文部科学省が「小学生のスマホの所持」を認容する方向に、方針を変更してきております。
The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has changed its policy to accept "the possession of a smartphone more than elementary school students".
私は、娘の学校が許可をしていない頃、『娘が望まない』にも関わらず、無理矢理持たせていました。
When my daughter's school permitted it, I was forced to give them, despite "they do not want my daughter".
「子ども」の為ではなく「私」の為です。
It was "for me" instead of "for children".
災害、誘拐、あるいは、緊急連絡手段として、「私」が、どうしても必要だったからです。
"I" was absolutely necessary as a means of disaster, kidnapping, or emergency contact.
-----
娘たちには、『学校の中では決して使うな』といっておきましたし、学校から文句が出たら、100%論破する自信があり、いざとなったら裁判で争う意思もありました。
I said to my daughters "Do not use in school," and when I got complaints from school I had the confidence to 100% refuse and there was also a will to fight in trial when it came.
そもそも、省庁や学校は、「公に携帯やスマホを使われたら、面倒くさい」という立場であったことは、想像に難くないです。
It is easy to imagine that ministries and schools think that "if they use public phone or smartphone publicly, it is troublesome"
本音は「見えないようにやって欲しい」だったと思います ―― それは、私達大人の世界では、普通にあることです。
I think that real intention was "I want you to make it invisible". That is normal in our adult world.
-----
今回、携帯やスマホを公認するということの理由の一つには、上記の「緊急時のインフラ」という観点がほとんどだと思うのですが、
One of the reasons for approving mobile phone and smartphone this time is that, the point of view of "the infrastructure at the time of emergency" is almost all.
―― パソコンでキップ予約もできない、買い物もできない、メールすら打てない「大量の大人」によって、『働き方改革』が一向に進まない
"Working way reform" does not progress in all directions, for a large number of adults who can not reserve a ticket with a computer, can not shop, can not even e-mail.
ということに、行政が改めてビックリしたのではないか、と推測しています。
In other words, I guess that the administration was surprised again.
(To be continued)