最近、午前8時頃に、あの有名な「奥様は魔女」が再放送されているようです。
これほど再放送を繰り返す番組も珍しい。
1960年代の、あのパナックスアメリカーナを、地で体現している、あの能天気ソープオペラ(日本でいう「ドラマ」)です。
しかし、あれが50年前の作品かと、思えるほど素晴しい作品です。
-----
私が小学生の頃、寸劇の演出で使い倒していたのは、
■8時だよ全員集合
の作風と、
■奥様は魔女
のギャグ
だったりします。
-----
昔、相模原にある在日米軍の居住区の家族に、英語を教えに貰いにいっていた時のこと、ソープオペラの話題になりました。
Tomの好きなソープオペラは何か、と尋ねられたので、この「奥様は魔女」と、もう一つ、
―― えっとね、二人の非常にファニーなお嬢さんというか、おばさんというかが、どたばたの喜劇をするものだったのだけど・・・
それは「アイ・ラブ・ルーシ」だな。そうそう、そんな題名だったよ、と、随分盛り上がったものです。
-----
えっと、本日の話題はそこではなくてですね、この「奥様は魔女」の原題の話です。
"Bewitched"
直訳すると、
「魅惑された」です
まあ、このニュアンスを生かすとすれば、「魔法をかけちゃうぞ!」という感じの邦題になっても不思議ではなかったのです。
これを、
「奥様は魔女」
という、歴史的に著名な題名に翻訳した、凄い日本人がいたことに感動します。
-----
それと私は、米国で購入した、"Bewitched"のDVDもいくつかもっているのですが(後輩にも協力してもらって、沢山録画もしてもらった)、
「奥さまの名前はサマンサ。そして旦那様の名前はダーリン。ごく普通の二人は、ごく普通の恋をし、ごく普通の結婚をしました。でもただ一つ違っていたのは、奥さまは魔女だったのです」
という、あのオープニング。
本家には、あのセリフありません(音楽だけです)。
私は今、著作権の27条(翻案等)、28条(二次的著作物)あたりで、技術コラム書いているのですが、こういう作品を見ると、その意義がよく分かります。
サザエさんのお父さん役の、声優の永井一郎さんがお亡くなりになったというニュースを聞いた時、私が一番最初に思い浮かべたのは、
When I heard the news that Mr.Ichiro Nagai passed away, I remember not father of Sazae-san, but the general Mouro who is killed by Musuka in "Laputa, the sky castle".
「天空の城ラピュタ」で、ムスカに殺されてしまう、モウロ将軍でした。
―― 特務の青二才が!
"A babe in secret military agency !"
この歳になると、心に響く一言です。
This phase makes a deep impression on me for my age.
-----
会社でゴーマンかましている若い社員諸君。
Dear younger business persons who take attitude of arrogance.
今は、謙虚なフリをしておきなさい。
You should pretend to be solemn in public.
将軍クラス(会社の幹部等)に、変な覚え方されると仕事がやりにくくなりますよ(本当)。
Your job becomes more and more difficult if once the general (executive) class decide to hate you.
そういう若い社員を私はたくさん見てきましたし、そして、私も、仕事やりにくかったことがあります(気のせいかもしれませんが)。
I have looked at such many colleagues in my youth, and I also felt difficult (It may just be my いimagination).
そして、比較的わがままが通るようになった今の年齢では、もう「手遅れ」なのです。
And it was too late for my age in order to pick up your fruits.
それはさておき。
-----
ジブリ作品の私の双頭は、
My two big works of "GHIBLI" are
■天空の城 ラピュタ
- "Laputa, the sky castle".
■紅の豚
- A pig in red sunset.
です。
シニア向けのリバイバル上映にしたら、結構な収益見込めると思うんですよ。
I think that the revenue will be excepted if it is revival screening to seniors.
私なら、「2本立て5000円(フリービール、つまみ付き)」までなら出せます。
In my case, I will pay 5000 yen for the above two movies at same time with free beer and snacks.
(Continuation of yesterday)
この作戦は、2つのオペレーションを同時に実行するところにポイントがありました。
This strategy had a point that two operations work simultaneously.
それは、受験生である娘と嫁さんのチームが、電車を使って受験会場に向い、同時に、私が自動車を使って「その電車の横を走る」ということです。
That meant that both my daughter and wife went to the examination place by trains, and I run with the trains by my private car at the same time.
この作戦の狙いは、
The aim of this strategy was
―― 電車がどこで止まることになろうとも、10分以内に最寄りの駅に到着できるように、自動車を走行させる
"Wherever and whenever the trains stop, I can pick them up at the nearest station within 10 minutes by my car."
ことにあります。
-----
ところが、これがなかなか難しい。
But it was difficult in fact.
電車の方が速度は速いし、電車の真横に道路がある訳ではありません。電車に近付きすぎると間に合わないし、遠すぎるとこの作戦の目的が失われます。
Needless to say that, the speed of trains is faster than that of cars, and there are not necessarily roads near the lines of train. If I approach the trains too much, I cannot arrive at the target station on time. If I get away from trains, I am going to lose the purpose of this strategy.
それでも、この作戦を実施する意義はあると思いました。
However, I thought that there is a significance to try this strategy.
物理的な有効性もさることながら、心理的効果が大きいと考えました。
Without mentioning about physical effect, I thought that the mental effect will be expected.
事故が発生すれば、受験生も保護者もパニックになります。
If a train accident occurs, both a student and the guardian are going to be panic.
パニックの状態で、新しいルートを考えるのは非常に難しいです。特に、タクシーを捕まえられるかという不安は相当に大きいはずです。
It must be difficult for them to think of a new route into a state of panic. Especially they become nerve if they could catch a taxi.
しかし、この方法であれば、常に、救出手段が電車の横を走っているのですから、不安を感じる必要はありません。
This strategy will give them a great relief, because a rescue vehicle always runs close to them.
私は、この2つのオペレーションを、2つのシステムに見たてて考えたのです。
I regarded these two operations as two systems.
2つのシステムを並列に稼働させることで、その信頼性を格段に上げることを、デュアルシステムと呼びます。
This is called "Dual system". The whole system reliability becomes high by the two same system that work simultaneously
-----
帰宅後、嫁さんと二人で、走行実験結果と電車の運行スケジュールを睨みつつ、作戦の微小な修正を行いました。
After returning home, both my wife and I reviewed the experiment results and train time table again, and modified subtle change of the operation.
また、降雪に供えたチェーンの装着訓練なども行いながら、ついに、試験当日を迎えました。
In addition, I excised the installation of the car chain. Finally, the day of the examination was coming at last.
本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。
Today, a new column is released, so I take a day off.
"Let's turn the world by "Number" Diet (26)
"Numbers uncover! Large lie of "Easy diet"
-----
また、今回のコラムの中で記載された
In this column, my comment,
The junior fellow who appeared in this column
『もう一度太って、ダイエットのデータを最初から取り直してみたらどうですか?』
"Why not try fat again, and diet in order to retake the diet data from the beginning?"
と言った後輩は、
―― 実在します。
has existed.
(Continuation from yesterday)
次女:「?」
Second daughter:"?"
江端:「義理チョコは、空気を貰っているようなものだからだ」
Ebata: "Because obligation chocolate is like getting the air"
長女:「何だと!」
My eldest daughter: "What!?"
江端:「俺に怒るな。ただ、『義理チョコ』というのは、男子にとっては、一種の『敗北のシンボル』なんだよ」
Ebata: "Do not get angry with me, but for men, "obligation chocolate" is a kind of" symbol of defeat "
長女:「はぁ?」
My eldest daughter: "Huh?"
江端:「いわば、屈辱の施し? お情け? そういうものかなぁ」
Ebata: "So to speak, Humiliation giving? Pity? I wonder what it is like that"
次女:「はい?」
Second daughter: "Yes?"
江端:「今回の話で、よく分ったんだけど、お前たち ―― 「女子」と纏めるのは、ちょっと乱暴かもしれないが ―― は、多分、バレンタインデーを、クラスとかの単位全体としてのイベントとして把握しているだろう」
Ebata: "I understood it well on your story, but you guys - though it may be a little rough to put together "girls" - perhaps, Valentine's Day, I guess, are grasping as an event as a whole unit of a class"
長女:「当然でしょう」
My eldest daughter: "It it naturally"
江端:「で、多分、それは、3/14のホワイトデーという千秋楽を持って、大団円(グランドフィナーレ)を迎える、ビックイベントである、と」
Ebata: "So, perhaps, you think that it is a big event that will have a big round (Grand Finale) with a 3/14 White Day."
長女:「違うの?」
My eldest daughter: "Not?"
江端:「違うよ。「男子」にとっては全然違う」
Ebata: "Of course not. it's completely not for boys."
次女:「どういうこと?」
Second daughter: "What do you mean?"
江端:「ホワイトデーに参加できるのは、バレンタインデーに本命チョコを貰えた「勝ち組」だけのイベント。義理チョコしか貰えなかった男子にとっては、義理チョコなんぞにお返しをするのは、『恥の上塗り』といってもいいくらい恥しいことだ、と思う」
Ebata: "The only one who can participate in White Day is the" winning group "that gave us favorite chocolate on Valentine's Day. For men who only got obligation chocolate, I think that it is somewhat shameful to say that "returning to the obligation chocolate is a top coat of shame"
長女:「そんな風には考えないよ、私たちは」
My eldest daughter: "We do not think like that!"
江端:「だが、男子はそういう風に考えるんだ。特に中二病気質の男にとって、『バレンタイン? はっ! 興味ないね!!』というフリでもしないと、正直やってられないんだ」
Ebata: "But men should think like the way. Especially for sophomoric men, they can not do it honestly except for pretending "Valentine? I am not interested! "
(To be continued)
私の娘の学校では、技術の授業に「はんだごて」を作らせているらしいです。
I heard a teacher makes students make "soldering iron" at my daughter's school.
―― お前の学校の教師って、バカか?
"The teacher of your school is stupid ?"
思わず、こんなセリフが口をついて出てしまいました。
Accidently, I said such a line from my mouth.
-----
「はんだごて」は、「はんだ」という金属を溶かして、電気や電子部品を電気的に接続するものですが ―― 当然、高温を発する危険な器具です。
"Soldering iron" is a device that melts metal "solder" and electrically connects electricity and electronic parts. However it is a dangerous device that generates high temperature.
私のようなエンジニア(「電気工学」で学位持っています)を除けば、「はんだごて」の存在を知っている人が、どれほどいるのか、私には分かりません。
Except for engineers like myself (I have a degree in "electrical engineering"),I do not know how many people know the existence of "soldering iron".
それ以上に、「自作のはんだごて」の使用は、それ自体が危険です ―― 私なら、安全基準をクリアした製品を購入させて、正し使い方を教えます。
More than that, the use of "home made soldering iron" is itself dangerous. I will let my daughter purchase mass commercial products with safety standards and teach how to use "soldering iron".
私の時代でも、「ドライバー」を作らされていましたが、今は100円ショップで手に入るものを・・・
I let me make "drivers" at my junior high school, and we could buy "driver" at the 100 yen shop.
というと、私自身の行動(「自作好き」)も否定されることになるのですが、それでも、優先順位があるはずです。
If I says, my own behavior ("self-made love") will also be denied, but still there should be a priority.
----
技術でやるべき優先順位は、決っています。
This priority should be done in technology and home economics classes.
(1)料理:ごはん、味噌汁をベースに、あとは、残りもの食材で、炒め物、煮物、焼き物を2種類づつ教えれば十分です。
(1) Cooking: Based on rice and miso soup, it is enough to tell two kinds of fried foods, simmered foods and pottery items with the rest of the ingredients.
(2)裁縫:ぼたん付け、破れた部位の補修の基礎知識。
(2) Sewing: Basic knowledge on repairing of broken parts, broken parts.
(3)木工:簡単な荷台、本棚、壁に作る棚です。木工板はDIYショップで寸法を指定して切って貰えば足ります。あとは木工ボンドと電動ドライバーの使い方を教えれば十分です。
(3) Woodworking: Easy loading platform, bookshelf, shelves to make on the wall. It is sufficient to designate the dimensions in the DIY shop and cut it for wooden boards, in addition, how to use woodworking bonds and electric drivers.
後は、水道管が破裂した時の元栓の場所の見付け方、ガス漏れ時の連絡方法などです。
After that, how to locate the main plug when the water pipe ruptures, how to contact when gas leaks etc.
-----
基本は、
Basically,
『一人暮らしを生きる技術の取得』
"Acquisition of technology to live alone"
です。
is important.
技術家庭科は、もはや実学として、他の教科を超えて超重要な学問です。
Technical home economics classes are no longer a practical study, beyond other subjects.
それが、「はんだごて」の作り方(×使い方)? 一体何考えているんだろう?
That is how to make "soldering iron" (How to use)? What on earth are you thinking?
電気系のエンジニアである私ですら、さっぱり訳が分かりません。
Even my electrical engineer I cannot understand the reasons at all.
『しかし、本当に現場の教師がバカなんだろうか?』と思い、ちゃんと調べてみました ―― そして、意外な事実に驚きました。
I thought that "are they really stupid?" I examined it properly - and I was surprised by the surprising fact.
(To be continued)
毎年、この時期になると、父と母の確定申告の手続の代理をやってきました。
Every year, when this time comes, I've been on behalf of my father and mother's tax return procedure.
昨年の夏に父が死去したので、今年は、法定代理人(姉と私)による、「準確定申告」という手続を行うことになりました。
Since my father died last summer, this year, I have to carry out the procedure called "semi-final return" by legal representatives (older sister and myself).
色々と調べていたのですが、結果として、申告の対象外であることが分かりましたので、父の最後の手続は、何もしなくて良いことが分かりました。
As I was investigating variously, I knew that there was nothing to do about it, because it was out of the subject of declaration.
そして、もう来年からは、手続の必要はありません。
And from next year, there is no need for procedure.
今日は、色々な解約手続きも合わせて行ったのですが、手続を進める度に、父の姿がどんどん透けていくような感じがして ―― なんだか、とても寂しい気持ちになりました。
Today, I also did various cancellation procedures together. the more I proceed, the more I feel my father disappears rapidly. Somehow, they made me feel very lonely.
残された者は、去っていった者を、社会的に(行政手続的、法律的に)抹消していかなければなりません。
Those who are left must delete the person who left sociologically (administratively procedurally, legally)
そして、次の世代に受け継がせなければなりません。
And we have to hand over to the next generation.
―― と分かってはいるのですが、これはこれで、結構、キツイです。
I understand it, however, it is hard for me.
ここ半年間で、屋外実証実験が2つ続いています。
For this half year, I am working for two outdoor experiments.
そして、今の私は、ちょっと油断するだけで、簡単に「痩せて」いきます。
In addition, I am now losing weight easily, unless keeping my weight.
大袈裟でなく、『(私が)倒れたら、(プロジェクトも)倒れる』という自覚はあります。
Instead of exaggerating, I have a realization that "if I fall down, then the project also falls down."
ですので、今の私は、健康に病的に留意しています。
So now I am sick of my health.
-----
基本は、睡眠と食事です。
The basics are sleep and eating.
睡眠に関しては、精神安定剤がほとんど役に立たない状態になっていますが、とりあえず体を横にして目を閉じ続ける、ことだけは心掛けています。
As for sleep, tranquilizers are almost useless, however, I just keep lying down and my eyes closed.
食事に関しては、ここ数ヶ月、食欲を感じられない日々が続いています。
As for eating, I haven't been able to feel appetite in recent months.
ですので、高カロリーの炭水化物(ラーメン、うどん、丼物)を、定期的に摂取するように心掛けています。
Therefore, I try to consume high-calorie carbohydrates (ramen, udon, rice bowl) on a regular basis.
それでも、体重は、増えていきません。
Still, my weight does not increase.
屋外実験のため、現場近くのコンビニの弁当ですませていることも一因かもしれません。
The reason is that I am eating a lunch box at a convenience store near the site for outdoor experiments.
弁当は「食べ過ぎ」ができないからです。
I cannot eat a lunch box "too much".
-----
私は、かつてダイエットをテーマの連載を担当していました。
I used to serialize about dieting.
しかし、心因的アプローチからの検討は、十分とは言なかったかもしれません。
However, my consideration of the psychological approach may not have been enough.
For example, I discussed here the mechanisms of anorexia nervosa and bulimia,however I don't seem to have a complete understanding of the relationship between mind and body yet.
-----
一度、腰をすえて
I think I will settle down to work for
『心理ストレスとエネルギー消費量の相関関係の仮説と、シミュレーションによる検証』
"Hypothesis of correlation between psychological stress and energy consumption and verification by simulation"
をやってみようかな、と考えています。
There is an interesting anime currently airing called "Tenchi Sozo Design Club(Creation Design Department)".
動物や植物が、「今の形態に『進化』」している ―― まあ、進化論を信じない人にとっては「神が『設計』」した理由が、コメディちっく、かつ、ロジカルに説明されていて、面白い。
The reason why animals and plants have "evolved" into their current forms, for those who don't believe in the theory of evolution, it's "God's 'design'", is explained in a comedic and logical manner.
このアニメのコンセプトが、イケています。
This anime has a cool concept.
―― 天地を創造した神は天地や水を造った時点で面倒になって、生き物を造るのは"下請け"に任せることにした
"God, who created the heavens and the earth, got tired of creating the heavens and the earth and the water, and decided to leave the creation of living things to "subcontractors""
クライアント(神)が、中途半端でアバウトな生き物の要求仕様(例:「可愛くないけど、可愛い動物」)を出しては、適当にボツにを連発される様子とか ―― 涙なくしては見られないです。
I can't watch this anime without crying, when the client (God) gives a half-hearted, out-of-the-box specification for a creature (e.g., "not cute, but cute animal"), and the client rejects the designs at random.
また、デザイン通りに、実際に生物の試作を作っては、問題点を明確に指摘する「火口(ひぐち)さん(*)」に、非常に共感しています。
I also have a great deal of sympathy for Ms. Higuchi(*), who actually makes prototypes of living things according to the design and clearly points out the problems.
(*)動物部試作室にいる唯一のエンジニアの女性
(*)The only female engineer in the Prototype Room of the Animal Department.
-----
このコンセプトは、私の日常では、こう読み換えることができます。
In my daily life, this concept can be read the following way.
―― ITプラットフォームを創造した総合電機メーカはAPIを設計した時点で面倒になって、アプリケーションやサービスを造るのは“下請け”に任せることにした
"The general electronics company that created the IT platform got tired of designing APIs and decided to leave the creation of applications and services to "subcontractors"."
あるいは、こう読み換えることもできます。
Or I can read it this way.
―― 次世代社会インフラのコンセプトをぶちあげた幹部は、コンセプトを発表した時点で面倒になって、実装や実証実験や特許出願を、"研究部"に丸投げすることにした
"The executives of the company that came up with the concept for the next generation social infrastructure got tired of the concept once it was announced, and decided to throw the implementation, demonstration tests, and patent applications to the "research department"."
-----
私は、これまで、加害者(クライアント)と、被害者(ホスト)の両方の当事者になってきたと思います。
I think I've been both the perpetrator (client) and the victim (host).
当然のことながら、加害者としての自分は認識しにくいですが、被害者視点なら言えることは山ほどありそうです。
Naturally, it's hard to recognize myself as a perpetrator, but there's a lot I can say from a victim's perspective.
例えば、
For example, I am likely to say that
『フィールド実験をやれというのであれば、まず、お前が先頭にたって、システムチューンのために、極寒の真冬の夜の街の中を走り回って見せろ』
"If you want me to do a field experiment, you're going to have to take the lead and run around the city on a sub-zero night in the middle of winter to tune the experiment system"
くらいのことは、いつも思っています。
今週末は母の四十九日で帰省するので、本日、嫁さんと、市長と市議会議員の期日前投票にいってきます。
I'm going home this weekend for forty-ninth day after a mother's death, so today I'm going with my wife to vote for the mayor and city council members on the day before the election.
ところが、選挙広報が届いていないので、市民センターまで歩いて、貰ってきました(その日の朝刊に入っているのを、後で気がついて、悔しい思いもしましたが)
However, I hadn't received the election pamphlet, so I walked to the civic center to get it (although I was disappointed to find out later that it was included in that day's morning paper).
ところが、これが本当に退屈な内容で、私、選挙広報を3回読み直しました。
However, it was really boring, and I had to re-read the campaign literature three times.
- 小さな字を大量に記載する候補は『低能』と決めつけて却下
- Candidates who describe a large amount of small print are dismissed as 'little brain'.
- 今どき「なくすな! 学校」とか『寝惚けたこと』を主張している政党の候補は全部却下
- I reject all candidates from cretain political parties that claim to be "against school closures!"
- 見出しに「無駄使い」だの「福祉」だの「いじめ」だの、抽象的な言葉のみで、具体的な施策を書いていない候補も却下
- Candidates who use only abstract words such as "wasteful spending," "welfare," and "bullying" in their headlines and do not write any concrete measures are also rejected.
- 自分のプロフィールで、紙面の1/3を占めるような候補も却下
- I reject candidates who take up 1/3 of the paper in their own profile.
- 公約を10も20も書いてくるような候補も却下
- Candidates who write 10 or 20 pledges are also rejected.
私が入社後5年間のテクニカルライティング教育で、『絶対やるな』と言われたプレゼンテーションの禁止事項を、全部実施している、という「悲惨な選挙公報」でした。
They were "disastrous campaign gazettes" that enforced all the prohibitions on presentation that I had been told 'never to do' in my first five years of technical writing training.
結局、私は、具体的な数字を、万円単位で記載していた候補(たった一人だけ)を選びました。
In the end, I chose the candidate (and only one) who had listed specific numbers, in millions of yen.
I think Ebata's mind would have been at its best if there were some graphs or other information here -- none of the candidates were like that.
-----
江端:「数字を具体的に記載するような候補って、ウケが良くないのかな」
Ebata: "Isn't it popular to have a candidate who specifically mentions numbers?"
嫁さん:「うん。逆に『心証悪い』まである」
Wife: "Yes. On the contrary, it's even 'bad impression'."
つまり、私に気に入られる選挙戦略は、マジョリティからは忌避される選挙戦略、ということのようです。
In other words, it seems that an election strategy that is liked by me is an election strategy that is avoided by the majority.
-----
嫁さんは、私が選んだ候補に投票する、と言っていました。
My wife said that she would vote for the candidate of my choice.
『いやいや、そうじゃないだろう』と思いましたが、市議会の選挙って、国政選挙のように候補者の情報が出てくる訳ではないです。
I thought to myself, "No, no, no, that's not it", however, city council elections are not like national elections, information about the candidates is not available.
『投票する人の考え方を信じて投票する』というやり方も、「あり」なのかもしれません。
There may be a way to "believe in the ideas of those who vote".
今朝、呼び鈴が鳴って、「宅配かな」と思って、2Fのドアホンから対応に出たところ、変な第一声を聞いて、一気に警戒に入りました。
When the doorbell rang this morning, I thought it might be a delivery, so I answered the doorbell on the second floor to respond and heard a strange first voice that put me on alert at once.
「こんにちは。私は○○といいます」
"Hello. My name is XX."
(無言が5秒続く)
(Silence lasts 5 seconds)
「最近、少しずつ暖かくなって・・・」
"It's gotten a little warmer lately, and..."
と言った瞬間、
The moment I said that.
江端:「失礼します」
I said, "I'm sorry," and hung up the doorbell.
といって、そのままドアホンを切りました。
-----
セールスの電話でも、このメソッドは使えます。
This method can also be used for sales calls.
「江端さまのお電話でよろしかったでしょうか」
"Are you Mr. Ebata? May I interrupt you?"
江端:「はい」
"Yes"
相手:「今、お時間よろしいでしょうか?」
"Would you have a time to talk?"
江端:「死ぬほど忙しい」
"No. I am busy to death"
この対応で、2回目の電話がくることはありません。
With this response, I will not receive a second call.
-----
『話の内容を一切聞かないで、一方的に会話を打ち切る』ということは、重要です。
It is important to 'terminate the conversation unilaterally without listening anything'
一方的に自分の時間に介入された人は、そのような介入を無条件に打ち切る権利があります。
A person who is unilaterally intervened on his or her own time has the right to terminate such intervention unconditionally.
-----
Come to think of it, I have these things posted around my house.
これを見ても、なお、江端家のドアホンを押す勇気があることは、見上げたものだと思います。
To see this and still have the courage to press the doorbell of the Ebata family is something to look up to.
基本的に、私は、モノを修復して使い続けるのが好きです。
I like to restore things and keep using them.
ケチとか、倹約とか、SDGsなどは、私のスコープ外です。
Cheapskate, frugality, SDGs, etc., are outside my scope.
私は、単に、DIYが好きで、修復が好きだけど、面倒くさがり屋で、モノのライフタイムが延ばすことに喜びを感じる変態だからです。
I am simply a pervert who likes to DIY, likes to restore but is a pain in the ass, and takes pleasure in extending the lifetime of things.
昨日も、DIYの理髪(セルフカット)をしました。
Yesterday, I also did a DIY haircut (self-cut).
で、その結果、私の頭には、3箇所のハゲができていますが、これは前向きに考えることにしています。
And as a result, I have three bald spots on my head, which I consider positive.
「江端は過度の仕事のストレスで脱毛症になったんだ → 江端の仕事を減らさないと、また江端が『抑うつ』になるぞ」と、誰かに思って貰えれば、とか(※)。
If someone thinks, "Ebata got alopecia due to excessive work stress → if we don't reduce Ebata's workload, he will become 'depressed' again" (*), or something.
(*'Depression' is a harrowing disease; I shouldn't write this in jest (although I do).)
それはさておき。
That aside.
-----
昨日、Amazonで、ミシンについて調べていました。
Yesterday, I was on Amazon researching sewing machines.
I was thinking of buying a cheap sewing machine, as there seem to be some available these days for around 5,000 yen.
基本的に私は、なんでも「木工用ボンド」でくっつけて、ジーパンのライフタイムを延ばしています。
I use "wood bond" to attach everything to extend the lifetime of my jeans.
しかし、先日、私のジーパンが、この対応が難しいくらいの破れをしました。
However, the other day, my jeans broke to an extent that this was difficult.
普通に「捨てる」が一択となるような、破れ方だったのですが ―― それでは、何か「負けたような気」がしまして。
It was a rupture, where "throw-away" would generally be the only choice -- but then, I felt like I was "lost" by something.
で、ミシンについてYouTubeで勉強していたのですが、上糸とか下糸とかの設置、糸の張り巡らせ方、ミシンの操作など、―― 見ていたら目が眩みそうになりました。
So I was learning about sewing machines on YouTube, setting up upper and lower threads, tensioning the threads, operating the sewing machine, etc. I was almost dazzled by what I was seeing.
I have found, at least, that sewing machines are not something you can start with the "start button."
これで、気持ちが折れました。
This broke my heart.
I wish that sewing machines had been taught in this "wiring study" as well.
-----
パソコンにUSBで接続したら、CAD画面がでてきて、そこに設計図を投入すると、勝手に動き出す ―― そういうミシンは、まだ世の中に存在していないようです。
When connected to a PC via USB, a CAD screen appears, and when a blueprint is input, the sewing machine starts working independently. However, such sewing machines do not seem to exist yet.
取り敢えず、今は、木工用ボンドでジーパンの断面を塗りたくりながら、「PC対応のUSBミシン」の登場を待つことにします。
For now, I will wait for the arrival of the "PC-compatible USB sewing machine" while painting sections of my jeans with wood glue.