(Continuation from yesterday)
さて、小学生のプログラミング教育が義務化されることになったそうですが、
Well, I know about computer programming has been included in compulsory education curriculum.
私は死ぬほど心配しています。
However, I am worried to death, that
この教育プロセスによって、多くの子どもが
In this curriculum, many children will decide
『プログラミングなんて、一生やるものか』
"I will never do programming for my life"
という決意をする、なんてことににはならないだろうか ―― と。
-----
プログラムというのは、どの部分をとっても、曖昧(あいまい)さの存在を絶対に許しません。
"Programming" is never allowed to exist ambiguity in their own.
ターゲットの問題を完全に把握して、不明点があったとしても、無理な仮説を持ち込んででも、それを完璧に記述しなければなりません。
We should understand the target for programming perfectly. when there is an ambiguity in the target, we should describe it even if it might be far-fetched hypothesis.
それは、(誤解されている)数学と違って、本当の意味で、0点と100点しかない、冷酷にして残酷な世界です。
It is different from "misunderstood" mathematics, and it is really unfeeling and cruel world, where is except for 0 or 100.
-----
もちろん、プログラミングは、論理的な考え方を育成するのには、有用な手段ではあります。
Of course, I can understand that programming is a good method to develop a logical thinking.
しかし、プログラミングとは、「論理的であることが望ましい」 などという腑抜けた態度では成立しない作業なのです。
However, programming is not coming into existence with an ambiguous attitude like "desirably logical response"
Programming needs,
■完全に論理的で、
- perfect logical thinking,
■病的なほどの注意と、
- diseased wariness
■到底ありえないほどのケースまで想定した膨大な数のテストを繰替えす
- repeating the huge number of tests that are absolutely impossible.
ことが必要になるからです。
もし、そのような配慮がなければ、プログラムは「1mm足りとも動き出さず」、あるいは、「非常識な程の答えを叩き出す」からです。
If there is no such consideration, the program is going "not to move at all" or "to output an insignificant answer".
For example, it is said that "only 3 lines" among hundreds of thousands of lines of program code, caused the major accident that was a breakdown around one third of of the U.S region.
多くの人は信じられないかもしれませんが、私達プログラマーの世界では、これは「普通」のことです。
Many people may not believe it, however, this is "normal" in our programmer's world.
私達、プログラムに係わるエンジニアは、そういう日常の中で生きているのです。
We, the engineers of programming field, live in the daily life.
(To be continued)