り上げている「失敗」の話が、"技術"と"人事"の方向に、微視的に偏りすぎている
(5) The stories of "failure" covered in "Project X" are too microscopically biased in the direction of "technology" and "personnel affairs.
(a) 技術的失敗に偏っているが、プロジェクトの失敗の多くは、市場調査不足と下準備の不徹底である
(a) Although biased toward technical failures, most project failures are due to inadequate market research and poor preliminary preparation
(b)その話を欠いてドラマを作るのは、著しく客観性を欠いているように思える
(b) To create drama without that story would seem grossly lacking objectivity.
======
(6)上記(1)~(5)について語っている人がいない
(6) No one talks about (1) through (5) above.
(a)上記(1)~(5)について熟知している人(組織学をやっている大学の教授とか、国家プロジェクトの予算管理をしている官僚とか)は、我が国には山ほどいるはず
(a) There must be a lot of people in our country who are well versed in (1) through (5) above (e.g., university professors doing organizational studies, bureaucrats managing budgets for national projects, etc.)
(b)しかし、「プロジェクト管理」の観点から「"プロジェクトX"を評価をしている人」を見たことがない(あるいは、沈黙をしつづけている。まあ気持ちは分かるが)
(b) However, I have not seen (or have remained silent about) anyone evaluating "Project X" from a "project management" perspective. Well, I understand how you feel.)
======
(7)総じて「プロジェクトX」は、「エンジニアの夢や希望を搾取」して「プロジェクトを完成させた」というストーリで構成されており、現在の若者への「やりがい搾取」と1mmも変わっていないように見える
(7) In general, "Project X" "exploited the dreams and hopes of engineers" to "complete the project," which does not seem to have changed one millimeter from the "exploitation of their challenging " of today's youth.
======
再度、くりかえしますが、私はNHKの「プロジェクトX」に「大変に満足しています」。
Again, I am "delighted" with NHK's "Project X."
"少々"気になる点はありますが、これからも番組を楽しみにしております。
I am "a little" concerned, but I look forward to more of your programs.
先日、大学でB4(大学4年生)のゼミの歓迎会がありました。
The other day, there was a welcome party for the university's B4 (fourth-year college students) seminar.
私は、飲み会が得意ではないのですが、大学の一室を借りての、ピザとビール(ソフトドリンク)の、1時間強くらい飲み会であれば、出席することがあります。
I'm not too fond of a drinking party, but I may attend a party where we rent a room at the university and have a little over an hour of pizza and beer (soft drinks).
「ちょっと長めの夕食」と思っています。
I think of it as "a slightly longer dinner."
疲れないし、その後も普通に業務できますから。
I don't get tired and can do my work normally after the party.
-----
ゼミ生の半分が外国の人であるので、どうしても、会話が英語ベースになってしまうことは、諦めています。
Since half of the seminar students are from foreign countries, I have resigned myself to the fact that, inevitably, the conversation will be English-based.
しかし、話題が上手く振れていないことには、申し訳なく思っています。
However, I am sorry that I cannot provide the topic well.
先日の歓迎会では、
At the welcome party, I apologized to an international student.
『いつも、"ムスリムの人達の生活"や、"日本でのラマダンの過し方"とか、そういう話題に偏ってしまってゴメンね』
"I apologized for always being biased toward topics such as "the lives of Muslims" and "how to spend Ramadan in Japan."
と、謝っておきました。
Inevitably, I direct in a particular direction.
そういえば、すでに、大学には"お祈りスペース"が作られているそうです。
I heard there are already "prayer spaces" at universities.
-----
こんな私でも、
I could not even ask him the following question.
『ムスリムの人にとって、"ハラル"は重要だと知ってはいますが、それでも"豚骨ラーメン"は魅力的ではないですか?』
"I know that "halal" is important for Muslims, but doesn't "pork ramen" still appeal to you?"
という質問だけは、できませんでした。
死刑執行の「当日告知」が、憲法違反かどうかが争われ、先日の判決で請求棄却されました(現在は一審判決)。
The issue of whether "same-day notice" of executions violates the Constitution was dismissed in a recent court decision (now in the first instance).
Regardless of the merits of this trial or the death penalty, I believe that one of the reasons why the death penalty is an "extreme punishment" is because of this "non-disclosure of the date of notification.
もちろん、「開示」したとしても、極刑は極刑です。
Of course, even with "disclosure," extreme punishment is extreme punishment.
例えば、『お前(江端)は、今日から10年後の2034年の4月17日に死ぬことが確定し、これは不可避である』と言われた場合、私は、これを「よかった」と思えるか、「いらんことを言いやがって」と思えるか、私自身にも分からないです。
For example, if someone said to me, 'You (Ebata) are confirmed to die on April 17, 2034, 10 years from today, and this is inevitable,' I don't know whether I would think this was a good thing or an unnecessary thing to say.
しかし、その『10年後』を努力によって延長したり、あるいは絶望によって短縮したりできる自由裁量 ―― これが死刑にはない。
But the discretion to extend that "10 years later" with effort or shorten it with despair -- is something the death penalty does not have.
『自分の死に方を、自分で選ぶ権利を、国家権力によって奪われる』というこの一点において、"死刑 = 極刑"であるというのが、私の意見です。
I think that the death penalty is an extreme punishment in that it deprives a person of the right to choose their way of death.
それはさておき。
Aside from that.
-----
死刑は、歴史的背景や犯罪抑止などの個人の見解を総合的に勘案した上で、(原則的には)私たちが「支持」している刑罰です。
The death penalty is a punishment that we "support" (in principle) after considering our personal views on the whole, including historical background and crime deterrence.
(同列に論じるのは乱暴ではありますが、例えば)同性婚が正式に認められるのは、時間の問題であろう、と思っています。
I believe that it is only a matter of time before same-sex marriages are officially recognized (although I think it is wild to put them in the same category).
司法の判決が、年々少しずつ変っているのが見えるからです。
We can confirm that the judiciary's rulings are changing gradually from year to year.
しかし、死刑制度に対する国民の感情は、原則として「死刑制度支持」だと、私は思っています。
However, I believe that, as a general rule, public sentiment is "in favor of the death penalty.
As far as I know, there are few court cases on the issue of "the death penalty is unconstitutional."
The issue is also generally "cruelty or not.
This ruling is the only court case I know of (that I am aware of) fighting the "system" itself. (Please let me know if there are any precedents I am missing.)
-----
しかしながら、私たちには、この制度が適正に行われているかどうかを、チェックする「義務」があると思っています。
However, we have a "duty" to check whether this system works well.
つまり、
Namely,
―― 死刑執行の立ち会い
"witnessing an execution."
です。
「裁判員制度」と同じ枠組み(*)で、「死刑執行の立ち会い制度」も設けるべきでしょう。
We should apply the same framework as the "jury system" (*) to the "system of witnessing executions.
(*)有権者からくじで選んで作成した名簿に基づいて通知され、正当な自体事由なければ、裁判員になるこことを拒否できない
(*)Notification is made based on a list drawn up by lottery from among the voters, and a person cannot refuse to be a judge without cause.
もちろん、この制度は、安易に導入すべきではなく、もし導入するのであれば、議論の限りを尽さなければならないとは思いますが ――
Of course, we should not install this system easily; if it does, we will have to discuss it in depth.
原理原則の行政論をするのであれば、「死刑執行の立ち会い制度」が『ない』というのは、大変奇妙な話なのです。
If we are to make an administrative argument of principle, it is extraordinary that there is no "system of witnessing executions."
なぜなら、これは「行政処理の開示」に該当するからです。
The above is because this falls under the "disclosure of administrative processing."
強制参加は、"さすがにちょっと"というのであれば、希望者による申請制度として運用すべきです。
If mandatory participation is "too much to ask," then the program should be operated as an application system for those who wish to participate.
(強制参加を命じられた人が、その恐怖で事故(自殺を含む)などおこしたら、大事件です)
(It would be a significant incident if a person who participates in the program caused an accident (including suicide) due to fear of being forced to participate.)
申請制度に関しては、厳しい審査(死刑に関する歴史的背景や司法、または行政処理のプロトコルの理解がされているか等のテスト)を必要とするのは当然です。
As for the application system, it is evident that it requires a rigorous examination (tests such as whether the historical background and judicial or administrative handling protocols regarding the death penalty are understood).
また、人権問題として、死刑被執行者による、開示/非開示の許諾も、当然に必要でしょう。
In addition, as a matter of human rights, permission for disclosure/non-disclosure by the person executed would naturally be required.
これをさらに考えると、犯罪被害者の遺族は、死刑被執行者の許諾を得ずに、立ち会いの権利が生じるか?、なども考える必要があるでしょう。
To consider this further, does the bereaved family of a crime victim have the right to be present without the permission of the person executed? And so on, need to be considered.
(今さらながら、私、この観点を見過していました。例えば、確定死刑の後、戸籍や住民票の取り扱いはどうなるんだろう、とかいう、かなり卑近なことも含めて(さらには、再審請求で、判決がひっくり返ったら?とか))
(Now that you mention it, I had overlooked this point of view. For example, what happens to the family register and certificate of residence after a definite death sentence, and other relatively trivial matters (and what happens if a request for a retrial overturns the sentence? and so on))
-----
ちなみに、もし、この制度が設立されれば、私は申請します。
By the way, I will apply to this program as soon as it starts.
私は、この社会を、私自身の「血塗られた手」によって維持している ―― という自覚があり、それを肯定します。
I am aware that I am maintaining this society by my own "bloody hands" -- and I affirm that.
それゆえ、私は、私の「血塗られた手」を、抽象ではなく、具象として、自分の目で見届ける義務がある、と思っています。
Therefore, I believe that I am obligated to watch my "bloody hand" with my own eyes, not as an abstraction but as a concrete object.
I watched "Last Days Sakamoto Ryuichi Sakamoto's Last Days."
我が身を省みてみたら、
In my reflection, I realized that
―― 私もあと10年ちょっとくらいしか残っていない
"I only have a little over ten years left."
という現実に気がつきました。
もう少し長生きできるとしても、各種の障がい(認知障がいを含む)をいれれば、「残り10年」は、かなりリアルな数字です。
Even if I can live a little longer, "10 years left" is a very realistic figure if I include various disabilities (including cognitive disabilities).
とは言え、私は、坂本龍一さんのように、後世に残せるような成果もなければ、後僚に語れるような人生訓もありません。
Nevertheless, like Ryuichi Sakamoto, I have no accomplishments to leave behind for posterity, nor do I have life lessons to share with my future colleagues.
I still wonder if this is how I would sum up my life.
-----
私は「歴史」というものが、次のよりよい世代を作る、などということは、1mmも信じていません。
I do not believe that, for one millimeter, "history" will create the next better generation.
私が歴史から学んだことは、
What I have learned from history,
(1) We fail to apply the lessons of our predecessors.
(2) We make the same mistakes over and over again.
(3) We cannot learn from anything but our failures.
です。
-----
私が残せるものとしたら、膨大は数の失敗 ―― いわゆる「黒歴史」くらいです。
The only thing I can leave behind is many failures?the so-called "black history."
で、この「黒歴史」の意義は何かというと、「私もあんたも、しょせんは、この程度の人間だから、無理せず生きろ」という『慰め』または、『傷の舐め合い』です。
The significance of this "black history" is to "comfort" or "lick each other's wounds" by saying, "In the end, you and I are just human beings of this level, so you should live your lives without overreacting.
まあ、その程度なら、私にもできそうです。
Well, I think I can do that much.
-----
という訳で、これからの私は頻繁に「黒歴史」を積極的に開示していこうと思います。
Therefore, I will actively disclose my "black history" frequently.
今日は、第一弾として、
Today, as the first installment, I disclose the following,
『少年ジャンプの付録についていた「ぐんぐん背が伸びる体操」という本を購入した』
"I bought a book called 'Exercises for growing taller and taller,' which came with Shonen Jump magazine.
という黒歴史を開示しましょう。
当時、中学生だった私には、ずいぶん高い買い物だったのですが、私はそれを購入してしまいました。
It was a costly purchase for me, a junior high school student at the time, but I bought it.
で、奇妙な踊りのような体操の図を真似して、2週間ほど続けていましたが、その内、飽きてしまいました。
So I imitated the strange dance-like gymnastics diagrams and continued for about two weeks, but then I got bored.
『体操くらいで、背が"グングン"伸びるか!』ということに、気がつきました。
I realized, "Can I grow taller by doing gymnastics?
この手の怪しげな冊子や道具は、2つのアプローチで、頭の悪いティーンエイジャを騙しにきます。
These kinds of dubious booklets and tools use two approaches to fool the dim-witted teenagers.
(1)「驚きの声」
(1) "Surprised comments"
出所が全く不明な"成功者の声"というものを大量に羅列します。これで、購買者を魅了します。
They list many "testimonials" from successful people whose sources are unknown, which will attract buyers.
しかし、この「成功者」と言われている人が、本当に存在するかどうか分かりません。
However, we do not know if this alleged "successful" person exists.
(2)「大学教授の推薦」
(2) "Recommendation comments from university professors."
存在するかどうか分からない大学(外国の大学名だったりすることもある)の教授が勧めているというコメントをつける。
Add a comment that a professor at a university (sometimes the name of a foreign university), which may or may not exist, recommends it.
そもそも、その大学教授が本当に存在するかは不明です(大抵は、背広をきたシニアの写真が付いています)
To begin with, it is unclear whether the professor exists (usually accompanied by a photo of a senior citizen in a suit).
もちろん、今なら、私は色々な調査や対象や報復(下手すれば行政や司法を巻き込んで)をしますが、当然、ティーンエイジャは、そういうことを知らず、そして、できないという点で、重要な購買層、いわゆる「カモ」です。
Of course, now I would do all sorts of investigations, targeting, and retaliation (involving the government and judiciary, if poorly done), but teenagers are an essential buying group, the so-called "suckers," in that they do not and cannot know such things.
私は、『このような宣伝に騙されるな』など言うつもりはありません。
I will not say, 'Don't be fooled by this advertising.
逆に『当然に騙されるだろう』と言いますし、むしろ『その方が良い』とさえ思っています。
On the contrary, I say, 'Of course, they will be fooled,' I even think it's better that way.
こういうプロセスを経て、ティーンエイジャが、社会や大人に対する『不信感』や『憎悪』を醸成していくことが、重要だと思っています。
I believe teenagers must develop "distrust" and "hatred" toward society and adults through this kind of process.
大人になって、男や女や詐欺に騙される前のトレーニングとしては、たいへん安い授業料です。
It is a very inexpensive tuition for training by evil men and women and scams before you become an adult.
-----
という訳で、『世界を音楽で変える』という坂本龍一さんの偉業には、及ばないどころか、全くベクトルが違いますが、
So, although I can't match Ryuichi Sakamoto's feat of "changing the world with music," and in fact, my vector is entirely different,
『黒歴史で傷を舐め合う』という、私の世界への貢献を開始したいと思います。
I want to start my contribution to the world by "licking my wounds with black history.
As noted here,
一時期、『漢字はググればいい。計算は電卓使う。学校で勉強する必要がない』と主張していた子どもの投稿/動画が話題になりました。
For a while, "Just Google Kanji characters. Use a calculator for calculations. There is no need to study at school,' the post/video of a child who claimed that he did not need to study at school became a hot topic.
私は、この「自らを被験者とした社会実験」の結果を期待していたのですが、どうやら、本人は、この実験から「降りて」しまったようです。
I had hoped to see the results of this "social experiment" with himself as the subject, but it appears he has "stepped down" from it.
残念です。
I am very disappointed.
-----
自分の人生は、自分で決めるものなので、これについて私は、いかなるコメントもする立場にありませんが、
I am not in a position to comment on this in any way, though, since one's life is one's own decision,
―― 自分と関係のない他人事として、この実験結果を知りたかった
"I would have liked to know the results of this experiment as someone else's business, unrelated to my own."
とは思います。
I thought that.
なにしろ、私は、こういう実験に、自分の娘を投入する勇気はありませんでしたから。
After all, I did not dare to put my daughter in this experiment.
ですから、そういうことを、私と無関係な他人にやってもらえることは、とてもありがたいことだったのです。
Therefore, I was very grateful to have someone unrelated to me do those things for me.
それ故、やはり残念です。
Hence, it is still disappointing.
-----
基本的に、私は、自分と関係のない他人が、自分と関係のないところで、何をしようと知ったことではありません。
I don't care what other people do when they have nothing to do with me.
他人である子どもの振る舞いに対して、賛成であれ反対であれ賞賛であれ批判であれ何か言う人は、『愛がある』というよりは、『暇なんだなぁ』と思います。
People who say something about the behavior of children who are strangers, whether they agree, disagree, praise, or criticize, are more 'bored' than 'loving.
私、他人の人生に口出しするほど、野暮じゃないです。
I'm not so unsophisticated as to meddle in other people's lives.
なにしろ、私は『ホームから飛び降りた人を、観測し続けるだけ』というマインドの持ち主ですから。
After all, I have the mindset of "I just keep observing people jumping off the platform.
【ピックアップ】だから減らない? 鉄道への飛び込みは“お手軽”か https://t.co/1nVayOQUei pic.twitter.com/aH9ujcPk4o
? EE Times Japan編集部 (@eetimes_jp) July 19, 2016
I do stop "flowing stroller," though.
昨日は、実験装置を詰め込んで鉄の塊のようになった旅行用のキャリーバッグを、ゼイゼイ言いながら運んでいました。
Yesterday, I was carrying a travel carry-on bag stuffed with experimental equipment, which had become like a lump of iron
運び方を間違えれば、『一発で「腰」をやられる』と思ったので、移動中は、全て、障がい&シニア向けの装置(エレベータ、エスカレータ)を使っていました。
I thought that if I made a mistake in carrying the equipment, I would get "strained back in one shot," so I used equipment for people with disabilities & seniors (elevators and escalators) for all of my transportation.
-----
―― 20代のころから、1mmも進歩していない
" I have not progressed one millimeter since my twenties."
と、思わず涙ぐみそうになりました。
I was almost in tears.
私の未来予想図では、『こういう作業は若い部下に命じて、私はちょっと言い服と靴の装いで、お客さまとと、にこやかに会話をしている、ダインディなシニア』だったのですが ―― 今の私は『ただのシニア』です。
In my vision of the future, I had envisioned "a dainty senior who orders his younger subordinates to do this kind of work, and I am dressed in a slightly more formal dress and shoes, having a nice conversation with customers" -- but the result was "just senior."
『若者よ、大志を抱くな、後がツラい』
"Boys, don't be ambitious. It's going to be hard later."
来月、北海道大学に行ってくるので、クラーク像の前で、このフレーズを叫んでみたいです。
I am going to Hokkaido University next month and would like to shout this phrase in front of the Clark statue.
(まあ、多分やらないです。会社と大学に迷惑かけそうだから)
(Well, I probably won't do it. I'm afraid I'll get in trouble with the company and the university.)
-----
昨日、駅まで自動車で迎えにきてくれた娘と会話をしました。
Yesterday, I talked with my daughter, who drove me to the train station.
娘:「相変わらずハードだねえ。先日、『パパが倒れたら、驚くよりも前に、"それな"と言う』とママと話ていた」
Daughter: "You are as hard as ever. The other day, my mom and I talked about how when you collapse, we might say, 'We knew it was going to happen,' before we get surprised."
私:「今や、『いつ』『どこで』倒れるか、という予測フェーズに入っていると思う」
Me: "I think I am now in the speculation phase of 'when' and 'where' I will collapse."
娘:「そこまで分かっているなら・・・」
Daughter: "If you know that much..."
私:「でも、じいちゃん(私の亡き父)のハードには、もう、全然届かないよ。父の仕事を手伝っていた時、中学生だった私が『死ぬかもしれない』と思えるほど、キツかった」
Me: "But I can't reach Grandpa's (my late father) "hard" anymore. When I was helping my father with his work, it was so hard that I, as a junior high school student, thought, 'I might die.'"
娘:「じいちゃんは"違う"よ。あの人を基準にしたらダメだよ」
Daughter: "Grandpa is out of scope. We can't hold him to that standard.
-----
一昨年前、私のチームのリーダが、リモート会議中にしゃべらなくなったことがありました。
A year ago, my team leader stopped speaking during a remote meeting.
『通信障害かデバイスの故障だろう』と思っていたところ、翌日、お亡くなりになっていたことが判明し、チームが大パニックに陥りました(私は、そのミーティングには参加していなかったですが)。
They thought, 'It's probably a communication failure or a device malfunction,' but the next day, we found out that he had passed away, and the team was in a panic (I was not at that meeting).
He also helped me on the back end when I was going through a tough time (during the field demonstration), so I was pretty shocked then.
私が、その事件について、関係者の一人に具体的に聞き出せたのは、それから半年の後です。私にとって、それくらいの衝撃だったのです。
It was not until six months later that I could ask one of the people involved about the incident specifically. It was such a shock to me.
-----
ただ、このような人生を変えるような衝撃を受けても、結局のところ、私は、自分のライフスタイルに大きな変更を施すことができていません。
However, despite this life-changing impact, I have not been able to make any significant changes to my lifestyle.
そんな自分が「愚か者」であるという自覚はあります。
I am aware that I am such a "fool.
しかし「自分を変える」というのは、それほどに難しいことなのだ、ということも実感しています。
However, I also realize that "changing oneself" is so tricky.
For the first time in a long time, I was watching YouTube.
酒に関しては、私も再三話題にしてきましたが、私(江端)のデメリットとメリットを羅列するとこんな感じでしょうか。
As for alcohol, I have talked about it again and again, but if I (Ebata) were to list the disadvantages and advantages, it would be something like this.
■Disadvantages of Ebata's quitting drinking alcohol
- 『お酒を楽しむことができない』という絶望感(今も絶望している)
- I despair (and still despair) that I will never be able to enjoy alcohol.
- 思い出でしか、"酒"を語れなくなった
- I can only talk about "sake" in my memories.
- 睡眠薬と安定剤が、定常的に必要となった
- I need Sleeping pills and stabilizers on a steady basis.
- 飲み会が、さらに嫌いになった
- I hated drinking even more.
- ノンアルコールビールの消費量がハンパなくなった
- My consumption of non-alcoholic beer has increased
■Advantages of Ebata's quitting drinking alcohol
- 体重が落ちた
- Lost weight.
- 肩が凝らなくなった
- Shoulders are no longer stiff.
- 仕事で踏ん張りが効くようになった
- I'm able to stand my ground at work.
- 昼寝が普通にできるようになった
- My naps are now regular.
- 人間ドックからの警告が来なくなった
- No more warnings from the human health inspectors.
-----
嫁さんからは、「週末だけ飲む」とか「年末だけ飲む」とか言う『アルコール制御』はできないのか、と尋ねられます。
My wife asks me if I can't 'control alcohol' by saying I only drink on weekends or at the end of the year.
しかし、私は不器用なので、そういう『アナログ制御』が上手くできません。そのため『デジタル制御』とせざるを得ないのです。
However, I am too clumsy to perform such "analog control" well. Therefore, I have no choice but to use digital control.
-----
『「酒は百薬の長」は偽説で「酒は100%毒薬」が真説』という、WHOの主張は正しいのかもしれません。
The WHO may be correct in its assertion that "alcohol is the best of all medicines" is a false theory, and "alcohol is 100% poison" is the true theory.
しかし、酒にモルヒネや覚醒剤や麻薬のような依存性がある薬物であったとしても、法律が認めるのであれば合法です。
However, even if alcohol is an addictive drug like morphine, methamphetamine, or narcotics, it is legal if the law allows it.
タバコも、臭い空気を撒き散らさないのであれば、私は喫煙者を批難しません。
I don't criticize smokers as long as they don't spread stale air.
加えて、逆に酒とタバコが寿命を短くして、社会保障費を抑制する効果があれば、歓迎すらできます。
In addition, if, on the contrary, alcohol and tobacco have the effect of shortening life expectancy and curbing social security costs, this would even be welcome.
実際、酒とタバコの税金は、国家財政的には美味しいです。
Taxes on alcohol and tobacco are delicious from a state fiscal perspective.
私、以前、自分でお酒を作っていたので、お酒の原価コストを知っていますし、タバコについてもざっくり理解しています。
I used to make my alcohol, so I know the cost of alcohol and have a rough understanding of tobacco.
I was pretty shocked when I found out that beer can be made for about the price of tap water +/- (by the way, the statute of limitations has already passed on the contents of this column).
私には、酒もタバコも、『自分の体を壊しながら、納税し続ける』という観点からは、『国家による霊感商法』の様にも見えますが ―― それでも、合法です。
To me, both alcohol and cigarettes seem to be "state-sponsored psychic sales" from the perspective of "continuing to pay taxes while destroying one's own body" -- but still, they are legal.
Here is a story by a tobacco company about the effect of reduced pensions due to the premature death of smokers.
-----
WHOや各政府の努力によって、年々喫煙率は下がっています。
Thanks to the efforts of WHO and various governments, the smoking rate is decreasing year by year.
(I feel it has not decreased as much as I had hoped.)
政府の次のターゲットは、多分「酒」です。
The government's next target is probably "alcohol".
私は、今、大学生をやっていますが、キャンパスで喫煙している大学生を見たことありません(本当)。
I am a college student and have never seen a college student smoking on campus (true).
「酒」による社会保障費の増大が定量的に明かになれば、政府は国家の存亡をかけて『禁酒キャンペーン』に舵を取るだろうな、と考えています。
I believe that if the increase in social security costs caused by alcohol becomes quantitatively precise, the government will turn to a "prohibition campaign" with the very survival of the nation at stake.
I watched "Re-emerging from Rocket Failure: 348 Days of Engineers."
エンジニアたちの真剣な表情に、握りしめたコップが震えました。
The severe expressions on the engineers' faces made my clenched cup tremble.
Even without the production of "Project X," the engineers onsite are enough to "shake their heart.
演出なんかいらない。
I don't need any staging.
音楽もいらない。
I don't even need music.
『プロフェッショナル 仕事の流儀』みたいな、かっこいい台詞も、名言もいらない。
I don't need cool lines or quotes like in "Professional: The Way of Work."
ありのままで、この世界には感動できるものがある、と思います。
As it is, I think something is inspiring in this world.
私、電気工学のマスター(修士)ですので、前回の失敗の原因と考えられていた電気系に関する部分は、大変よく理解できました。
I have a master's in electrical engineering, so I could understand the part about the electrical system that was considered the cause of the previous failure.
そういう内容が含まれていたことも『心が震える』一因になっていたのかもしれません。
The fact that such content may have been one of the reasons for the "shaking of my heart.
-----
規模も期間も全然違いますが、私も、実験の最中に、予想を超える効果が得られて、
The scale and duration are different, but when I also obtained effects that exceeded my expectations during the experiment,
『拳を握りしめて、咆哮を叫びたくなるくらい"嬉しい"』
"It made me want to clench my fists and roar joyfully."
と思える時が ―― 本当に稀ですけど ―― あります。
There are times - rare, really - I feel like the above.
エンジニアには、恋でも、愛でも、金でも、地位でも、権力でもなく、ただ『実験結果が、嬉しい』という時があるのです。
Sometimes, engineers are not in love, money, status, or power but are just 'happy with the experiment's results.
まあ、私には、抱き合ったり、肩を叩き合ったたりして、喜びあう仲間がいませんので、『ヒャッホー』と叫びながら、「部屋の中を駆け足で走り回る」ことしかできません。
However, I don't have any friends to hug or pat each other on the shoulder and rejoice with, so all I can do is "run around the room," shouting, "Hyah-hoo!
残念です。
It's a shame.
それどろか、傍から見ると、私は『怖い人』かもしれません。
I am a scary person from the outside.
-----
The following is an excerpt from the column.
=====
しかし、ようやく10月29日(本当に30分程前に)、EtherCATスレーブでステッピングモーターを回すことに成功しました!
But finally, on October 29 (about 30 minutes ago), I turned a stepper motor with an EtherCAT enslaved person!
嬉しくて、家の中をピョンピョン飛び回っていたのですが、この喜びを共感できる人間が、江端家にはいない。
I was so happy that I was jumping around the house, but no one in the Ebata family could share this joy.
『うん、パパが嬉しいなら、私も嬉しいよ』と、食器を洗う手を止めないで生返事を寄越したのは、
"If you're happy, I'm happy," my lovely wife said, not stopping to wash the dishes, whose aphorisms is?
―― リトマス試験紙が、青になろうが赤になろうが、それが一体何だというの?
" What does it matter if the litmus test paper turns blue or red?"
という名言を残した、私の最愛の妻です。
=====
以前、「他の人が忙しいから」と、私に仕事を振ってきた奴がいました。
I once had a guy who gave me a job because "other people were busy."
『死ね、馬鹿野郎』と、私は、今でも腹を立てています。
'Die, you idiot,' I said, still angry.
こんな言い方では、『私が暇そうに見える』と言われているのと同じです。
In this way, it has the same meaning as 'I look bored.
こんな奴の依頼は『拒否』の一択ですが、業務の場合はそれができないこともあります。
The only option for a request from someone like this is to 'refuse,' but that may not be possible in the case of business.
それでも、私が、このような言い方をされたら、私はその人間のことを忘れません ―― 最悪の印象とともに。
Still, I will not forget the guy with the worst possible impression.
この程度の配慮は、年齢を重ねれば、なんとなくできてくるものですが ―― いつまでたっても、それができない人間もいるものです。
This level of consideration comes with age -- but some people can't do it forever.
For example, "I (Ebata).
-----
私は、私の言動(ブログやコラムを含む)で、多くの人を傷つけてきたと思います。
My words and actions have hurt many people (including my blog and columns).
『自分だけは例外』などと思うには、私は、これまで色々なことを『語り過ぎてきた』と思います。
I have "talked too much" about too many things to think I am the exception.
人を傷つけない方法は、
How not to hurt people, are, I think,?
「黙り続けること」「語らないこと」「自分の本心を明らかにしないこと」
To remain silent, not speak, and not reveal one's true feelings.
ぐらいでしょう。
もっとも、これはこれで、かなり難しいです。
However, it is much more difficult to do.
ともあれ『「何かを語る」ということは「誰かを傷付ける」と同義である』ということは、覚えておくべきでしょう。
We should remember that 'talking about something' is synonymous with 'hurting someone.
「いい人」で居続けたいのであれば、黙っていることです。
If you want to remain a "good guy," shut your mouth.
ちなみに、上記のフレーズの逆相は、
Incidentally, the reverse phase of the above phrase is,
"Talking will always make you a "bad person.""
です。
-----
ちなみに、上記の「他の人が忙しいから」についてですが、その真偽はどうあれ、この場合に使うべきフレーズは、
By the way, regarding the above "because others are busy," whatever the truth of that, the phrase to use in this case is,
『この件に関しては、江端さんしか頼れる人がいないんです!』
'There is no one else I can turn to but you, Ebata-san, on this matter!
です。
繰り返しますが「真偽はどうあれ」です。
Again, "whatever the truth may be."
就活面接という名前を借りた、『知財(知的財産権)搾取』があることを、先日、次女から教えられました。
The other day, my second daughter told me that there is "intellectual property (IPR) exploitation" in the name of job interviews.
面接のお題が「次の我が社の新ビジネス」を考えてくる、という内容だそうです。
The subject of the interview was to come up with "the next new business for our company."
このお題は、どの会社も、のたうち苦しみながら、考えて考えて、失敗して、やりなおして、また考えて ―― を、続けている最難関の業務です。
This topic is the most challenging task for any company, as it is a constant struggle, thinking, thinking, failing, redoing, thinking again, and so on.
この最難関の業務を『就活生に考えさせる』というところに、その会社の『いやらしさ』(または、『卑劣』『下劣』『おぞましい』)があります。
The company's "nastiness" (or "meanness," "vileness," or "horror") lies in the fact that it "makes job hunters think" about this most challenging task.
―― これを"知財搾取"と呼ばずに何と呼ぶ?
"What would you call it if you didn't call it "IP exploitation"?"
はっきり言って、私は腹を立てております。
To be clear, I get mad with this company.
『その会社の名前を、ブログで公表したろか』とも思いましたが ―― 次女に類が及んでは意味がありません。
I thought, "Should I publish that company's name on my blog? But it would be meaningless if my second daughter was disadvantaged.
これは、次女の就活が完了した後に、じっくり、ねっとりと、やれば良さそうです。
This issue seems like a good thing to do, slowly and methodically, after the second daughter's job search is complete.
-----
で、まあ、私、次女に頼まれて、そのネタ出しを手伝っていました。
And, well, my second daughter asked me to help her out with the story.
After all, I am "Ozenji's patent specification manufacturing equipment.
"24 Billion Kilometers from Earth, Voyager 1 System Recovery Successful, Receives First Decipherable Data in Five Months."
という記事を読んで、感極まる人はそれほど多くないかもしれません。
Not many people may be moved to tears when they read an article called
しかし、私は涙が出そうになりました。
However, I almost cried.
"ボイジャー" ―― この一語だけで、私は、もう、思考停止してしまうのです。
"Voyager" -- this one word is enough to make me stop thinking.
■"VOYAGER - Tombstone without Date" used in "Farewell Jupiter"
■「秒速5センチメートル」の「コスモナウト」の主人公の邂逅
■A chance encounter with the protagonist of "Cosmonaut" in "5 Centimeters per Second".
"それは本当に、想像も絶するくらい孤独な旅であるはずだ"
"It really must be an unimaginably lonely journey."
"本当の暗闇の中をただひたむきに、一つの水素原子にさえ、めったに出会う事なく、ただただ深淵にあるはずと信じる世界の秘密に近づきたい一心で"
"Just to go on and on through the real darkness, rarely encountering even a single hydrogen atom, just with the single desire to get closer to the secrets of the world that I believe must lie in the abyss."
-----
ネットワークでのリモートホストを行うための"ping"の応答時間は、長くても1秒以内。
The response time for a "ping" to the remote host on the network is less than one second at most.
比して、ボイジャー1号との応答時間は、45時間(162000秒)です。
In comparison, the response time to Voyager 1 is 45 hours (162,000 seconds).
『このチップを修理する手段がなかったことから、同チームはこのチップに保存されていたコードを同システムのメモリーの別の場所に移すことにした。全てのコードを保存できる区画は見つけることができなかったが、コードをセクションに分割して、それぞれ飛行データシステムの別々の場所に保存することに成功した。』
'Since there was no way to repair this chip, the team moved the stored codes to another location in the system's memory. Although they could not find a compartment to store all the codes, they could break them into sections and store each in a separate location in the flight data system.'
―― マジか!
"Really!?"
これは、240億キロの彼方にいる患者の脳の毛細血管のバイパス手術を、目をつむりながら、その状態の一つ一つを45時間ごとに確かめて行うという、想像を絶するオペレーションです。
This operation is unimaginable to bypass the capillaries of a patient's brain, 24 billion kilometers away, with his eyes closed, checking each one of its conditions every 45 hours.
しかも、多分、数ビット/秒通信という中、誤って通信リンクを切断したら、もう永遠にボイジャー1号とは通信ができない、という、最大級のリスクを背負っての、極限の環境下でのオペレーションです。
Moreover, the operation was in an extreme environment with the highest level of risk. If they mistakenly cut the communication link by a few bits per second, the communication with Voyager 1 would be lost forever.
この"もの凄さ"を、どうやったら説明できるだろうか ―― 私には、到底表現しきれない"偉業"で、そして"奇跡"です。
How can I describe the "greatness" of this "feat" and "miracle" that I cannot even begin to describe?
-----
この技術者たちの『もの凄さ』を言語で表現できないので、私は、他の人間に当たり散らすことにします。
Since I can't express in words the 'awesomeness' of these technicians, I'll hit others.
「UFOの呼び方」とかの本を書いている奴、それを信じている奴、実施している奴。
Who writes books like "How to Call UFOs," who believes in them, and who tries them?
お前たちが何を信じているかは、もちろん、お前たちの自由ではある。
What you believe is, of course, up to you.
しかし、「45億キロメートルの彼方の宇宙空間探査」に「応答時間45時間」で、「メモリ上のコード移動」を成し遂げ、そして「再起動」を成し得たエンジニアたちの、気の遠くなるような努力と、その成果に対して、
But for the mind-boggling efforts and accomplishments of the engineers who managed to 'move the code in memory' and 'reboot it' in '45 hours of response time' to 'space exploration 4.5 billion kilometers away', I would like to say a few words,
『お前たちの口から、何か語れることがあるか?』
"What can you tell them about what you do?"
とは、問いたい。
アマゾンプライムの中に、以下のコンテンツが入っていました。
The following content comes to Amazon Prime.
なんとなく、私の直感が「当たり」を告げているような気がして、嫁さんと一緒に視聴を開始しました
Somehow, my intuition told me it was a "hit," and I started watching it with my wife.
"Rokubei of the Kuro-Shoin room"
嫁さんは、第1回(全6回)で降りてしまいましたが、私は、WebRTCの調査をしながら、このコンテンツを流し見をしていました ―― で、そのまま、朝の4時までかけて、全話見終えてしまいました。
My wife got off after the first episode (6 in all). Still, I was watching this content while investigating the video distribution server -- and I finished watching all the episodes until 4:00 in the morning.
その時は、あまり感じ入っていなかったのですが、次の日の朝、布団の中で、亡き父のことを思い出して、涙が流れ出てきてしまいました。
I didn't feel much at the time, but the next morning, in my futon, I remembered my late father, and tears began to flow.
-----
私が知っている限り、私の父は、私の目の前では、ただの一度も弱音を吐くことなくその人生を終えました ―― 私と真逆です。
As far as I know, my father ended his life without a single moment of weakness in front of me -- the exact opposite of me.
一方、ご存じの通り、私は「痛い」「辛い」「苦しい」「やっていられない」を連発し、それを恥も外分もなく、公開し続けている人間です。
On the other hand, as you know, I am a person who keeps saying "ouch," "painful," "suffering," and "I can't do it," and continues to disclose them without any shame or shame.
私のこの内面と外面を一致させる生き方は、多分、自分の心と体を守るという視点から見れば『多分正しい』。
This way of living that matches my inner and outer life is probably right from the perspective of protecting my mind and body.
しかし、そういうことを一切吐露することなく、沈黙し続けた父は ―― 少なくとも、この私に対しては、多くを語り、そして、伝えきった、と ―― 今ならそう思えます。
However, my father, who remained silent without ever revealing any such thing -- at least to me, he said to me and conveyed to me a lot -- now seems to me that he did.
『父は死んだけど、少なくとも私の中で生きている』 ―― そういうセリフを、私は臆面もなく、しかし、確信を持って、私は言うことができるのです。
My father is dead, but at least he lives on in me' -- lines like that I can say, unabashedly, but with conviction.
まあ、私が死ぬ時に、その時、本当の意味で父も死ぬのだろう、と思います。
Well, I think that when I die, then my father will die too, in the true sense of the word.
そして、それで、いいのです。
And, that's fine.
-----
I wrote the following in my diary,
『しかし、私もこれまでの人生で、"誠実であること"が"誠実でないこと"に、決して負けるものではないことを知るに至っております』
"However, in my life, I have come to know that "honesty" is never inferior to "not honesty."
と書きました。
父は、私に、"これ"を残して逝きました。
My father passed away, leaving me with this.
で、ふと思ったのですが、
And then it occurred to me,
『私も父と同じように、このように誰かに何かを残すことができるだろうか』と考えた時 ――
When I thought, 'Will I be able to leave something like this to someone else like my father did--'
「たぶん無理だろうなぁ」と、今、一人で苦笑しています。
I now chuckle to myself, 'Probably not.'
Raspberry PI4(ラズパイ4)で、ある特定のDockerコンテナが動かないので、頭を抱えています。
I have a headache because a particular Docker container is not working on my Raspberry PI4 (Raspberry PI4).
ラズパイ4から、CPUがAMD(CISCチップ)から、ARM(RISCチップ)に変わりました。
From Raspi 4, the CPU has changed from AMD (CISC chip) to ARM (RISC chip).
ラズパイが、このサイズ(名刺サイズ)のままで、性能を上げるには、低電力消費と高性能を組み合わせたRISC(Reduced Instruction Set Computing)アーキテクチャを使わなければ、やっていけないというのは分かります。
I understand that Raspi cannot do without RISC (Reduced Instruction Set Computing) architecture, which combines low power consumption and high performance, to increase performance at this size (business card size).
しかし、そういう「過渡期をつき合わされるエンジニア」にとっては、災難です。
However, it is a disaster for the engineers dealing with such "transitional periods.
「上司からの、突然の飲み会の誘い」よりも、災難です。
It's more of a disaster than "a surprise invitation for a drink from your boss."
Dockerコンテナは、チップとかOSとかに関係なく動く ―― というのが建前ですが、そうでないことは結構あります。
Docker containers work regardless of chip or OS -- the building block is that they work irrespective of chip or OS, but that's pretty much not the case.
特に、ラズパイでは、私は、この問題に度々巻き込まれてきました。
I have often run into this problem, especially with Raspi.
----
さて、このような、システム変更の問題によって「溶けていく時間」をどのように把握するか、重要です。
Understanding how to figure out the "time to melt" due to these system change issues is essential.
このような時間を、『生産性のない時間の無駄遣い』と見るか、はたまた、『将来への必要な先行投資』と見るか、です。
Do you see such time as an 'unproductive waste of time' or a 'necessary up-front investment for the future'?
実のところ、この議論は、あまり意味がありません。
This argument does not make much sense.
というのは、この手の技術上の課題は、放置しておけば、必ず解決するからです。
This type of technical challenge will always be solved if left alone.
今度もコンピュータの性能は上がり続けますし、チップの変更によって動かなくなったソフトウェアもいずれ動くようになります。
Computers will continue to improve, and software that stopped working because of the chip change will eventually work again.
そういうことを、頑張ってくれる人がいるからです。
That's the kind of thing that people do their best to do.
そういう人たちの成果の「おこぼれ」を、ありがたく頂くことができるのが、このデジタル業界です。
In the digital industry, we can take advantage of the achievements of such people.
-----
先行技術が汎用化されていく時間は恐しく短く、先行開発によって得られる先行者利益は、それほど大きくありません。
The time it takes for prior art to become generalized is frighteningly short, and the first-mover advantage gained from previous development is not great.
先行技術者の利益を守る為に『特許法』というものがあるのですが、デバイス、材料、機械の発明などには、一定の効果があると思います。
There is a "patent law" to protect the interests of prior art inventors, and I believe it has specific effects on device, material, and machine inventions.
しかし、デジタルシステムの発明は、特許法による保護を受けにくいのです。
However, inventions in digital systems are less likely to be protected by patent law.
まず、アルゴリズム自体に特許性がなく(日本では、そう決めている)、そして、侵害立証が死ぬほど難しく、立証できたとしても、取り立てられる金額がショボイからです。
First, the algorithm itself is not patentable (JPO has decided that), and second, it is deathly challenging to prove infringement. Even if we prove it, the amount of money we can get is paltry.
では、なぜ、大手の企業は、金にもならない特許出願を、エンジニアの社員たちに強いているかというと ―― 他社に対して「マウント」を取るためです。
So, why do significant companies force their engineering employees to apply for patents that don't pay well -- to "mount" other companies?
ある特定の技術分野を、沢山の数の特許出願(別に特許査定されていなくてもいい)で埋めつくすことで、「縄張り」を主張するためです。
The purpose is to claim "territory" by filling a particular technical field with many patent applications (even without Patent approval).
「技術フィールドにおける、実効占拠」という感でしょうか。
It may be a sense of "effective occupation of the technological field.
要するに『ここシマに入っているんじゃねーぞ』です。
In short, 'We're in this territory here.'
やっていることは「合法」ですが、その本質は「反社」と同じです。
What they are doing is "legal," but the essence of it is the same as "anti-socialism."
-----
資本主義経済とは、つまるところ「シマ争い」です。
A capitalist economy is, after all, a "territory war.
私もまた、組織の下っ端の構成員として、「チャカ(拳銃)」ではなく、「ネタ(アイデア)」で、組織のシノギを守っている、ということです。
As a lowly member of the organization, I am also protecting the organization's security not with a "Chaka" (gun) but with a "neta" (idea).
我が家では、2台の「豊作ラジオ」を購入してします。
Our family has purchased two "bumper crop radios."
It is usually used as a receiver to pick up TV sounds and to obtain disaster information in an emergency.
このラジオは電池式なのですが、結構な頻度で電池交換が発生します ―― 毎日使っていますし、つけっぱなしにしてしまうことも多いようなので。
This radio is battery-operated, but the batteries need to be changed quite often -- I use it every day and seem to leave it on a lot.
さすがに、これは「電池がもったいないなぁ」と思っていました。
As expected, I thought, "This is a waste of batteries.
そこで、ジャンク箱の中に入っていた、廃棄したスマホの給電アダプタを使って、電池ボックスに結線したのですが、上手く動きません。
So I wired it to the battery box using the power supply adapter from a discarded phone in the junk box, but it did not work well.
『変だな?』と思い、テスターで電圧見てみたら、0.1ボルトも出ていませんでした。意外に簡単に経年劣化するようです。
' I thought, 'That's odd, isn't it?' I looked at the voltage with a tester and found that it was not even 0.1 volts. It seems to deteriorate over time surprisingly quickly.
-----
ふと、我が家のそこかしこに転がっている、100均で購入したUSBアダプタから、USBケーブルを分解して、結線してみたのですが、これが「当たり」でした。
Suddenly, I disassembled a USB cable from a USB adapter I had purchased at a 100-yen store, which was lying all over the place in my house, and tried to wire it together, and it was a "hit
ラジオからは、力強い元気な音が出ています。
The radio emits a robust and energetic sound.
災害時には、電池に切り替えられるように、結線は半田付けなどをしないで、リード線を電極に引っ掛けるだけとしました。
To be able to switch to batteries in case of a disaster, the wiring was done simply by hooking the lead wires to the electrodes without soldering.
で、部屋中に運べるように、5m程度のケーブルを引き廻すことになりました。
So, we had to run a cable about 5 meters long to carry it around the room.
これは、これで、面倒なのですが、電池のメリットを捨てた代わりとしては、まあ仕方がないかな、と思っています。
As it were, this is a hassle, but as an alternative to giving up the benefits of batteries, I think it's just how it is.
-----
私は、電気工学の修士のタイトルホルダーです。
I hold a Master's in Electrical Engineering.
苦労してタイトルを取得したはずですが、日常生活で「電気」に関して役に立っているのは、この程度です。
I have had to work hard to obtain the title, but this is the extent to which it has helped me understand "electricity" in my daily life.
この世の中は、若い世代を、「Z世代」だの「ゆとり世代」だの、「○○世代」名前をつけることで、安心する傾向があるようです。
It seems that the world tends to feel comfortable naming the younger generation as "Generation Z," "Yutori Generation," or "Generation XX.
私たちの世代は、「しらけ世代」とか言われていましたが、
Our generation was called the "dampened generation" or something like that,
―― はっきり言って、私は不愉快だった
"I was uncomfortable, to say the least".
-----
大学生の全員が「勉学を侮って、遊興に興じている」かのように言われるのは不愉快でした。
It was distasteful, as if all college students "underestimated their studies and were playing for amusement.
私は、そういう相手に対しては、
I was constantly debunking every old guy who used the "XX generation." Like the following.
■ 隔週でレポート作成の為に徹夜をして、
- Staying up all night every other week to write reports,
■ 毎日毎日、講義に出席し、
- Attending lectures every day, day after day,
■ 午前3時ごろに、ゼミ研究室を退出し、(昭和天皇崩御の際には、蛤御門の前で警官に囲まれて職質されました)
- Leaving the seminar lab around 3:00 a.m. (I was surrounded by police officers and questioned in front of the Hamagurimikado gate when the Showa Emperor died.)
■ 週7日のバイトをして、
- Working part-time, seven days a week,
■ 大学後半と大学院では、学費も自分で収めて、
- paid my tuition for the second half of college and graduate school,
■ 時々、呼吸ができなくなるような胸の痛みで、道路でうずくまったりしていたけど、
- sometimes crouching in the street with chest pains that made it impossible to breathe,
―― それで、私の世代が『何』ですって?
"And my generation is 'what'?"
と、言い放ち、「○○世代」を語る奴を、ことごとく沈黙させ続けていました。
『他の大学生は知りませんが、私の回りには、あなたたちが"期待"するような"若い奴"は、ただの一人たりともいなかったです』
'I don't know about other college students, but I have never met a single "young guy" around me that you would "expect" to be there.'
『変ですねえ。あなたの回りの大学生は、そんな奴らばかりだったんですね』
'That's strange. All those college students around you were like that.'
といって、「○○世代」を語るおっさんたちを、ことごとく論破しまくっていました。
And so, I was debunking every old man who talked about the "XX generation."
-----
Z世代は「受け身・指示待ち型」ーー
"Generation Z is "passive and waiting for instructions."
若い人は、怒っていいぞ。
Young people, you can be angry against this phrase.
「ふざけるな!」 と、怒鳴り返してもいい。
Screw you!" And you can yell back.
そもそも、「ゆとり」や「バブル」や「しらけ」と言われた奴らが、偉そうに若者を語るな。見苦しい。
In the first place, don't let those who were called "Yutori," "Bubble," and "Shirake" talk about the youth with such bravado. It's not nice to see.
むしろ、
Rather, you can say?
『若い部下に、詳細で的確な指示も出せない、自分の無能なマネージメント能力を恥じろ、この無能が』
"You should be ashamed of your inability to give detailed and precise instructions to your young subordinates, you incompetent manager."
と言ってもいい。
事実だから。
Because it's true.
-----
私は、誰かに仕事をお願いする時には、可能な限り詳細に説明するようにしているつもりです。
I will try to be as detailed as possible when I ask someone to do a job.
むしろ、その作業の方が、時間をかかることがあるくらいです。
The process is so much more time-consuming.
特に「仕事の最後の形(ゴール)」については、できる限り詳細にして指示をします。
In particular, I give instructions on the "final form (goal) of the work" in as much detail as possible.
これは、『仕事の失敗を、部下の責任にして逃げるとができない』というリスクを負うことになりますが、そもそも。他人に仕事を頼むというのは、そういうリスクを負うことです。
This means that you run the risk of not being able to escape by blaming your subordinates for your work's failure, but that is the risk you run in the first place. Asking someone else to do a job for you is to take that risk.
『Z世代は「受け身・指示待ち型」』のような言い方で逃げるやつらは、要するに、リスクを負いたくない"ヘタレ"です。
Those who run away with phrases like "Generation Z is passive and waits for instructions" are, in essence, "slackers" who don't want to take risks.
こういう奴を見わける簡単なフレーズがあります。
There is a simple phrase to recognize these guys.
『若い人達の自主性を大切にする』と言う奴なら、確実にその"ヘタレ"です。
Anyone who says, "I value the autonomy of young people," is a "slacker" for sure.
私、このフレーズを一回でも使った奴は、信じないことにしてきました。
I have not believed anyone who uses this phrase even once.
そして、この判断は間違っていなかったと確信しています。
And I am convinced that this decision was not wrong.
これにつきましては、『個性を育てる教育をする』という、学校説明会の校長の言葉に通じるものがあります。
At the school's information session, I remember the principal's words: "We will provide an education that nurtures individuality.
リカレント教育【前編】 三角関数不要論と個性の壊し方https://t.co/5zvbXfyBqZ pic.twitter.com/iREa9AlER7
? EE Times Japan編集部 (@eetimes_jp) June 24, 2019
このコラムの、
Please refer to the following page in the column,?
"The article on this page, "-- Education that fosters individuality? Don't make me laugh."
を御参照下さい。
-----
そもそも、
To begin with,
■「自由にやっていい」といわれて、自由にやれば、それに文句を言われ、
- When your boss told that you are free to do what you want, and you do it freely, the boss will complain about it,
■「言われた通り」にやれば、「言われたことしかやらない」と文句を言われる。
- If you do what your boss orders,? the boss complains that you only say what you do the orders.
これで、仕事ができる人間がいたら、「それは人間ではない」と言ってもいいでしょう。
If someone can do the job, you can say, "That's not a human being.
Passive, waiting-for-directions type - that's fine.
-----
私も、原則「受け身・指示待ち型」でしたが、何もしていなかった訳ではありません。
As a rule, I was also "passive and waiting for instructions," but that does not mean I did nothing.
私は、自分が必要だと思った仕事は『黙って』やっていました。
I 'shut up' and did the work I felt I needed to do.
なぜなら、
Because,?
―― しゃべると、確実に"潰される"から
"If I speak, my boss will be "crushed" for sure."
です。
In my case, it went like this.
ある日、ある地域で大雨が降り、洪水が起こりました。その地域の住民は、家や町から避難しようとしました。その時、一人の人が祈りを捧げました。彼は言いました、『神よ、私を救ってください!』
One day, heavy rain fell in an area, causing flooding. Residents of the area tried to evacuate their homes and towns. At that time, a man prayed. He said, "God, save me!
彼のもとに、救命ボートがやってきました。しかし、その人はボートに乗らず、『大丈夫です、神が助けてくれるはずです』と言いました。
A lifeboat came to him. But the man did not get on the boat and said, 'Don't worry, God will save me.
しばらくして、水がますます上がり、彼は2階に避難しました。そこでもう一度神に祈りました。すると、再び一度救命ボートがやってきましたが、彼は再び乗らず、『神が助けてくれるはずです』と言いました。
After a while, the water rose more and more, and the man took refuge upstairs and prayed again to God. Then a lifeboat came again, but he did not get on it again, saying, 'God will save me.
さらに水位が上昇し、彼は屋根に避難しました。そこでもう一度神に祈りました。すると、救助ヘリコプターが現れ、彼を救出しようとしました。しかし、彼は再び拒否しました。
As the water level rose further, he took refuge on the roof. There, he prayed again to God. Then a rescue helicopter appeared and tried to rescue him. But he again refused.
結局、洪水に巻き込まれ、その人は亡くなってしまいました。
In the end, he was caught in the flood and died.
その後、彼は天国に到達しました。彼は神に尋ねました。
Then he reached heaven. He asked God.
『なぜ私を助けてくれなかったのですか?』
Why didn't you help me?"
神は答えました。
God replied.
『私は3回も助けを差し伸べたが、お前がそれを拒んだからだ』
'I offered you help three times, but you refused them.'
-----
最近、体感できるレベルの地震が、日本全国で多発しているような気がします。
Recently, it seems that earthquakes at a level that we can feel occurring all over Japan.
『私は、何度も警告を出したが、お前がそれに備えなかったからだ』
'I warned you many times, but you were unprepared.'
と神様に言われたら、
Even though God says that,?
―― 反論できないレベルで、"多い"ように思います。
?I think there are "too many" at a level that I can't argue with.