0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

2018-08-03 その中でも、この「故人を『笑って』偲ぶ」という葬儀は、素晴しい文化のトップクラスに入ると思っています。 [長年日記]

米国赴任中、私の隣りのパーティションのマイクが亡くなり、私は、米国での葬式を体験することになりました。

During my assignment to the US, "Mike" who was next to my partition, died, and I experienced a funeral in the United States.

教会の中には、ちょっとしたコンサート会場のようなホールがあり、そこには、街中の人間全員かと思われるほどの沢山の人が集まっていました。

There was a hall like a little concert venue in the church, and a lot of people, as if all people in the town.

何人かの人が、そのホールのステージで故人の思い出話を語り、そして、参列者はその話を聞いて

Several people talked about memories of the deceased at the stage of the hall, and the participant listened to the story and was raising

―― 大爆笑

"very loud laugh"

していました。

-----

故人がテニスをしていた時の話では、

In the story when the deceased was playing tennis,

「ファイナルマッチになった時、相手が打ち込んだスマッシュが、コートぎりぎりで入り、私たちが残念そうな溜息を付い時、彼は、大声で叫んだのです ―― 「アウト!」と」(*)

"When it became a final match, when the opponent's smashed came in at the end of the court, and we got a sorry sigh. But He shouted out loud - "Just!" (*)

(*)一般のテニスでは、このようなセルフジャッジで、試合をします。

(*) In general tennis, we play games with such a self judge.

つまり、『故人は、勝ちに拘る、ズルくて、面白い奴だったんですよ』と楽しげに語って、会場の笑いを誘っていたのです。

In other words, he said "he was a funny and fun guy that the deceased is vulgarious about winning", and he was inviting the laughter of the venue.

私は、2年間の米国赴任で、『米国には、素晴しい文化と、素晴しくない文化が、だいたい半分くらいづつある』という所感を持っていますが、

I have been in the US for two years, and I feel that "there are about half a wonderful culture and a non-wonderful culture in the United States"

その中でも、この「故人を『笑って』偲ぶ」という葬儀は、素晴しい文化のトップクラスに入ると思っています。

Among them, I think that the funeral "to remember the deceased with smiling" goes into the top class of a wonderful culture.

(但し、あそこ(フォートコリンズ)は、米国の中でも、先進的で大きなIT会社と州立大学からなる、エリートが集まる学園都市であったということは、差し引いて考える必要はあると思いますが)

(However, you need to think a little, that among the United States, "Fort Collins" in Colorado, had large IT companies and a state university and most people were intellectual people)

-----

比して、我が国の葬式を見直すに ――

In comparison, to review the funeral in our country

■辛気臭い意味不明なお経と、線香の匂い

- Odorless meaning Unknown senescence, smell of incense sticks

■うつむいて歩いて焼香するだけで、それ以外何もできない参列者

- Participants who can not do anything other than burning incense by walking

■何をしゃべっているのか分からない上に、我が社の新人のプレゼンよりも滑舌の悪い坊さんの説教

- Buddhist sermon, we do not know what they were talking about, and worse than our newcomer presentation.

■ありきたりで、代わり映えのない、喪主挨拶

- With ordinary, no substitute greetings by the mourner

『一体、誰の為の何の葬儀なのだろう』

"What on earth is it for anyone?"

『葬儀とは、その故人を偲ぶ為のものではないのか』

"Is not the funeral to remember the deceased?"

と思ってしまうのです。

I always think it again and again.

-----

前日の通夜の挨拶で、「スピーチ失敗」との自己評価を下していた私は、本葬での喪主挨拶での挽回を画策していました。

I was self-evaluating "Speech Failure" on the previous evening's greeting, and I was planning to recover from the mourning greeting at the main funeral.

「どこにでもいるような人物」の話ではなく、『私の父の話を、私の気持と、私の言葉で語る(しかも、1分以内で)』と ――

It is not a story of "people like everywhere". I will talk about my father's story with my feelings and in my words (and within a minute)"

-----

誰もいない深夜の通夜の会場で、棺の中にいる父を前にして、私は、スピーチの内容の推敲を続けていました。

At the venue in the late night night without anyone, I was continuing to elaborate the contents of my speech, by myself in front of my father in the coffin.