0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|

2024-02-16 ―― 私たちは、自分の人生を自分でコントロールできない [長年日記]

私は興味のある技術は、コストと時間に見合えば、一度試してみたい方です。

I am willing to try any technology that interests me once it is worth the cost and time.

そして、その結果は、会社の秘密情報や会社の不利益になる内容では"ない"と判断すれば、公開することがあります。

The results may be disclosed to the public if we determine that the information is not "confidential" or detrimental to the company.

これは、遵法精神でもなければ、いわんや愛社精神でもありません ―― 約束(契約)です。

This is not a law-abiding spirit or love for the company; it is a promise (contract).

実際、私の持ちネタは、もっと沢山あって、その中には『墓の中まで持っていく』と決めているものもあります。

I have many more stories, some of which I have decided to 'take to my grave.

それはさておき。

Aside from that.

-----

私は、興味のある技術を試すことは楽しいですが、興味のない技術をやらされることは苦痛です。

I enjoy experimenting with techniques I am interested in, but being forced to do techniques I am not interested in is painful.

実際に、直感的に『この技術はダメだ』と思えるものがあります。

I have a technique that intuitively tells me, 'This technique is no good.

For example, they are known as buzzwords.

私は、そういう技術には近付かないようにしているのですが、業務命令で、それらに取り組まなければならないこともあります。

I try to avoid those technologies, but sometimes, I have to work on them because of work orders.

予想通り、ダメダメだったこともありますが、しぶしぶ取り組んでいたら、これが意外に面白くなったりすることもあります。

Occasionally, as expected, it was a no-no, but this can be surprisingly interesting if I am reluctant to work on it.

とは言え、ダメダメでも、ダメダメでなくても、業務命令であれば、一定の成果を出さなければなりません。

Nevertheless, if it is a no-no or not, certain results must be achieved if it is a work order.

ダメダメだと思っている技術の仕事を命じられて、予想通りにダメダメな結果を出して、それを理由に上長や幹部から叱責されることがあります ―― これは理不尽で辛いことです。

I may be assigned to work on a technology that I think is no good, produce predictably bad results, and then be reprimanded by my superiors and executives for it -- this is unreasonable and painful.

何が言いたいかというと、

What I'm trying to say is,

―― 私たちは、自分の人生を自分でコントロールできない

"We are not in control of our own lives."

という、ありふれた話です

It is a common story.

今、次女が、絶賛、就活中です。

Right now, my second daughter is job hunting, to great acclaim.

それを見ながら、『彼女も、これから、自分でコントロールできない人生を歩み始めるのだな』と思うと、せつない気持ちになります。

As I watched, I felt sad, thinking, 'She, too, is going to start a life she cannot control.

それはさておき。

Aside from that.

-----

30%:50%:70%の法則 ―― 大学、高校、中学の卒業生が、3年以内に離職する比率です。

The 30%:50%:70% rule is the ratio of college, high school, and secondary school graduates who leave the workforce within three years.

これは、ここ20年間変化がありません。

This has not changed in the last 20 years.

この法則を「悲劇」と見るか、「当然」と見るかは、人によって違うと思います。

Whether one sees this law as "tragic" or "deserved" depends on one's point of view.

しかし、現在の政府の掲げている目標『労働人口の流動化』という観点から見れば、逆の見方ができます。

However, from the perspective of the current government's stated goal of "workforce mobility," the opposite can be seen.

90%:90%:90%の法則 ―― 新入社員の9割が3年以内に離職する世界の実現。これができれば、日本の労働人口の流動は確実になります。

The 90%:90%:90% rule is a world in which 90% of new hires leave their jobs within three years. If this can be achieved, the fluidity of the Japanese workforce will be assured.

もっとも、それで生産性が上がるかどうかは分かりませんが(まあ、下るでしょう。それも劇的に)。

I don't know if it will increase productivity (well, it will decrease...dramatically).

-----

労働人口の流動性は、

The mobility of the workforce is,

(1)新しく生まれた仕事が、誰にとっても楽しい仕事になるわけではない

(1) Not all newly created jobs will be enjoyable for everyone.

(2)新しく生まれた仕事に対応する為には、また最初から勉強をしなおす必要がある

(2) To cope with the newly created work, it is necessary to study all over again from the beginning.

という現実に向き合う必要があります。

We need to face the reality that

どっちにしても、労働人口の流動化は、多くの人の考える気持ち、「面倒くさい」によって阻まれている、というのは事実でしょう。

Either way, it is probably true that the mobility of the workforce is hampered by what many people consider a "hassle.

好きなことであれば、勉強しなおすことも苦痛ではないでしょうが ―― 基本的に、多くの人にとって、勉強は、苦痛です。

If it's something you love, it won't be painful to study again -- but, for many people, studying is painful.

「一度苦労して覚えたことだけを使って、残りの人生をラクして食っていきたい」と思うのは、だれにとっても自然なことなのですから。

It is natural for anyone to want to "make the rest of my life easy, using only what I have learned through hard work.