0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2012-06-05 他人のことなど、どうでも良い

「給食が食べれない子供時代を経て為に、病気になってしまった大人」って、いるのでしょうか。

昔、給食が食べられなかった子供を、先生達は、居残りさせてまで食べさせていました。

醜悪な光景でした。

あれは意味があったんでしょうか。

多分、先生達も「馬鹿くさい」と思っていたと思うのです。

でも、学年指導教官の指示なので従わなせければならず、指導教官は、校長の指示なので従わければならず、

で、校長は戦後世代の「食料のない時代」に育った子供達だった、と。

「食事を残す」ということが、憎悪に近い行為であったといのは想像に難くないのですが、逆の発想はできなかったのでしょうか。

『戦後の、あの地獄のような食料危機を、俺たちは生き残ってきた』

『給食くらい抜いたって、人間は死にやしないぞ』

『わっはっはっは。』

無理か。

無理だろうな。

-----

私達だって、似たようなものです。

新人が入ってくる度に、

「新人類」

「ゆとり世代」

「くれない君」

だのと、まるでレッテルを張って「新人を苛める」ことが、まるで我々の業務であるかのような振舞い。

そして、我々はというと、

昔は寮が狭かっただの、席が汚かっただの、パソコンが奪いあいだっただの、TSSで計算ジョブを走らせただの、ワークステーションをプロセス過多で落したの、X端末やモザイクがなんだの、イエローケーブルがどうだの、

ああああああ、まったくもって「うるさい!うるさい!うるさい!」。

おめーらが、不幸だった時代を、なんで俺たちに、いちいち教え聞かせるんだ。

それで、なんか、お前らに「救い」でもでもあるんか。鬱陶しい。

―― と、私も思われているのでしょう。

とても残念なことですが。

-----

給食を食べれない子は、給食を食べれなくて良い。いつか食べれるようになるかもしれないし、ならないかもしれない。

仕事ができない新人は、仕事ができなくて良い。いつか仕事もできるようになるかもしれないし、ならないかもしれない。

我々が劣悪な環境で苦労してきたかもしれない。その苦労は、大変だったかもしれないし、大変でなかったかもしれない。

-----

「他人のことなど、どうでも良いことだ」

という観念に至るのは、やっぱり難しいことなのでしょうか。


2013-06-05 オブジェクト指向の「クラス」とは「たいやきの金型」である

IT業界用語は、私でも良く分からんことが多いです。

で、その用語を理解した人が書く、IT業界用語は、さらに訳が分からなくなるという傾向があります。

例えば、長い間、私は「クラウド」という言葉の意味が分かりませんでした。

今は、「IPアドレスなどを使わないで、ネットワーク上のサーバを使えるシステム」と言えばいいのに、と思うのです。

古い話では「ファジィ」なども、ちゃんと理解している人は少なかったです。

「Yes,Noの2値だけで構成される推論アルゴリズムに、Yes65%,No35%というような取り扱いができるようにした推論アルゴリズム」でいいのです。

-----

私は理解できない用語を、日常的な事例まで落して考えないと、良く分かりません。

そして、多くの他の人もそうだろうと勝手に決めつけています。

ですから、必然的に、そういうコラム記事が多くなります。

最近は、技術の話だけでなく、法律などにもこのやり方を適用していることはご存知の通りです。

それはさておき。

-----

私は、以前、産業用デバイスの操作マニュアルで「オブジェクト指向」に関する簡単な説明を書いたこととがあります。

もし、あなたが、

■オブジェクト指向の「クラス」とは「たいやきの金型」であり

■オブジェクト指向の「インスタンス」とは「たいやき」のことである

と記載した、産業用デバイスのマニュアルを見つけたら、

そのマニュアルの著者は、間違いなく、私です。


2014-06-05 新連載「世界を「数字」で回してみよう」が始まりました。

新連載、「世界を「数字」で回してみよう」が、始まりました。

We start a new serialization "Let's turn over the world by number".

皆さんにご愛読頂けまるよう、執筆がんばります。

I am going to do my best to make it good columns.

------

さて、この題目は、編集担当さんに決めて頂いたのですが、私からもいろいろ提案させて頂きました。

However this subject was decided by an editors of this serialization, I also proposed several subjects.

この下を読んで頂くと、私が、何をたくらんで・・・、もとい、狙っているのかを、ぼんやり理解して頂けるかと思います。

If you read the following subjects, I think you could understand what I set up, what I am aiming.

<「数字」至上主義の観点から>

From the viewpoint of a supremacist of "number"

■それなら「数字」で世界を回そう――時事問題をエンジニアリングで解く

So, let's turn over the world by numbers --- resolve problems by engineering methods.

■結局、世界は「数字」でできている ――数字で見る世界観

After all, the world is made of "numbers" - view of the world from numbers

■それでも地球は「数字」で動く ――世界を支配する数字という力

The world still run on numbers - Numbers rule the world.

■それでも世界は「数字」で回る ――世界を支配する数字という力

(Same as above)

■結局、世界は「数字」で回る ――数字で読み解く時事問題

(Same as above)

■そして、最後に「数字」が動き出す ――数字で解釈する時事問題

(Same as above)

<「論争」に勝つ為の手段という観点から>

From the viewpoint of methods to win disputation.

■数字で語れば、あなたも勝てる

When you tell number, you could win.

■論破されて悔しい思いをしたあなたが最後に使う「数字」という名の最終兵器

Ultimate weapon whose name is "number". You regretted to be refuted.

■全てを失った私達に残された、最後の武器「数字」

Ultimate weapon whose name is "number”, when we lost all.

■「数字」という名の暴力装置の使い方

How to use the violence unit whose name is "number".

■「数字」という名の暴力的な解決手段の取扱マニュアル

(Same as above)

■だったら、最後は数字で決めよう

So, let's decide it by numbers.

■それなら、最後に数字でケリをつけましょう

(Same as above)

■それなら、それを計算しましょう

So, let's calculate it by numbers.

<そのうち『なんだかよくわからなくなった』という観点から>

From the viewpoint of unknown.

■結局、全ては数字で終わる。

Finally, it is number.

■エンジニアは数字の夢を見るか?

Do engineers dream number?

■必要なことはすべて数字が教えてくれた/る。

Numbers give us the entire world.

■もし、世の中が数字だけだったら

If the world is made by only number

■取り除き最後に残るものは「数字」

Number -- the last straw

■あなたが数字が嫌いでも、「数字が好き」と言うのがいい理由。

The reason why you said "I love number", even if you hate number.

------

では皆さん。本連載を、よろしくお願い致します。

I hope that you are looking forward to reading this series.


2015-06-05 私は、自分のコラム(日記ではないほう)を、数人の後輩に査読して貰っています。

私は、自分のコラム(日記ではないほう)を、数人の後輩に査読して貰っています。

I have several younger fellows review my columns (that is not a diary).

その査読員である後輩達(以下「査読後輩」という)の選定基準は、

The selection criteria of younger fellows who are a member of reviewer are the two followings.

―― 世間や私が想定できない方向から批評、批判できること

- to be able to criticize my columns from the view of both the world and I cannot assume before,

―― 私が暗黙的に想定していた事項を、言語レベルで表現できること

- to be able to express my implicit ideas as their language level,

の2点としております。

『そんなこと、私にだってできるぞ』という人もいるのかもしれませんが、意外にこの任に耐える人間は少ないのです。

Though Some people might say "It is a piece of cake for me", I think that few people have the capabilities of the above two matters.

-----

(1)言うまでもなく、私のコラムの長さの文章をラクラクと読み通せる程度の、読解力が必要です。

(1)Needless to say, they can read my columns even if they are too long.

これができなければ、何も始めることはできないからです。

They cannot start anything if they have the capabilities.

(2)また、論理的な思考に基づく、論理的な説明ができることが必要です。

(2)They should explain their ideas logically based on their logical thought.

定性的な説明では足りず、自分の持っているデータに基づく定量的な根拠を伴っていることが必要です。

The qualitative explanation is not enough, and it is necessary to be accompanied by the quantitative grounds based on data they have.

私のコラムは「数字」を扱うものだからです(まあ、研究員を称する人間であれば、これも当然です)。

My columns are based on "numbers".(This is natural if they are researchers)

(3)通常の社会的な常識を「知っている」ことが必要です。

It is necessary "to know" the normal social common sense.

私のコラムは一部の研究員に向けた論文ではなく、ノンセクションの多くの人に読んでもらうものだからです。

My columns are not the articles for some researchers but just columns for ordinal people.

(4)上記(3)に関わらず、通常の社会的な常識を「信じていない」ことが必要です。

(4)Regardless of (3) mentioned above, it is necessary "not to believe" normal social common sense.

「常識」に立脚した視点から、私のコラムの内容を超越する批判はできないからです。

From a viewpoint based on "common sense", it is impossible to criticize the contents of my columns.

(5)自己の批評を、自力で、第三者に説明可能な程度まで論理的に組み立てられることが必要です。

(5)It is necessary "to make up" their own review to the degree that they can explain to a third party by themselves logically.

「中二病」的な薄っぺらな批評批判であることでは全く足りず、その思考自体が、きちんと自己の中で論理的に閉じており、かつ第三者に説明可能な程度に完成させる程度のレベルにあることが必要です。

It is not enough of simple thin review criticism like "self-conscience stage of puberty".

The thought should be logically completed in their brain, and be made up to be able to explain it to a third party.

(6)上記(5)の批評が、十分に面白いものであることが必要です。

(6)It is necessary for a review of (5) mentioned above to be interesting enough.

どんなに論理的に閉じていようが、面白いストーリーとして組立できなければ、お話になりません。面白くない話は「売れない」からです。

Even if the story is logical, it doesn't mean that they can build up an interesting story. We cannot sell the story that is not interesting.

そして、この(1)~(6)までが揃った極めてレアな後輩達は ―― 最悪です。

And, these extremely rare younger fellows who kept in this from (1) to (6), are the worst.

(続く)

(To be continued)


2016-06-05 ―― 頭髪をスカーフで覆ったアラブ系のネーチャン

先日、電車の中で、

The other day, in my commute train,

I saw a girl, who

■ガムをクチャクチャと噛みながら、

had a chew of gum

■ラップ系の音楽を聞きながら(ヘッドホンなので推測ですが)

heard rap with headphone, (just my guess)

■凄い勢いで、スマホの液晶を叩いていた、

hit the display of her smart phone rapidly,

―― 頭髪をスカーフで覆ったアラブ系のネーチャン

covered her head with a scarf,

looked like an Arab.

を見ました。

-----

分っている。

I know.

間違っているのは私だ。

I am wrong.

だが『私のイスラム教徒に対するピュアな敬意』が崩れていくような気がするので、

However, I felt that my pure respect for Muslim religion comes to seem to to be broken,

可能であれば、イスラム教を信仰している若い女性の皆さんは、『私の幻想』を守る方向で日々を過して貰えると ―― 私は嬉しい。

if possible, women of Muslim live their daily life to keep "my one-way private imagination", I am going to be very happy.

-----

ま、これが「リベラリストを振る舞う江端の限界」です。

It means, that this is Ebata's limitation, even though Ebata acts as a liberalist.


2017-06-05 先日、我が家の監視システムが、庭に入った不審者を検知しました。

先日、我が家の監視システムが、庭に入った不審者を検知しました。

A few days ago, the Ebata's Home Security System detected "suspicious individual" and the system sent me a alert message.

その後、ちょっとした騒ぎになりました(私が、「騒ぎに『しました』」)。

After that, I got involved in trouble (I made the trouble).

■電話での嫁さんへの連絡、LINEを使った家族間の確認、家族の位置確認とか、慌しく動き、

- I sent the alert message to my wife by phone, and broadcasted it to all of my family by LINE. In addition, I confirmed the present location information of my family.

■警察、町内会に報告する資料(写真付き)などを、数分で作成し、

- I made the report of this trouble for policy and neighborhood association in a few minutes.

嫁さんからの連絡を待機していました。

I was waiting for the condition report from my wife.

-----

その後、電話で、嫁さんから連絡が入りました。

At that time, I got call from her, and she said to me

「ガスの検針員の人かもしれないので、警察と町内会への連絡は、ちょっと待って」

"Wait a minutes. the "suspicious individual" might have been a meter reader of gas company.

―― あ。

"Oh".

私は、その可能性を完全に失念していました。

I had forgotten the possibility at all.

今思うと「慌てていたんだな」と思います。

Now I think again, "I was upset at that time"

嫁さんから、『自宅の郵便受けに、検針結果の票が入っている』との連絡を受けて、ようやく安堵しました。

When my wife gave me a message "I can find the receipt in the post-box", I could feel greatly relieved.

その後、家族全員にLINEで、「安全宣言」を行い、本件、完了しました。

After that, I issued declaration of safety by LINE, and this trouble finished.

-----

However,

その後、嫁さんから、

later, she told me that

『不審者が、まだ自宅にいるかもしれない、と思ったら怖かった』というコメントを聞き、

I felt scary, thinking "if the person is in my house".

再び、自分の対応の迂闊(うかつ)さに、自己嫌悪しました。

Again, I was filled with self-loathing for my thoughtless thing.


2018-06-05 『江端さん! 本当にありがとうございます。江端さんがいなければ、"シュタインズ・ゲート"を知らずに、一生を終えてしまうところでした!! 』

読者の方から、時々メール(ファンレター)を頂きます。

Sometimes I got am email from the person who has read my columns.

なかなか、お返事できずに申し訳ありません。

However, I'm sorry I could not reply.

―― 折角ファンレターを貰ったなら、気の効いた(かっこいい)こと言いたい

"I'd like to write something cool for the letter"

と考えているうちに、1ヶ月経過してしまった、なんてことが多くて。

At many case, one month has passed while thinking that.

まあ、私は「見栄っ張り」なのです。

I am a typical "swankpot".

気分を害されるませんよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

I appreciate your kindness so as to understand my mind.

それはさておき。

Apart from that.

------

読者の方からは、時々、こんな感じのメールを頂きます。

The following is one of the content of letter.

『江端さん! 本当にありがとうございます。江端さんがいなければ、"シュタインズ・ゲート"を知らずに、一生を終えてしまうところでした!! 』

"Ebata-san! Thank you so much. Even if Ebata-san is not, I was about to finish my life without knowing "Steins Gate"! "

・・・うん、いいんですよ。

Well, it is O.K.

私も、全ての世代に向けて、"シュタインズ・ゲート"の素晴しさを発信する布教者として、このような言葉を頂くと、布教活動にも力が入るものというものです。

As a propagator who sends out the splendor of "Steins Gate" for all generations, I am able to be given powers for the propagator activities.

-----

ただ ―― ですね。

However,

"シュタインズ・ゲート"に加えて、少しだけでいいですから

In addition to "Steins Gate", even if it is just a little bit,

併わせて、"私の著作(作品)"も賞賛して頂けると、

if you also admire "my work" too ,

私は、週末研究員兼ライターの業務にも力が入ります。

I will also be working on the work as weekend researchers and writers.


2019-06-05 ―― また、あの下らない冷戦が始まるのかぁ

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は、一方的に「米国が悪い」と言いたい訳ではありません。

I do not want to say unilaterally "the US is bad".

日本だって、例えば、高速鉄道や、原発や、地下鉄や、高層ビルを海外展開することによって、その国の高速鉄道産業やゼネコン産業を「潰している」ことになるのですから。

Even in Japan, for example, by expanding high-speed railways, nuclear power plants, subways, and high-rise buildings overseas, they are smashing the country's new innovative industries.

つまるところ、「グローバル展開」とは「潰し合い」と同義です。

After all, "global expansion" has the same meaning as "crashing".

まあ、日本は、米国のように、国内法を作って同盟国を恫喝している訳ではありませんが ―― と思っています(まあ、経済援助を理由に、圧力くらいはかけていると思いますが)。

Well, I think that Japan does not do press allies by making new domestic law, like not the U.S.(I also think it is putting pressure on the grounds of economic aid).

-----

いずれにしても、この戦争、簡単には終わらんだろうなぁ、とは思っています。

Anyway, I think this war is going to end easily.

これは、21世紀の世界の覇権を巡る争い ―― メンツの「問題」です。

This is a battle for world supremacy in the 21st century, so called "pride's problem"

比して、「負けるが勝ち」を戦略として使える我が国は、幸せな国だと思います。

In contrast, I think Japan, which can use "sometimes you have to lose to win" as a strategy, is a happy country.

それにしても、

Even so,

"Does that silly cold war start?"

と思うと、ちょっとウンザリです。

I am a little tired to think so.

-----

「皇太子の暗殺」でもなく「イデオロギーの違い」でもなく(まあ、これは建前でしたが)、

Neither "the assassination of the prince" nor "the difference in ideology" (well, this was a principle),

後世の教科書に、

In the textbooks of the future,

―― 21世紀前半から続いた、2大国の冷戦は「スマホ」から始まった

"The Second Cold War of the two major countries, which began from the first half of the 21st century, began with "smartphones""

と記載されるのかと思うと、なんとも言えない、虚しさを感じます。

When I think that it will be written, I feel emptiness deeply.


2020-06-05 私にとっては、調理したり、食器を洗いながら見るNスペ(NHKスペシャル)が、一番楽しいです。

我が家のリビングとキッチンの間には仕切りがあります。

There is a partition between the living room and the kitchen in our house.

その壁に空けられた大きな窓から食事を渡すような形になっていますので、リビングとキッチンの間では会話がしにくいです。

The large window in the wall is designed to pass food through, so it is difficult to have a conversation between the living room and the kitchen.

リビングの奥の方にあるテレビからキッチンのシンクまでは5メートルくらいはあり、キッチンで料理をしている時や、洗い片付けをしている時には、テレビの映像は見えても、音声が聞こえません。

The distance from the TV at the back of the living room to the kitchen sink is about 5 meters, so when I'm cooking in the kitchen or washing up, I can see the TV, but not hear the audio.

キッチンで、テレビの音声を聞くためには、最大音量の状況にしなければなりませんが、当然、これはリビングではうるさ過ぎますし、近所迷惑にもなります。

In the kitchen, in order to hear the sound of the TV, I have to be in a maximum volume situation, but of course, this is too loud in the living room and can be a nuisance to the neighbors.

そこで、我が家では、FMトランスミッタを使って、テレビの音をFMラジオに飛しています。

So, we use an FM transmitter to broadcast the TV sound to the FM radio.

-----

我が家では、非常にコスパなFMトランスミッタTR-10RDXを、10年以上も愛用しています。

In our house, we have been using the very affordable FM transmitter TR-10RDX for more than 10 years.

In the meantime, several FM radios kept breaking down.

やはりシンクのような水場で、水に濡れた手でラジオを操作するのは良くなかったようです。

It was not a good idea to operate the radio with wet hands in a watering hole like a sink.

I recently purchased "Bountiful Harvest Radio" as my fourth generation radio.

「壊れにくい」と「ステレオ音源不要。モノラル音源で十分」と、割り切りました。

It is "hard to break" and "No stereo sound source is required. The monaural sound source is enough".

AC電源が使えず電池を使わなければならないのですが、ラジオをどこにでもラクに移動できるようになり(リビングのテーブルの上など)、逆に便利になりました。

Although I can't use AC power and have to use batteries, I can move the radio easily anywhere (such as on the table in the living room) and it has become convenient.

電池であっても、半年以上は軽く持つようです。

Even with batteries, it seems to last a light six months or more.

-----

私は、ソファで落ちついてテレビを見るというのが苦手、というか「嫌い」です。

I don't like, or rather "hate", sitting on the couch and watching TV.

リソースを無駄使いをしているような気分になるからです。

Because it feels like I waste my resources.

私にとっては、調理したり、食器を洗いながら見るNスペ(NHKスペシャル)が、一番楽しいです。

For me, I enjoy watching N-Spe (NHK special) the most while cooking and washing dishes.

こうして、"TR-10RDX"と、"豊作ラジオ"で、テレビを見ながらの、快適な料理&洗い場作業を楽しんでいました。

Thus, I was enjoying comfortable cooking and washing work while watching TV with "TR-10RDX" and "Harvest Radio".

-----

ところが、先日、嫁さんから、「ラジオから音が聞こえない」と言われました。

However, the other day, my wife told me that she couldn't hear any sound from the radio.

私は、全ての作業を中止して、早速対策に乗り出しました。

I stopped all the work and started to take immediate measures.

私にとって、「テレビの音声がラジオから出てこない」ことは、「インターネット」や「江端家LAN」の通信障害と同程度の重要な事件だったからです。

For me, the "no TV sound from the radio" was as important an incident as the "Internet" or "Ebata family LAN" communication failure.

(続く)

(To be continued)


2021-06-05 「批判は要だが腹が立つ」

何年か前に、

A few years ago,

「逃げるは恥だが役に立つ」

"Running away is a shame, but useful"

というコメディドラマが大ヒットしました。

the comedy-drama of the title was a big hit.

-----

現在、私は、各種の発明を考えて、ブレストを何回か繰り返しているのですが、正直もうネタ切れで、フラフラです。

I'm currently brainstorming several times on various inventions, but to be honest, I'm out of ideas and dizzy.

「批判は要だが腹が立つ」

"Criticism is necessary, but it makes me angry"

という、IT系研究員を主人公にしたドラマ、誰か作ってくれないかな、と思っています。

I'm wondering if anyone would like to make a drama about IT researchers.


2022-06-05 『教師や上司は、生徒や部下を"破壊"することができる ―― それは、もうめちゃくちゃ簡単に』

理系が恋に落ちたので証明してみた、シーズン2 第10話 「理系が恋に落ちたので学園祭してみた」

"A science couple who fall in love, try to prove their love" Season 2, Episode 10, "A science couple who fall in love, try to make a school festival plan"

では、ロバート・ローゼンタール「ピグマリオン効果」とジェーン・エリオット先生の「茶色い目と青い目の実験」の話が登場しています。

The two story, Dr. Robert Rosenthal's "Pygmalion Effect" and Dr. Jane Elliott's "Brown Eye and Blue Eye Experiment" have appeared in the episode.

この2つの話について、私は良く知っています。

I know well the two theories.

特に後者の「茶色い目と青い目の実験」については、Nスペで小学校の授業の様子を見て、本当に怖かったのを覚えています。

Especially, according to the latter "Brown Eye and Blue Eye Experiment", I had watch the elementary school class in the NHK special program, and felt scared really.

『教師や上司は、生徒や部下を"破壊"することができる ―― それは、もうめちゃくちゃ簡単に』

"Teachers and bosses can destroy students and subordinates. It is too easy beyond our imagination.

ということが、よく分かります。

We know it well.

まあ、私が教職を忌避し続け、出世も望まなかったのは、この2つの理論と実験が、その理由の一部にあります。

One of the reasons who I escape from promotions or teaching positions , are from these theories and experiments.

『私は無自覚に人を壊す』という自信があったからです。

I have been confident that "I destroy people unconsciously"

-----

ちなみに、このアニメは完成度が高いです。

By the way, this animation's quality is very high.

このアニメの内容(仮説、実験、検証のアプローチや、科学的思考)において、私は「間違い」を見つけることができていません。

About the contents of this animation (hypothesis, experiments, validations and scientific thinking", I could not find "mistakes" at all.

このアニメのキャラクターの研究テーマはアバンギャルド(前衛的)ではありますが、学位論文の対象足りえる、立派な研究です。

The theme of this animated character is avant-garde, but it is a worthy subject for a dissertation.

-----

まあ、一つ疑問があるとすれば、『なぜ白衣?』くらいですね

Well I have a question of "Why they wear white lab coats".

(シュタインズゲートの岡部もクリスも、白衣の着衣は不要と思います)

(I don't think either Okabe or Chris in Steins;Gate need to wear a white coat.)

彼等の研究分野は、化学、生物、医学系ではなく、数学またはコンピュータサイエンスですから、白衣の着衣は必要ありません。

Their study fields are not chemicals, biologicals, medical but mathematic , computer science. So they don't have to ware white coats.


2023-06-05 私のやっていることと言えば「文章を量産すること」くらいでしょうが ―― これは時間はかかりますが、金はかかりません。

会社でモノを買うのが面倒なので、最近は自費購入を検討するようになってきています。

Buying things at the company is a hassle, so I've recently considered buying things at my own expense.

「申請」の手続は面倒なのですが、それと同様に「滅却」がもの凄く面倒です。

The "application" process is tedious, but the "disposal" process is just as tedious.

1年以内で"滅却"するものの為に、半年以上の手続が必要となることもあります。

For items to be "disposed" within a year, more than six months of processing may be required.

まあ、法律上の仕組みとして、仕方がないことだと理解してはいるのですが。

Well, I understand that as a legal mechanism, it is inevitable.

-----

私には、これといった金のかかる趣味がありません。

I have no expensive hobbies.

スポーツ、イベント、旅行、自動車、コレクションなどに、興味がありません。

I am not interested in sports, events, travel, cars, collections, etc.

私のやっていることと言えば「文章を量産すること」くらいでしょうが ―― これは時間はかかりますが、金はかかりません。

I guess the only thing I do is "mass-produce texts" -- this takes time, but it doesn't cost money.

-----

物品を自腹で購入すると『それを使い倒そう(or もとを取ろう)というモチベーション』が働くので、技術が身につきます。

Purchasing goods with one's own money motivates one to "use it up" so one acquires skills.

とは言え、これは、たまたま、私の欲しいものが、私の持っているお金の範囲であるから、できることです。

However, I can do this because, as it happens, what I want is within the money I have.

例えば、スパコンの研究や、電気自動車の研究している人が、自腹を切るのは無理でしょう。

For example, someone working on a supercomputer or researching electric cars would not be able to pay for themselves.

Well, after 20 years, they may be able to get by on my own money, but by then it will probably be too late.