(Continuation from yesterday)
昨日、アニメ「PSYCHO-PASS」は、社会に関する興味への、良いリンク集になっている、というお話をしました。
Yesterday, I talked that the anime "PSYCHO-PASS" is a good link to social interests.
ただ、その原本(もちろん翻訳本ですが)は、基本的に、難解で、退屈です。
However, the original (of course, it is a translated book) is basically difficult and boring.
私の場合、本からの知識を取得する場合、原書に一切拘ず、解説本やマンガがあれば、それを何冊でもバカスカ読み倒します。
In my case, when I try to acquire knowledge from books, I don't insist on trying the original and I will read down any number of commentary books and manga.
これは、私のこれまでの「プログラミング言語の履修」で、私が至った経験則です。
This is the rule of thumb that I have reached in my previous study of programming languages.
プログラミング言語は、20行以内のプログラムを、50個くらい自分で打ち込めば、大体のことは理解できる ―― これは、80:20の法則(パレートの法則)と同じ話です。
In order to know the a programming language, I try to copy 50 programs within 20 lines. This is the same story as the 80:20 law (Pareto's law).
「プログラミング言語の2割を理解すれば、そのプログラムでやりたいことの8割は実装可能となる」
"If I can understand 20% of the programming language, then 80% of what I want to do with that program can be implemented."
また、「コラムの執筆」についても同じことが言えます。
The same is true for "column writing".
毎月やってくるコラムの締切で、文献引用するのに、原書を全部読んでいる時間はありません。
At the deadline of the column every month, I do not have time to read the whole original book to cite the literature.
どうせ私のポンコツの頭では、著者の意図を100%理解することは期待できませんし、少くとも、「原書に固執して挫折するよりはずっといい」と割り切っています。
After all, I can not expect to understand 100% of the author's intention with my poor head. At the very least, I can say, "it's much better than sticking with the original book and get frustrated."
それはさておき
That aside
-----
「PSYCHO-PASS」で登場する文献の中でも、「社会」に関するものを調べてみました。
I searched for books related to "society", in "PSYCHO-PASS",
■ジョージ・オーウェル:『1984年』
- George Orwell: "1984"
->これは完璧に読んだ。何度も読んだ。ビデオ監視システムの研究をしている時の精神的支柱となった作品(「なんで、そうなる!」というツッコミは却下の方向で)
→ I read this completely many times. This is a work as my mental support when researching a video surveillance system (I reject any objection.)
■ジャック・ルソー:『人間不平等起源論』
- Jacques Rousseau: "The theory of human inequality"
→高校の倫理社会の時に教科書を読んだ程度
-> I read textbooks in the high school ethics society
■フィリップ・K・ディック:『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』
- Philip K. Dick: "Does Android have a dream of electric sheep? "
→"ブレードランナー"という映画で見た程度
-> I watched it in the movie "Blade Runner"
■オルテガ『大衆の反逆』
- Ortega "Republic of the Mass"
→今、注文中
-> Now ordering
■ジョナサン・スウィフト:『ガリヴァー旅行記』
- Jonathan Swift: "Gulliver's Travels"
→ 小学生のころ、原本を何度も繰り返し読んだ。この時、「不死」という恐怖が擦り込まれたような気がする
-> When I was in elementary school, I read the originals over and over again. At this time, I felt that I could know the fear of "immortality".
■著者不明:『新約聖書』
- Unknown author: "New Testament"
→ 真面目に全部を読んだことはないが、かなり頻繁に、読んだと思う。少くとも、映画「ダビンチコード」を楽しめる程度には、知っている。
-> I have not read it all seriously, but I think that I read it quite often. At least I know the contents to enjoy the movie "Da Vinci Code".
■マルセル・プルースト:『失われた時を求めて』
- Marcel Proust: "In Search of Lost Time"
→長すぎる。多分、これからも読まない。
-> Too long. Maybe I will not read in the future.
■マックス・ウェーバー:『権力と支配』
- Max Weber: "Power and Control"
→現在のところ、手軽な解説書がないので、読む予定なし。
-> At present, there is no handy manual, so I have no plan to read it.
■ミシェル・フーコー:『監獄の誕生』
- Michel Foucault: "The Birth of a Prison"
→現在のところ、手軽な解説書がないので、読む予定なし。
-> At present, there is no handy manual, so I have no plan to read it.
■スタンダール:『赤と黒』
- Stendhal:"Red and Black"
→最後まで読んだが、意味が分からず、感想以前の問題だった(この主人公、アホじゃねーの、という思い出だけが残っている)
-> I read it to the end, but I did not understand the meaning, so I didn't have the impression.
あと直接引用されている訳ではないけど、全体に流れるトーンが、この本のような感じなんですよね。
It is not a direct quote, but the tone that flows throughout is like this book.
■フランクル:『夜と霧』
- Frankl: "Night and Fog"
→読んだなぁ。読み倒したといってもいいくらい読んだ。
-> I read and read it again and again.
-----
昨日、何冊かAmazonや図書館にオーダ出しておきました。
Today, I ordered some books from Amazon and the city-library.