『書いたモノは、読んで貰ってこそ、ナンボ』
"What is written should be read by people"
と考えてしまう私は、『そもそも、この論文書いたところで、世界中で10人も読むかな?』と思うと考えてしまいます。
I think the above soon, and I come to think "To begin with, is there more than ten people who try to read my paper in the world ?
そう考えてしまうと、モチベーション上がらないこと、この上もありません。
If I start thinking about the topic. my writing motivation is going down dynamically.
いや、もちろん、私も、これが「暴論」であることは、よく分かっているのです。
Of course, I know well that this is "verbal abuse".
複数のキチンとした査読者(*)を配置し、それなりに権威のある組織によってチェックを受ける「論文」には意義があります(*)。
Any paper is going to be checked by plural intelligent reviews in a authoritative organization as such,
Here is a counter-example.
■仕事であれ、研究であれ、それは、人に伝達可能な状態にして、どの人にとっても、再現可能な状態にしてこそ価値が出てくる訳ですし、
- Any work and research activity comes to be "values" if it become communicable or repeatable outcome.
and
■そして、その仕事であれ研究であれ、誰が見ても「価値がある」ものであることを、氷のように冷たい視点で検証されてこそ、「価値がある」ことの客観性が与えられる訳ですし
- Any work and research activity is given a objective feedback of "valuable", after being checked by many icy eyes.
論文とは、そのようなことを実現する、一つの手段なのです。
A paper is one of the methods to realize the above.
これが、"明細書/コラム/日記"と"論文"の決定的な違いです。
This is a big difference between "patent applications, columns, diaries", and "papers"
(To be continued)