オルダス・ハスクリーの「すばらしい新世界」を読みました。
I read "BRAVE NEW WORLD" written by Aldous Huxley.
昨日、私は、10年ぶりくらいに、本を読みながらホームに落ちそうになりました。
For the first time in a decade, I was about to fall down from the railroad station platform with reading a book.
前半の少しの部分を除いて、醜悪な未来社会の実情や観念が描写されつづけて、本当に「放り捨ててやろうか」と、何度思ったかもしれません。
Firstly, I got sick with reading frightful future society and concept of the book, and no matter how many times I thought I should discard the book.
所詮は、「1984」と同じようなものか、と思いましたが、それでもがんばって、我慢して読み続けたとろ、
After all, I thought this book was the same of "1984", but I kept reading it in patience.
一番最期に、この社会が構成された理由が、論理的に説明され、しかも、私は、それを論破することができない ―― で、夢中になって、ホームから転落しそうになった、と。
Finally, the reason why the societies were established by people disclosed and I never argued away the reasonability.
And I was about to fall down on the rails.
-----
最近、私は会社で、社員の安全と衛生を管理する仕事に従事しているので、このような話が公にされると、非常に立場が悪いのです。
Recently I was engaged in the safety and health committee of my company, so if someone tell the above accident to the executive officer, it is so bad.
これを読んだ同僚の方は、あまり騒ぎたてないようにお願いします。
So I want to calls for calm to you, especially if you were my colleagues.
昨日、長女を駅までピックアップした時に、次女が愛蔵書の「ちゃお」を全部手放したという話になりました。
Yesterday, when I picked my senior daughter up at the station, we talked that my junior daughter had disposed of "Chao", her comic magazines stock.
江端:「あれは、小学生高学年女子ターゲットとしたマンガ、ということになるだろうが、それを手放すということは、要するに『飽きた』ということだな」
Ebata:"The comic's target is girls who are in high-grade elementary school. She seemed to get tired of the books."
長女:「まあ、そういうことだろうね」
Daughter:"Maybe, so"
江端:「あの世代の少年漫画雑誌と、少女漫画雑誌を読んでいると、明確なコンセプトの共通点があって、面白いぞ」
Ebata:"Would you try to read both the generation manga comic for both boys and girls? It might be interested."
長女:「どういう?」
Daughter:"What do you mean?"
江端:「『勉強もスポーツができて、人望もあって、顔の良い異性が、一方的にあっちから近づいてくれて、好きになってくれる、という非日常』だ」
Ebata:"It is non-daily life that an opposite sex who can play sports, study well, has the popularity, and handsome or beauty, is approaching me one-sidedly and loving me.
長女:「・・・なるほど。加えて、『クラスで目立たず、地味で、これといってモテるような要素もない自分に』という要素も加わるね」
Daughter:"Well, in addition, that "me" means I who is quiet without attracting attention in a class, and does not have the popular element particularly."
江端:「ここから導き出せる、結論はただ一つだ。
Ebata:"The conclusion to be able to arrive at from our conversation is just one.
―― 自らは何の努力もすることなく、誰かに幸せにして貰いたい、という、身勝手な願望 ――
"Self-centered desire to want somebody to make me happy without making any efforts by oneself."
この一言に尽きよう
It is simply this word."
」
長女:「確かに」
Daughter:"Certainly"
江端:「『年末ジャンボ宝くじ』と『ちゃお』のコンセプトは、根っこは同じということだ」
Ebata:"The concept of "A year-end jumbo public lottery" and "Chao" is the same as a root."
(3連続営業日で)本日も、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。
Through three consecutive business days, a new column is released, so I take a day off.
Mr.Ebata's struggling for DIY Home Security System by EtherCAT(5) "
Both the master and the maids can build up a blueprint of communication specification in a few seconds.
-----
また、今回のコラムの中で登場するイラストを見て、
In this column, watching the illustration,
『パパ、今回のイラスト、以前のイラストからパクったね』
"Papa. you stole some parts of images from the previous pictures didn't you? "
と看破した、私の娘は、
It is my daughter who said the above,
―― 実在します。
has existed.
本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。
Today, new my column is released, so I take a day off.
Over the AI ――AIの向こう側に(6):
時をかける人工知能 ~たった1つの数値で結果から原因に遡る
"Over the AI(6) ---- beyond a reach of our imagination of AI"
The AI that leapt through Time - Going back to the cause from the result with just one number
-----
土曜日の早朝に「今回は、5ページ以内に納めるぞ」と誓いを立てて、
Early in the morning on Saturday, "I will write within 5 pages this time", with making a vow,
日曜日の深夜に、32ページにもなっている初版原稿の印刷を手にして青ざめている、
On Sunday midnight, becoming pale with the draft edition becomes more than 32 pages in hand,
そういう週末研究員は、
The weekend research engineer like that
実在します。
has existed.
世の中には、相談ごとをネットの掲示板に書き込む人がいます。
In the world, there is a person who writes consultation on the bulletin board of the Internet.
私は、ネットで相談ごとをする人には、2つの目的があると思っています。
Those who do consultation on the Internet, I think there are two objectives.
(1)解決策を教えて欲しい
(1)to ask the solution.
(2)同情・・もとい、共感して貰いたい
(2)to ask a sympathy
で、そういうネット上の相談に対して、回答をする、暇な・・・もとい、親切な人は、大抵の場合、以下のように振る舞っています。
So, in response to such consultations on the Internet, a free ... (Correction) kind person, is likely to behave as follows.
(A)解決策を伝授する
(A) to give the solution
(B)同情する
(B) to sympathize
(C)質問者に説教する
(C) to preach to the questioner
です。
お分かりかと思うのですが、上記の(1)-(A)、(2)-(B)はペアになっていますが、(C)は、質問者の問いに答えてないばかりか、困っている(であろう)質問者を、馬鹿にして、蔑んでいるようにも見えます。
I think that you understand, the above (1) - (A), (2) - (B) are paired, but (C) does not answer the question of the questioner. Moreover they also seem to be contempting the questioner.
多分、
Maybe they seem to believe that
―― 私の苦言こそ本人の為になる
"My words are worthy"
と信じているのでしょう。
世の中には、そのように信じている、ネットの暇人が山ほどいて、
In the world, there are a lot of free people, and believe their way, on the Internet.
そういうネットの暇人の言動に、質問者は、さらに心を傷つけられるという閉ループが完成しています。
In a conclusion, this closed loop is completed, that the questioner can hurt their heart by the words of the free persons.
-----
まず特筆すべきことは、「(C)質問者に説教する」人って、どれほど潤沢な時間を持っているんだろう、ということです。
The first thing to note is that the person who "(C) preaches to the questioner" has a lot of free time.
当然、私は「放置」します。
I naturally "leave".
そもそも、そのような匿名の人に対して、本気で相談する気力もないし、書き込み時間だって「もったいない」と思います。
To begin with, I do not have the energy to seriously consult such an anonymous person, and I also think that writing time is "a mottainai".
しかし、このような「(C)質問者に説教する」人は、本当に多いのです。
However, there are really many people who "(C) preach to the questioner" like this.
この理由は明快です。つまるところ、こういう説教は、とても「楽しい」のです。
The reason is clear. In the end, such sermons are very "fun".
疲れ果てている人間や、立場の弱い人間に対して、上から視線で説教をするのは、最高のエンターテーメントなのです。
For human beings who are exhausted or who are weak in their position, It is the best entertainment to preach on an ego trip.
その気持ち、私も分からなくはないのですが(こっちのコラムで、とくと記載しています)、私は、相談用掲示板には参入しないことに決めています(実は1回だけやって、「いらんことをした」と後悔しています)。
I can understand that feeling, but I have decided not to enter the bulletin board for consultation.((Actually I did it only once, and I regreted it."))
(To be continued)
本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。
Today, new my column is released, so I take a day off.
世界を「数字」で回してみよう(54) 働き方改革(13):
政府の地雷? 「若者人材育成」から読み解くひきこもり問題
Let's turn the world by "Number"(52) : Work style reform(11) "
"Government landmines? Hikikomori problem to understand from 'Youth Human Resource Development'
-----
「ひきこもり」を表現する英単語が見つかりません。
I can not find an English word expressing "hikikomori".
"shut-in","Homebody","couch potato","anti-social".... など、色々あるのですが、何か違うような気がしまして。
There are various things such as "shut-in", "Homebody", "couch potato", "anti-social" ...., but I felt something different.
今回、調べているうちに知ったことですが ―― 英国で、日本の「ひきこもり」対策についてのドキュメント番組が紹介されたらしのですが、そのタイトルが、なんと、そのまま
While I was investigating this time I knew that "In the UK, the document program about Japan's "hikikomori" was broadcasting and the title was likely to be
"Hikikomori"
"Hikikomori"
だったそうです。
-----
"Karaoke", "Otaku", "Ramen", "Sake","Bonsai", Manga","Kaizen","Karoshi",Zangyo" これら、全部、日本発の英単語です。
"Karaoke", "Otaku", "Ramen", "Sake","Bonsai", Manga","Kaizen","Karoshi",Zangyo" All these are English words from Japan.
我が国は、単に英語を「使っている」国であるではなく、今や、英語を「作っている」国なのです。
Japan is not simply "using" English, but now a country "making" English.
この勢いで、先ずは「英語の3割程度の単語を日本語化」できれば、私たちは、日本語の単語だけで、世界とコニュニケーションすることが可能となるはずです。
With this momentum, we may be able to communicate with the world only by Japanese words, if we can do Japaneseize about 30% of English words.
-----
頭の固い(というか「頭の悪い」)英語教師達の"R"と"L"の発音へのカルト的な拘泥なんぞ、無視していいんです ―― というか、無視しなければなりません。
You can or should ignore the cult-like stuff to the pronunciation of "R" and "L" of a hard-headed (or "bad-headed) English teacher.
深刻な社会問題(少子化、高齢化、介護、育児、そして、ひきこもりにいたるまで)で、世界一の社会課題先進国である、我が国日本。
Japan, which is the world's most advanced social task issue in serious social problems (declining birthrate, aging population, nursing care, child rearing, and hikikomori).
日本だけが、その課題の称呼を、片っ端から英単語化していくこのできる、巨大なポテンシャルを持っているのです。
Only Japan has a huge potential which can realize to make Japanese-English about those social problems.
そろそろ私たちは、このことに気がつかなければなりません。
It is time for us to realize this.
そして、政府は、これを「国策」に取り組まなければなりません。
And the government must tackle this as "national policy".
そして、英語ができないと公言する大臣は、それを自覚しているなら、「総理の椅子」なんぞではなく、むしろ、その資質を利用して、
And if the minister who has open his poor English literature, he should not care of "Prime chair", but use the ability for
「我が国の課題名称の英語化」
"Englishization of the task title in our country"
で、実績を上げればいいんですよ。
and he only has to make achievements.
ティーンエイジャに、自分の役職や仕事の内容を話しても、興味のない顔で「はあ」という生返事をされるがオチです。
Even if I talk to my teenager about my job or job description, they show indifferent faces and they said "well" undecidedly.
しかし、学生のころ「生徒会長」をやっていて、職場の「テニス部の部長」をやっていたというと、ビックリした顔をされることがあります。
However, when I was a student, I was a student council president, and when I was working as a director of the tennis club, they show surprised face.
まあ、実績は、かなりショボイものでしたが(説明したくない)。
Well, the achievements were pretty shabby (I don't want to explain).
ともあれ、世代には世代なりにミートする「肩書」というものがあるようです。
Anyway, there seems to be a "title" that hits each generation.
-----
かつて、少女漫画の王道は、こういう「テニス部の部長で生徒会長の男子」に、「平凡で目立たない女子」が、多くの女子を押しのけて、ステディな関係になる、というサクセスストーリでした。
Once, the royal road of the girl manga was a success story, that "a girl who is ordinary and unobtrusive" pushes away many girls, finally get such a "boy of the tennis club director and student council president", and the girl become a steady relationship.
例えば、あの名作「エースを狙え」という漫画は、そういう設定でした。
For example, the manga called "Aim for the Ace" was such a setting.
しかし、「テニス部の部長で生徒会長の男子」に「価値」がある訳ではありません。
However, not all "boys of the tennis club director and student council president" have "value".
そいつが持っているのは、ただの「肩書」です。
What he has is just a "title".
■テニス部をインターハイで優勝させるとか、
To win the tennis club at Inter High,
■生徒会会長として職員会と闘って、文化祭のやっかいな規則を撤廃するとか、
As a student council president, to fight with teacher's staff members, and remove troublesome rules of school festivals,
そういう、難しいことを達成して、はじめて「価値」になるのですが ―― まあ、そういう話はさておき。
It is only when he accomplishes such difficult things, he come to have "value". But that's aside.
-----
それが今や、友達を作ることを諦めて「一人ぼっち」であることを是として生きる主人公の小説が、累計900万部を突破して、人気キャラクターの一位の座を獲得する、という時代です(*)。
It is the era of winning the first place of a popular character. The hero has already given up making friends and they have lived in favor of being alone. The book has sold over 9 million copies.
(*)https://ja.wikipedia.org/wiki/やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。
私が学生の頃に、「一人ぼっち」であることに「価値」があるものとして描かれたコンテンツはありませんでした。
When I was a student, there was no content that was described as being "worthy" by being "alone."
このような社会現象を「時代が変った」と言うことは、安易に過ぎます。
It is too easy to say that "these social phenomena have changed".
-----
娘たちの話を聞くかぎり、ティーンエイジャも「一人ぼっち」であることが悪いことと考えてはいないようです。
As far as listening to their daughters, teenagers do not seem to think that being "lonely" is a bad thing.
ただ、
However, they just feel that the situation is
―― 恥かしい
"Shamed"
のだそうです。
(To be continued)
(To be continued)
私は、子どもたちに、常に「7~8割で切り上げよ。決して100%を目指すな」と言い聞かせてきました。
I have said to my daughters that "Never aim '100%". satisfy '70%-80%' again and again.
これは、
This means
(1)0%-80%に持ち込む時間と、
(1)spended time from 0% to 80%
(2)80%-95%に持ち込む時間と、
(2)spended time from 80% to 95%
(3)95%-100%に持ち込む時間と、が
(3)spended time from 95% to 100%
概ね同じになる、という、数理統計の常識です。
are almost same, and this is common sence of mathematical statistics.
「ものごとは"7~8割"で撤収して、別のことを沢山やればいい」と思っています。
I think "after satifying '70%-80%', do many what I want to do"
『極める』ことを主張している人は、成功した人だけです。
A person who says "making you a master is meaningful" is always a success.
『極めた上に、成功もしない人』の方が圧倒的多数であるという事実を無視して、『極める』を素晴しいものと言い続ける、その「成功者」なる人の言葉に耳を傾けない方が良いと思います。
I think that we should not hear the voices of "making you a master is meaningful " of the success, because the success ignores enoumous numbers of "unsuccessful master".
-----
このように、"100%"は、"遅い"、"辛い"、"不味い"の三拍子です。目指すべきものではありません。
Thus, "100%" is a combination of "slow","hard" and "discomfort". I think we shold not aim to that.
"100%"とは、「一人で"楽しい"を続けていたら、気がついたらなっていた」もの、と、思っています。
I also think that "100%" is a just result to "keep enjoying alone".
-----
つまり、
In conclusion,
■「すきやき食べ放題」は、"一人"で行くものであり、
- my daughter should go to "all-you-can-eat sukiyaki" alone.
■「郵送されてきた贈答用の高級柿」は、"一人部屋"に持ち込んでおく
- my wife should get high-grade persimmons in her room
のが正解、ということです。
These are correct answers.
その国の教育システムの方針で、その国の国是が決まる ―― これは、間違いないと思います(別に、独裁国の専売というわけでもない)。
The policy of a country's education system determines the national policy of that country -- I'm pretty sure this is true (not that it's the exclusive business of dictatorships).
各国で歴史認識が異なるのは当然です。
It is natural for countries to have different historical perceptions.
もし、私が韓国で生まれたなら韓国の歴史が正当であると主張するし、中国で生まれたなら中国の歴史が正当であると主張するでしょう。
If I was born in Korea, I would argue that Korean history is legitimate, and if I was born in China, I would argue that Chinese history is legitimate.
「正しい歴史」というものはなく、「その国の主張する歴史」が、世界の国の数だけあるだけです。
There is no such thing as "correct history," only "the history that a country claims to have" as many countries as there are countries in the world.
その国にとって都合のよい歴史が採用されるのは、国益の観点から当然と言えます。
It is only natural from the perspective of national interest that the history that is convenient for the country is adopted.
それはさておき。
But that's beside the point.
-----
その国の教育システムの方針で、その国のデジタル化が決まる ―― これも、間違いないと思います。
The policy of a country's education system will determine the digitization of that country -- I am sure of this, too.
As mentioned here, iPad is currently the most used device in the GIGA School Initiative.
ですから、これから10年くらいの間、日本のタブレット文化はiPadで確定すると思います。
So, for the next 10 years or so, I think iPad will be the definitive tablet culture in Japan.
こうなると、LinuxだのAndroidだのと抵抗してきた私も、『日和る』必要があります。
At this point, even I, who have been resisting Linux and Android, need to "get with the times".
で、その第一歩として、今、新幹線の中で、iPadとワイヤレスのマウスとキーボーボで、文章を打ち込んでいます。
So, as a first step, I'm currently typing on the bullet train with my iPad, wireless mouse, and keyboard.
使い慣れたWindowsのノートPCも持ってきてはいるのですが、こういうものは(新幹線の中のような)不便な環境を強いられることで、履修できるものです。
I also brought my familiar Windows laptop, but I can learn a new system for me by being forced to use an inconvenient environment (like on the Shinkansen).
というか、これから社会で活躍する子どもたちが、iPadを使うのであれば、それに迎合していくことがシニアの運命です。
Or rather, if the children who will be active in society in the future use iPads, then it is the fate of seniors to pander to them.
使い慣れていないiPadでの文章作成はストレス溜まりますが、「迎合」とはそういうことです。
Writing on an unfamiliar iPad can be stressful for me, but that's what "pandering" is.
-----
私たちシニアは、子ども達に阿(おもね)て生きていくしかないんですよ。
We, seniors, have no choice but to live with our children.
私たちは、これまで、パソコンを使えないシニアを嗤ってきました。
We have always laughed at seniors who cannot use a computer.
今度は私たちが嗤われる番なのです。
It is our turn to be laughed at.
因果応報です。
It's cause and effect.
マンガとかラノベを読んでいると、病的に、男との交際を禁じる父親が頻繁に登場しますが ―― あれ、「フィクション」で「テンプレ」ではないか、と思っています。
When I read manga and novel, I frequently see fathers who, in a pathological way, forbid their children from dating men -- I think that is "fiction" and "tempestuous".
昨今の親であれば、子どもが『現実に恋愛ができない人間』になるリスクの方を心配する、と思います。
I believe that today's parents would be more concerned about the risk of their children becoming 'people who cannot fall in love in real life'
とは言え、色々な親がいますので、一概に「フィクション」とも言えないかもしれませんが。
However, there are many different kinds of parents, so it may not be a "fiction" all together.
-----
私も、娘たちには、良い伴侶(異性でも同性でも)を見つけて、幸せになってもらいたい、という気持ちはありますが、「幸せ」になれるかどうかは、かなり「運」の要素が高く、こればかりはコントロールできません。
I also want my daughters to find a good companion (of the opposite or same sex) and be happy, but whether or not they will be "happy" is very much a matter of "luck," and this is something we cannot control.
とすれば、子どもの幸せへの道に対する親のアドバイスは、「交際を禁止」どころか、逆に「交際を推奨」しかつ「できるだけ人数をこなせ」が正しい。
If this is the case, then the role of parents in their children's happiness is not to "prohibit dating" but, on the contrary, to "encourage dating" and advise "as many lovers as possible'.
ここ10年間ほどの結婚率、離婚率の数値は頭に入っているつもりですが、先日、婚活率のデータを見て、結構愕然としました。
I think I have the figures on marriage and divorce rates in mind for the last decade or so, but I was astonished the other day when I saw the data on marriage activity rates.
『結婚ができない』ではなく、『結婚をしたくない』女性の比率が、驚くほど増えていたからです。
The percentage of women who "don't want to get married," rather than "can't get married," has increased alarmingly.
-----
However, the probability that the partner will not be a "good match" is high (divorce rate is nearly 40%), and our country's childcare support system is in shambles.
例えば、子どもの生み出す税収の費用対効果を考慮すれば、一人あたり4人の子供を育児をしている人は、労働の義務を免除されて、国が生活費を全面支給しても、トントンになるはずです(*)。
For example, if we consider the cost-effectiveness of the tax revenue generated by children, those who are raising four children per person should be exempt from the obligation to work and the government should provide them with a full living allowance at a level that would be acceptable (*).
(*)費用対効果が1.4~1.5程度になる、という計算をどこかでしたはずなのですが、見つけられませんでした(自分で書いたコラムなのに)。
(*) I believe I made a calculation somewhere that the cost-effectiveness would be about 1.4 to 1.5, but I couldn't find it (even though I wrote the column myself).
見つけた方はご連絡頂けると嬉しいです。
If you find it, I would be happy to hear from you.
-----
ちなみに――
Incidentally--
事実、育児、結婚、恋愛以外であっても、幸せになれるものは、たくさんあります。
In fact, there are many things that can make us happy, even if they are not childcare, marriage, or love.
そして、世の中は、育児、結婚、恋愛で「不幸せになる」というコンテンツで溢れていて、事実「不幸せになる」可能性は他のイベントより遥かに高いです。
And the world is full of content that you will be "unhappy" with childcare, marriage, and love, and in fact the possibility of being "unhappy" is far greater than with other events.
比して、育児、結婚、恋愛で「幸せになる」というコンテンツは少なく、「幸せである」という情報発信数は、驚くほど少ないです。
In comparison, there is surprisingly little content on "being happy" in childcare, marriage, and love, and surprisingly little information on "being happy" is disseminated.
-----
この辺りの「幸せ」について、国内外のここ40年間ほどの研究についてまとめたコラムの最終版を、昨日、編集部に送りました。
Yesterday, I sent the final version of my column summarizing the last 40 years or so of domestic and international research on "happiness" in this area to the editorial board.
来年、ご覧頂けると思います。
You will be able to read it next year.
これまで、私、色々な世界紛争について、えらそうにコメントを書いてきましたが、別段、世界紛争について勉強をしている訳ではないのです。
I have written comments on various world conflicts in a glib manner, but I am not a student of world conflicts.
はっきり言って、私のコメント程度の内容であれば、『ゴルゴ13』を読めば、誰でも語れます。
To be clear, anyone who has read "Golgo 13" can speak to the extent of my comments.
もちろん、『ゴルゴ13』が、全て正しいことを書いている訳ではありません。
Of course, "Golgo 13" does not write everything right.
通信技術やAI技術については、かなりの誤解がありますし、最近のITのトレンドは「外している」内容も多いです。
There is a great deal of misunderstanding about telecommunications and AI technologies, and many recent IT trends are "nonsense" in their content.
例えば、『今時、国際電話なんぞするか(SNSの通話機能を使うのが普通)』と突っ込みたくなることもありますが、まあ、それは野暮というものでしょう(苦笑してしまいますが)。
For example, I sometimes feel like saying, "Nowadays, people don't make international calls (using the call function of social networking services is normal)," but I guess that would be a bit of a senseless
-----
「ゴルゴ13」には、数多くのイスラエルの軍隊や諜報機関が登場します(新谷かおるさんの漫画(例:エリア88)にも多いです)。
Numerous Israeli military and intelligence agencies appear in "Golgo 13" (and many in Kaoru Shintani's manga (e.g., Area 88)).
ゴルゴ13の中のイスラエルの軍隊や諜報機関は、はっきりいって「カッコいい」。
The Israeli military and intelligence agencies in Golgo 13 are "cool," to say the least.
With meticulous operational planning, daring execution, and intelligent on-the-spot judgment, they destroy and kill their targets with pinpoint accuracy, then disappear without a trace.
例えば「モサド」は、世界最高のスパイ組織として描かれ続け、私たちのようなゴルゴ13のファンを魅了したものです。
For example, "Mossad" continues to be portrayed as the world's most excellent spy organization, which fascinated Golgo 13 fans like us.
-----
江端:「今回のガザ地区侵攻、インテリジェンスの欠片もない」
Ebata: "This invasion of the Gaza Strip, there is not a shred of intelligence."
嫁さん:「非武装の市民の殺害を『やむを得ない』と開き直るなんて、見苦しいにも程がある」
Wife: "To reopen the killing of unarmed civilians as 'unavoidable' is beyond unseemly."
もっとも、今回の侵攻を最初にしかけたのはハマスです。ハマスへの報復はイスラエルにとって当然の権利です。
However, it was Hamas that first launched this invasion. It is Israel's right to retaliate against Hamas.
ただ、それも、程度の問題だと思うのです。
But I think it is also a matter of degree.
『自国の民間人が1000人殺害されたら、敵側の民間人を1000人巻き添えにする』というのは、是非はともあれ、一つの落とし所だと思うのです。
I think 'if 1,000 civilians in your country are killed, 1,000 civilians on the enemy side will be collateral damage' is one possible pitfall, regardless of the pros and cons.
しかし、20倍もの非戦闘員を殺害し、今なお殺害を継続している ―― 『本当に、どうかしているんじゃないか』と思う。
But they have killed 20 times as many noncombatants and continue to do so -- 'Really, I think they're out of their minds.
-----
ゴルゴ13の「かっこいい」イスラエル軍や諜報機関は、私の中で幻想になりました。
The "cool" Israeli military and intelligence agencies of Golgo 13 became an illusion in my mind.
というか、それらは『最初から、ゴルゴ13の中だけに存在していたフィクション』だったのかもしれません。
Or perhaps they were 'fictions that existed only in Golgo 13 from the beginning.