(Continuation from yesterday)
ネットの書き込みを見てみると、「挙証責任を、相手に押しつけている」というパターンが多く、これは、特にショートメッセージに多く(Twitter等に多い)、不毛な議論が発生し、時間のリソースが喰い潰されていきます。
Reading bulletin boards in the Internet, there are many case of "clamping "burden of proofs" against a opponent", especially using by short messages (like Twitter). Sterile arguments happen and resource of time are
―― なんで、お前が主張するロジックを、「この私」が立証しなければならないんだ?
"Why do I have to prove the logic that you claim?"
―― アホか、お前?
"you are stupid, are you?"
と思う場面に、私は何度も立ち会ってきました。
In such a scene, I have witnessed many times.
そして、私は、そういうものに対して、「気にしていない」とか、「バカな奴だ」などと言って、余裕があるフリなどしません。
I do not pretend to afford such things as saying "I do not care" or "This guy are really a fool".
素直に「不愉快」だと思うし、静かに「激怒」しています。
I think that these are obediently "unpleasant" and are calmly "furious".
ともあれ、私は、小学生に「英語」やら「プログラム」なんぞを教える前に、「挙証責任の原則」を、徹底的に叩き込むべきだと思うのです。
Anyway, before we teach elementary school children 'English' or 'program', I think that "principle of burden of responsibility" should be taught thoroughly.
-----
しかし、一方、この原則が徹底されると、
However, if this principle is thoroughly done,
●「理」を展開するだけの力量のない人に、沈黙を強いることになる
- People who are not competent enough to develop "reason" will be forced to silence
→ 「なんとなくイヤ」とか「説明できないけど不快」を表明する機会が失われる
Opportunities are lost. for example, "Somehow disagreeable" or "I do not understand easily" or "I can not explain it but I feel uncomfortable"
●「理」を基盤とすると、どうしても、権威/権力サイドに有利に働いてしまう
- Based on "reason", we will definitely work advantageously on the authority / power side
→ 権力サイドは、「理」の使い方が得意ですし、情報量も多いですし、データ改竄も容易にできます(今回の森友学園事件等で、さらに、はっきりしました)
The power side is good at using "reason", has the amount of information, and falsify data be easily (we could make them clear about Moritomo Gakuen incident)
という問題も発生します。
The problems also occur easily .
これはこれで、「息苦しいと感じる社会」になってしまうとは思います。
I think this is going to be a "society feels stuffy" with this.
-----
私には、これをすっきりと解決する手段は思いつきません。
I can not think of a means to solve this clearly.
そんでもって、やっぱり
So after all
"We should understand what I can not understand"
という結論に至ってしまう訳です。
That leads to the conclusion.