(Continuation from yesterday)
さて最初の話に戻ります。
Let us return to my yesterday's diary.
娘(長女)が「PCを体の一部」として利用できるという実感が持てるようになったということは、
I think that what my senior daughter could say "this note PC is a part of me at present", is that
―― 「2つめの頭脳」を手に入れた
"She could get the second brain of hers"
と、いうことだと思っています。
大量の文献を格納でき、レポートを作成でき、情報を検索でき、イラストを描き、メール、SNSで連絡や情報発信ができ、Skypeで遠隔会議が可能で、同時に、音楽や映画を見ることができるという ――
Using PC, she can store enormous documents, make reports, search information, draw a picture, send information by mail and SNS, organize a meeting by Skype, and watch a movie and hear a music at the same time.
下手すれば「1つ目の頭脳」よりも優秀な「頭脳」です。
It might be a better brain than an original brain of hers.
-----
この理屈で言えば、スマホもこの「2つめの頭脳」になるかもしれません。
Based on the story, smartphone also might be "the second brain".
PCのような「創作ツール」としては弱いですが、それでも大量の優れたコンテンツにアクセスできる、学校の教師の授業よりも分かりやすい、というコンテンツもあるくらいです。
Smartphone is inferior to PC for creative work, however, we can access many excellent contents easily, and some of them are more understandable than a teacher's lecture.
できるだけ早い段階で「2つめの頭脳」を使い熟せるようにするという観点から考えれば、「学校へのスマホの持ち込みを認める」ということは、当然です(*)。
From the viewpoint of usability of "the second brain"
要するに、そろばんや辞書、百科辞典が、スマホになっただけです。
In short, a smartphone is alternative to a abacus, dictionaries and encyclopedias
(*)未成年のスマホコンテンツのアクセスに関する問題のほとんどは、技術的にも法律的にも回避可能です(今回は割愛しますが、後日詳解します)
Most problems to access contents by smartphone are avoidable by IT technologies and laws.(I omit them this time, however I will explain them in detail)
むしろ、スマホで、会議室の予約もできない、切符の購入もできない、住民票の取り寄せもできない、「シニア」の方が圧倒的に社会問題です。
If anything, "seniors" who cannot make a room reservation, buy tickets and get resident card, by smartphone are social problems.
本当に、やつらのITリテラシーの低さときたら ――
"How low their IT literacies are"
『お前ら、子供の範となるべき大人だろうが! 少しは真面目に勉強しやがれ! 酒飲んでダベっているだけなら、その酒瓶持って、とっとと去ね!!』
"You are adults who are a role model for children, aren't you? Study it seriously! Go home with the sake bottle if you can only drink and love to hate"
と、何度、怒鳴りそうになったことか。
I cannot remember how many times I have shouted very nearly.
あ、いかん、話を戻します。
Oh, I am sorry. Let me go to the board.
(To be continued)