最近、長女(大学3年生)の勉強を見ています。
Now I am coaching my senior daughter for her study.
正確には論文のサマリレポートの作成のアドバイスをしています。
Correctly, I am instructing how to write a summary report of a paper.
かなりスタック(煮つまって)いるようです。
I am afraid that she is stuck seriously.
-----
今回、始めて知ったのですが、文系(正確には幼児心理学)の論文は、理系(正確には工学、エンジニア)の論文とは、「全くの別モノ」ということでした。
This time, I know that papers of school of humanities(including infant psychology) are different from that of science(including industry engineering) perfectly.
当初、心理学の論文を読んで、混乱しました。
When I read a paper of infant psychology, I was really confused.
―― これが論文?
"Is this a paper ?"
と。
工学やエンジニアの論文は、基本的に、(嘘でもいいから)効果を記載しなければなりません。
For a paper of industrial engineering field, we have to write effects in the paper, even if it is not true.
社会的(例:100万人が助かる)、経済的(例:従来の1/10のコストですむ)、あるいは、パフォーマンス(例:100倍の計算が高速)てなことが必要です。
For example, social effect(e.g. help more than million people), economical effect(e.g decrease in cost less than 1/10) or functional performance(e.g. 100 times faster)
(これについては、アニメ「理系が恋に落ちたので証明してみた」で登場する、研究発表会の場面に顕著に表われているので、興味のある人はご視聴下さい)
About this issue, the meeting for reading research papers in Anime "Since science human fell in love, so they try to prove it" is very helpful to understand.
ですので、幼児心理学の論文で、私は、
So I thought, in the papers of infant psychology, I tried to find the following sentences.
- 幼児の集団生活の管理(コスト)に寄与する
- Contribution for infant communal life (cost)
- 幼児の年齢の別教育の方法の対する提言ができる
- Proposal for the different educational policy based ont their age.
- 幼児の教育に資するコンテンツ(絵本等)のあるべき姿
- Proper contents for infant education (e.g. picture books)
みたいなことが記載されているセンテンスを探したのですが ―― 絶無。
However. no sentence was in the paper.
I confirmed that
―― こういう論文書いたら、上司から(気持的には)殴られるだろうし、部下を(気持的に)殴るだろう
If I write a paper like this, my boss will panch me, and I will also panch my subordinate"
と確信できるものでした。
-----
それと図や表がなく、力づくの論述で説明する、という点も気持ち悪かったです。
I felt bad that the paper has few figures or tables and the authors seemed to try to explain kust sentences.
娘に聞いたところ、
My daughter said that her faculty adviser said
- 箇条書きを使わずに、センテンスで書くこと
- write sentences without itemization
- 図や表は必要最小限に留めること
- hold figures or tables to a minimum
と、教授から指導されていると聞いて、心底びっくりしました。
and I was really surprised
私達、エンジニアリングの世界では、図や表を最初に作成して、その後、それを説明する文章を作成する、というアプローチを取ります。
In our engineering field, we take an approach to make figures and tables first, and after that I make a sentence to explain the figures and tables.
これは、報告書、マニュアル、特許明細書の全てで共通です。
This is common way for reports, manuals and patent applications.
(ちなみに私のコラムも、最初に図を全て作成してから、本文の執筆を開始します)
and my columns too.
-----
『"異文化ギャップ"ってこういう感じなんだろうなぁ』
"This is a real "cross-culture gap""
と、感慨深くなると同時に
with being overcome by deep emotion.
On the other hand,
『エンジニアリングアプローチしか知らない私に、娘の論文レビューの指導ができるのだろうか』
"Can I instruct my daughter about review of papers? I just know engineering approach"
と、かなり心配になっています。
I come to be assailed with worries.