0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

2020-03-03 「仕様書も取扱説明書もありません」 [長年日記]

最近、ラズパイと、その周辺デバイスが、ボロボロと壊れ出しています。

Recently, Raspberry Pi and its peripherals come to be broken.

- GPSモジュールからは電文が出てこなくなるし、

-Messages are not output from the GPS module,

- リブートすると100%カーネルが壊れるという設定方法を知ってしまいましたし、

-I knew how to break the OS kernel 100% on reboot,

- ラズパイ本体が「完全に沈黙する」というケースにも遭遇しました。

-I also encountered a case where the Raspberry Pi was “completely silent”

-----

「ラズパイは、一度構築して、安定に稼動を開始すれば、滅多に壊れない」と思ってきました。

"Once Raspberry Pi has been constructed and started up stably, it is rarely broken."

実際、我が家のホームセキュリティサーバのラズパイは、5年以上連続稼動中です。

In fact, our home security server, Raspberry Pi, has been running for more than five years.

ところが、この半年間、ラズパイを10数台を、その能力を引き出す為に、全力で改修を続けたら、色々な故障に遭遇することになりました。

However, over the past six months, I continued to refurbish more than a dozen Rasppies in order to bring out their capabilities, I would encounter various failures.

これは、まあ、単なる母数の問題 ―― 台数が多ければ、故障に遭遇する比率は当然に増える ―― だと思いますが。

I guess this is just a parameter issue. If the number is large, the rate of encountering failures naturally increases.

-----

それでも、ラズパイは、研究フェーズでは、とても便利です。

Nevertheless, Raspberry Pi is very useful during the research phase.

なにしろ、PCと認定されないので、会社でも購入がしやすいです。

After all, it is not certified as a PC, so it is easy to purchase even in the company.

新しい機能を作って、それに失敗したとしても、SDカードのバックアップがあれば、簡単に、失敗前に戻ることができます(32GBのSDカードの書き込みなら30分弱)。

If I make a new function and it fails, and if I have the backup in the SD card, I can easily return to the point before the failure (The time of writing for 32 GB SD card is less than 30 minutes).

そして、そのSDカードのコピーさえあれば、同じ構成のラズパイなら確実に動きます。

And if you only have a copy of that SD card, Raspberry Pi with the same configuration will work reliably.

特に、技術移管をするのに、仕様書や設定マニュアルを作らず、SDカードで渡せば良い ―― というのは、大変に助かることです。

In particular, when transferring technology, it is very felpful for me to just pass on an SD card instead of creating specifications and setting manuals

(同じコンセプトのものでは、VmwareやらDockerやらありますが、私は、それらの仮想化環境が、一発で動かせたことがありません)

(There are Vmware and Docker with the same concept, but I have never been able to run those virtual environments in one shot)

-----

「仕様書も取扱説明書もありません」

"No specifications or instruction manual"

「このSDカードを差し上げますので、コードを直接読んで、理解して下さい」

"I'll give you this SD card, so please read and understand the code directly."

「SDカードの中身は、煮るなり焼くなり好きにして下さい」

"Any modifications in the SD card is allowed"

「条件は『私に一切質問しないこと』です」

"The condition is "Never ask me anything""

と言い切れる技術移管を可能とするラズパイは、結構素晴しいのですよ ―― ボロボロ故障するとしても。

Raspberry Pi, which enables such a technology transfer, is quite nice. Even if they often break down.