本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休み・・になっていないような気がします。
Today, new my column is released, so I take a day off.... Don't I ?
世界を「数字」で回してみよう(59) 働き方改革(18):
リカレント教育【前編】 三角関数不要論と個性の壊し方
Let's turn the world by "Number"(59) : Work style reform(18) "
Recurrent education [Part 1] Trigonometric function unnecessary theory and how to break personality
-----
ネットニュースの多くは、記事に出てくる文言の一部を切り取って、記事の趣旨と全く違うタイトルを付ける、ということをよくやります。
Most of the internet news is often done by cutting off some of the words in an article and giving a title that is completely different from the purpose of the article.
これは、その記事のPV(Page View Count ページへのアクセス数)を増やす為に行われるもので、「キャッチー(catchy)」と言われるものです。
This is done to increase the PV of the article (the number of accesses to the page view count page), and is called "catchy".
【変化】《形》catchier | catchiest、
【形-1】うけそうな、人の心を捕らえる、人気に投じやすい、人気を呼びそうな
【形-2】ひっかかりやすい、ペテンの、引っかかりやすい
【形-3】断続的な、発作的な、気紛れな、評判になりそうな
【形-4】すぐ覚えられる、覚えやすい、記憶しやすい
このキャッチーによっては、PV数が劇的に変動するので、非常に重要な要素と言えます。
The catchy is a very important factor, because the number of PVs changes dramatically.
ところが、キャッチーには、「記事の趣旨と違う」ならまだしも、主語を取り替え真逆の趣旨の意味にしたり、反論の内容を結論のように見せかける、などという、悪質なものもあります。
However, there are other vicious things in catchy that is "different from the purpose of the article". and "making the meaning of the opposite meaning" or "making the contents of the counter argument appear as a conclusion".
読者である私たちの多くは、このキャッチーによって、期待していた内容と全く違う記事に誘導され、貴重な自分の時間を奪われています。
Many of us who are readers are deprived of our valuable time by this catchy, and we are guided by articles that are completely different from what we expect.
-----
以前、EE Times Japanとは別のWeb出版社で、掲載させて頂いていたのですが、この「キャッチー」が、記事の内容を反映していないことがあり、何度か変更をお願いしたことがあります。
I used to publish it on a different web publisher (that is not "EE Times Japan", and this "catchy" may not reflect the content of my article, and I have requested changes several times.
私は「大げさ」とか「過度な強調」というのは、なんとか飲み込めます。
I can endure "exaggeration" and "overemphasis".
しかし、私の趣旨と違うこと(記事を読めば明らか)や、一行も記載されていないことを、題目とされるのは、困るのです。
However, it is annoying to be subject that is different from what I intended, or is not what I didn't mention.
なぜか。
The reason is that
世の中のかなり多くの人が、『私の記事を一行も読まない』まま、私の記事に対して批判や非難をしてくるからです。
quite a few people in the world criticize me or my articles, without reading "just one line".
(To be continued)