「100分de名著」というNHKテキストが凄い ―― という話はなんどもしてきました。
The story of the NHK text "100 minutes de masterpiece" is amazing-what has been said.
最近は、カントに引き続きオルテガとスピノザのテキストも読みましたが、『水が砂に吸い込むように理解している』感覚に驚いています。
Recently I read the text of Immanuel Kant, Jos Ortega and Gasset Baruch De Spinozaand , but I am surprised by the feeling that "I understand it like "that water sucks into the sand".
10~20代では、絶望的に理解できなかったのに、なんで今頃になって理解できるようになるんだろう、と不思議に思っています。
I could not understand them at all in my 10's and 20's. So I am wondering why I can do.
私の仮説は、
My hypotheses are
(1)そもそも「100de名著」というNHKテキストが凄い
(1) Above all, the NHK text "100 de masterpiece" is amazing
(2)年齢を重ねて、哲学書の事例のいくつかが「経験済み」になった
(2) Over time, I have experimented some of the examples in the philosophy book
を挙げたいと思います。
なお、もし上記(2)の仮説が"真"であるなら、『若者にとって哲学書の読書は、"時間の無駄"』という別の仮説も立てそうです。
I could make another hypothesis that "reading of philosophical books for young people is "a waste of time",if the hypothesis of (2) above is "true".
-----
私は「100分de名著(×原書)」によって、哲学という学問が、極めてロジカルであり、徹底的な懐疑主義(例えば、『人間の善性を全く信じない』など) ―― 乱暴に言えば「人間の悪意」に基づいて ―― 論を展開していることを知りました。
By "100 minutes de name book (not original book)", I learned that the study of philosophy is extremely logical and developed them based on thorough skepticism (eg, "they did not believe in human goodness at all. Roughly speaking, based on "human malice")
でもって、それらの「悪意」を上手く組み立てて回すことで、社会を運営するシステムを提案している。
And, they proposed a system to operate society by assembling and turning those "malice" well.
哲学者というのは、社会システムのデザイナーだったんだなぁ、と ―― 橋や道路や税制や法律ではなく、人間(のパラメータ)をコントロールする ―― 思います。
I thought that philosophers were designers of social systems by controlling human('s parameters), not bridges, roads, tax systems or laws.
但し、仮説だけで、定量評価も実証実験はありませんが
However, although there are no quantitative evaluations or demonstration experiments except for hypotheses.
(To be continued)