(Continuation from yesterday)
モデルベース開発、デジタルツイン、まあ、色々な言われ方をしますが、つまるところ「シミュレータ」です。
"Development of model base", "Digital twin" for example, they are called with several way, however they are "simulator".
Last month, I made a simple easy simulator for train injure. and I confirmed that
■到着遅延時間が、事故の復旧時間に比例する
- "Delay time" is in promotion of recovery time of the train injure.
■事故の損害額が、事故の復旧時間の二乗に比例する
- "Amount of damager" is in promotion of square of recovery time of the train injure.
なんてことは、考えてみたら、当たり前のような結果なのですが、これも、コンピュータの中で電車を走らせて、事故らせてみて、
On second thought, this results are natural, however, in this case, after watchint simulator's output, I noticed them and, said
―― あ、そういうことか
"I see"
と、気がつくものなんですよね。
私が、これまでも、100年後の日本の人口予測 とか、地球温暖化の予測 とかを、『専門家による、予測結果が腐るほどあるのにも関わらず』に、敢えて実施してきた理由は、
As before, I simulated "predition of population in Jaoan next 100 years" and "predition of global warming". even there were a lot of predition data in the Internet,
その専門家の見解を疑っている訳ではないのです。
I don't believe the specialist opinions but
私が、シミュレータを作ることで、その現象を深く理解することができるからです。
I believe that I can understand the phenomenon deeply in making the simulator.
コンピュータの中に仮想の環境を作り出す為には、必要最低限のパラメータの全て組み込まないと、シミュレータは、動き出さないか、動いてもとんでもない結果を吐き出してしまいます。
In order to make a same phenomenon in a computer, I have to embed bare minimum of parameter in the simulation. If not, the simulator doesn't start to work well, or put nonsensical values out.
逆に言えば、シミュレータが概ね妥当な結果を出しているということは、
「私が現象を、(概ね)正しく理解していること」
の、一つの傍証になる、と思うのです。
On the contrary, I think that it is a proof that I can almost understand the phenomenon correctly if the simulator output reasonable values.
(To be continued)