0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2008-03-16 のだめカンタービレ#20

今日本屋に立ちよったら新刊でていたので購入しました。

のだめが気にいったという「ラヴェルピアノ協奏曲ト長調」をパソコンから探してみたらありました。

しかも、アルゲリッチ先生の演奏で。

私もこの曲、結構好きです。

ディズニーの映画に使われても良いような演奏のようにも思えます。

-----

ところで、ちょっと前に「ラフマニノフ のピアノ協奏曲第3番ニ短調作品30 フィナーレが、滅茶苦茶、好き」って書いていたりしました。

ところで、この曲、のだめカンタービレ(ドラマかコミックかは知らんが)にも登場した曲らしいですね。

色々調べてみると、この作品を偏愛している人が多いようです。

ええ歳こいて、自分が『あのアイドルがすきー!』って叫んでいるおっさんのようにも思えてきた、妙に恥しくなってきました。

-----

さて、今なお素晴らしい演奏をされる、ピアニストのアルゲリッチ先生ですが、毎年、大分の別府で『アルゲリッチ音楽祭』を主催されております。

実は、別府に住んでいる母方の親戚がおりまして、「その音楽祭を聴きに行きたいんだけど、その時に、ちょっと宿泊させて貰えるでしょうか?」と相談したら、親戚の叔母様が、毎年『アルゲリッチ音楽祭』にボランティアで働いているとのこと。

世間は狭い。

上手く行けば、アルゲリッチ先生の直筆のサインを頂戴できたりして、などと都合の良いこと考えています。


2012-03-16 「お前は、ドメスティックか、それともインターナショナルか」

インドには思い出が沢山あります

# 悪い思い出ばかりですが。

インドのデリーで、(冗談ではなく)瀕死の状態から回復した隙を狙って、宿泊していたドミトリーから脱出しました。

そして、這う這うの体(ほうほうのてい)で、ネパールに逃げ出す為に、空港に向かっていた時のことです。

タクシーの運ちゃんに、

「お前は、ドメスティックか、それともインターナショナルか」と聞かれました。

-----

(1)domestic:

最近は、「ドメスティックバイオレンス」とかで、すっかり日本語の普通名詞としても定着しています。

しかし、当時の「試験にでる英単語」の"domestic"で、トップに記載されていたのは、

「家庭的な、愛国的な」

という意味だったと思います。

(2)international:

言うまでもなく「国際的な」です。「国際的に活躍する」とかいう文脈で使われることが多いです。

-----

運ちゃんに、かような哲学的問いかけをされると思ってもいなかった私は、暫く考え込みました。

「私は、ドメスティックか、それともインターナショナルか」

# 今になって思えば、なぜこのような質問をされたのか不思議に思うべきだったのですが。

「愛国者」という響きは良くありませんが、私は日本という国土や文化や人々を愛している一人の日本人である、という自負はありました。

そして、今は独身だけど「家庭的」でありたいとも思っていました。

比して、「国際的か」と聞かれれば、こんな私ごとき「国際人」と呼ぶのもおこがましい。私は、未熟な日本の大学生に過ぎません。

『私はドメスティックだ』

と応えました。

-----

そして、タクシーから降りる時に、タクシーの運ちゃんに、

「あのさ、この空港から、ネパールに行けるんだよね」

と尋ねたら、酷く怒られました。

『お前、「ドメスティック」っていったやんか!!」

-----

そりゃ、私が悪い。100%悪い。

空港に行くタクシーの中で、「ドメスティックか、それともインターナショナルか」と聞かれれば、そりゃ、「国内空港か、国際空港か」という意味になるに決まっています。

このように、私の英語に関わる記憶は、いつでも自己嫌悪の塊のようなものばかりなのです。


2013-03-16 私の人格と著作の品位を踏みにじる最低最悪の罵詈雑言のメッセージを投げつけてきた「あなた」に伺いたい

「原著作 権者に無許諾で、当該原著作者の著作に依拠する著作物の利用は違法である」という私の主張に対して、山のような非難(×批判)ツイートをしてくる人達に、私は嘔吐が出そうなくらいウンザリしています。

それでも、私は、そのような「非難」をしてくる人に、私は最大級の敬意を表して、「その理由を教えて下さい」と、ツイッターでメッセージを送付することにしています。

私は、私の著書の問題点を正しく認識したいからで(これはエンジニアの属性かもしれません)、そして誤った知識や知見が、拡散されていくことが怖いからです。

しかし、その返信の内容は、

■論理破綻しているか、

■観念の域を出ないか、

■抽象論か、

■「自分で考えろ」と言わんばかりのもの

が殆ど。(自分では分からないから質問をしているに決まっているだろうが)

酷いものになると

■「無視」、

さらに酷いものになると

■「一方的打ち切り宣言→逃亡」

■「「放置」

ですよ。

(とても稀ではありますが、良いコメントを頂くこともあり、その場合は許可を頂いて開示させて貰うことにしています)

-----

一応言っておく。  

 

■私の人格と著作の品位を踏みにじる

■最低最悪の罵詈雑言のメッセージを投げつけた、

「あなた」に伺いたい。  

 

■屈辱に歯をくいしばりながら、

■それでも、最大級の敬意を表して、

■「あなた」にひざまづいて教えを乞うている

原著作者の「私」に対して、  

 

「失礼にも程がある」  

 

と、一度でも思ったことはないか?


2014-03-16 「私は、そんな「アグレッシブな一人」という概念を知らないのだけど」

長女:「結局、『一人メシ』の解決方法はない、と」

"Finally we have no idea to resolve the "lunch alone" problem."

江端:「解決法はないが、活用方法はあるぞ」

"No solution but practice."

長女:「え?」

"What?"

江端:「一人であることが、特に若い人たちの弱点であるなら、『一人でいられること』は、逆に、もの凄い強みになると思うんだ」

"If "being alone" is a weak point for youth especially, I think "being alone" is the advantage point for our life."

長女:「パパ、強みあったと思う?」

"Did you have any advantage in your life?"

江端:「パパの場合、先天性の『一人大好き症候群』だったから、あまりメリットを感じられなかったかもしれないけどねえ」

"In my case, I have been sick of "love being alone syndrome" so I was afraid that I could not feel the merits."

長女:「まあ、そうだろうねえ」

It is considered reasonable and proper.

江端:「ただ世間様が言うほど、一人でいることは、デメリットはなかったと思うよ。うん、本当に大したことなかった」

There is nothing worse than "being alone" despite of voice in public. Yes, it is really nothing.

長女:「それでもデメリットを挙げろと言われたら?」

"If someone asks you to dare pick up the demerits?"

江端:「『大きなことができないこと』かな。大きなプロジェクトとかは、やっぱり一人ではできない。」

"One is that I could not pursuit something big. I don't join a big project, for example.

長女:「ほら、やっぱりデメリット大きいじゃない」

"You should pay for the demerit shouldn't you?"

江端:「でも、小さなことはできるよ。コラム書いたり、小規模なシステムくらいなら自分一人で作れるしね。コンピュータの時代に生まれてよかったと、本気で思っているよ」

"I can do something small, writing columns, and small computer system, for example. I think I am really happy living in this computer generation.

長女:「つくづく、寂しい人間だよね」

"You were really lonely man."

江端:「あ、それと、高校の時に、文化祭のクラスの出し物全部を、ほぼ自分一人で作ったしまったこともある」

"I remember I completed to make all attractions in an annual school festival all by myself."

長女:「凄いことするね」

"You were really great man."

江端:「『クラスの人間が協力しない』といってストレスためる時間で、十分つくれちゃったし。打ち合わせも、意見の調整も、妥協も、何にもないのだから、グループ行動より、圧倒的に早く、正確に、予定通りできるに決まっている」

"I noticed that I could do many things during complaining about nonconformist in class. It was very easy to do anything correctly, rapidly, and on schedule because I didn't care any meeting, arrangements and compromises.

長女:「私は、そんな「アグレッシブな一人」という概念を知らないのだけど」

"As far as I am concerned, I don't know a concept of such an aggressive alone."

江端:「パパは、その頃から、もうすでに『○○を信じる』という言葉が、単なる自分自身の『甘え』とか『弱さ』だと気がついていたし」

"I noticed that using the phase of "I believe ..." is a proof of my week and emotional dependence in my high school period.

長女:「ほんとーに、可愛くない高校生だ」

"You were really an unpretty student."

江端:「そもそも、人を魅了してまとめるだけのカリスマもなかったし」

"I was not attractive and charismatize.

長女:「生徒会会長をやっていたのに?」

"Were you a president of the student council?"

江端:「生徒会会長なんかをやっていたせいで、そのことに気がつくのが、ずいぶん遅れてしまったよ」

“Thanks to the position, I delayed to notice what I really was.”

-----

まあね。

Anyway,

『一人メシ』が最悪の恐怖であるなら、それは逆に言えば、『一人メシ』は最高にして最凶の武器だ。

If "lunch alone" is the worst frightfulness, it also the best and worst weapon on the contrary.

一人でいることは、大衆に迎合せず、自分をあらゆる呪縛から解放して、自分自身の自由を守る最後の砦だ。

"Being alone" is a final free frontier, not to play to the gallery, to be release us.

一人であることに怯えてもよい。

Of course, you might fear "being alone"

一人でいることを全力で回避してもよい。

You might avoid "being alone" all out.

でも、一人でいることは、お前たちが思っているほど、悲劇でも悲惨でもなく、むしろ自分を自由にして、人生を豊かにすることもあると思う。

But "being alone" is not so much tragic and bitter than being enrich your life.

まあ結局のところ、「一人でいないこと」も「一人でいること」も、どちらも幸せで、同時に、不幸だ。どっちを選んでも、大して変わらんよ。

In short, it is not a problem whether "being alone" or not is. Both are happy and unhappy.

-----

だから、まあそんなに心配するな。

So you don't have to worry about it.

他の子供は知らんが、お前たちには、「『一人』のスペシャリスト」がすぐそばにいる。

I don't care other children, but you have a specialist of "alone" beside you.

「一人」で幸せになる方法なら、

If you want to know how to spend happy life with being alone,

このパパに、ドーンと任せておけ。

you could count on me.


2015-03-16 「コンビニで、100kcal以下の製品を見付けるのが、恐しく難しい」

現在、家族全員でダイエットをやっていますが、同時に、次の連載のネタとして、全員の詳細な数値データも収集中です。

Now all of my family are trying on diet. At the same time, I am getting our detail numerical information for the next serialization.

私のやることですから、当然、「数字でダイエットを回して」みることになり、その一環として、食品のカロリーを調査する為のフィールドリサーチもやっています。

As my work, I study diet from the viewpoint of numerical data, and I do a field research to investigate food's calorie.

―― いや、単に、コンビニやスーパーで、商品のカロリー表示を調べているだけですけどね。

"Just checking the calorie display on the food packages in convenience stores and supermarkets."

しかし、その調査だけでも、かなり色々なことが分かり、かつ非常に驚きました。

But I could know a lot of incredible facts through the research.

その一つに、

One of them is that

「コンビニで、100kcal以下の製品を見付けるのが、恐しく難しい」

"It is very difficult to find the food whose calorie is less than 100kcal"

と言うことです。

私は、ビールで一杯楽しく為のおやじ向けのおつまみ(昆布、乾燥小魚)でしか見付けられませんでした。

I just found "Kombu" or "dry small fish" as side dish for old men.

10kcal以下のものになると、「ゼロカロリー」をラベル表示で唄っている商品だけになります。

I could not find the food whose calorie is less than 10kcal except for "zero calorie food" for example.

-----

この世界は、私達を太らせるようにできている ――

"This world makes us gain weight"

という私の仮説は、真であると証明できそうです。

I think that I might be able to prove that my above hypothesis is truth.


2016-03-16 『ま、上手く動いているなら、いいじゃろう』

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

実際のところ、コンピュータが、その製作者すらも予想していない方法を見つけ出して、動く、ということは、結構な頻度で見られます。

In fact, we, engineer, often see these scenes that a computer can find unexpected solutions that the engineer had not expected.

例えば、25年前の、とある大学の研究ゼミの、ある教授と学生の会話です。

For example, I will show you a following conversation between a professor and a student.

ある企業の、「パン焼き器(街のパン屋向け)」の庫内の温度制御の研究を任されていたその学生は、教授にデータを見せていました。

The student who had been in charge of the study of temperature control of baking oven, show a simulation result to the professor.

なんか、この学生は、その後も、サンパとかサバとか、そういう研究に、関わる運命にあったみたいですが、それはさておき、

# This student was going to deal with a study of "saucy" and "mackerel" in the future, however, setting it aside,

教授:「江端君。なんで、この炉のこの辺の温度は、こげに上手く補正されていくんじゃ?」

Prof.:"Ebata. why does the control of oven temperature work so well ?"

江端:「分かりません」

Ebata:"I don't know"

教授:「じゃけん、君が作った制御プログラムなんじゃろう?」

Prof.:"It is you, who made this control program isn't it?"

江端:「推論エンジンが補正を行っていると思うのですが、私も、どのルールがどのように作用しているかが、複雑で、読み切れないのです」

Ebata:"I guess that the reasoning engine is amending the control, but to tell you the truth, I cannot analyze what kind of rules work for the control"

教授:「・・・」

Prof.:"..."

江端:「調べますか? 専用のモニタリングツールを作ることになるので、かなり時間はかかりますが」

Ebata:"Do you want me to check it up in detail? We will spend much time because I have to start making a special monitoring tools only for it."

-----

教授は、私のこの問いかけに応えずに、他の質問を始めました。

The professor skipped it and asked me another question.

ですが、その時、その学生は、

At that time, the student thought

『ま、上手く動いているなら、いいじゃろう』

"It is O.K. if the control work well"

という、教授の「心の声」が聞こえた、と思っています。

he heard "the professor's mind voice"

(続く)

(To be continued)


2017-03-16 ―― 理想を極めようとすると、思想的に「右」であれ「左」であれ、すべて「国家」に帰着する

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私の死後には、私のWebサイトは放置されて、レンタル費の未納や、会社の統合や倒産によって、全て消えてなくなるはずです(次女が引き継ぐ、という話もあるようですが)。

After my death, my web site is going to be left, and deleted by unpaid rental fees or bankruptcy or merger of the company.

アイドルの写真集、戦艦のプラモデル、美少女フィギュアなどの有体物も、原則として同じです。

Photo collections of idols, plastic models of battle ship, and dolls of animation heroin also follow the same path, as a rule.

自分と完全に同じ価値観をもつ人が、後継者になるという幸運でもない限り、それらの蒐集物のほとんどはゴミとして廃棄される運命にある、と思います。

Only if you have the fortune to find a people who can share the same values of you, and will become your successor, your collections could avoid to ne be doomed to be scrapped.

無体物であれ、有体物であれ、自分の生命と同時にそれらの価値は消滅する ―― これが基本原則です。

Whether it is intangible or tangible, the values disappear as soon as your own death - this is the basic principle.

-----

ところが、

However,

―― 自分の死んだ後にも、自分の価値観が永遠に続いて欲しい

"I want my own values to last forever even after my death"

という「無理のある願望」を維持したいと考える諦めの悪い人が、その価値観を運ぶ乗り物として「国家」というものを持ち出してきます。

A person, who wants to maintain the "impossible desire" and never give up, will bring out a thing called "nation", as a vehicle carrying that value.

誰かが言っていましたが、

Someone said that,

―― 理想を極めようとすると、思想的に「右」であれ「左」であれ、すべて「国家」に帰着する

"If trying to make the ideal, it comes to result in "nation", whether ideally "right wing" or "left wing""

というのは、けだし名言だと思います。

I think that it is a fame statement.

そんでもって、そういう諦めの悪い人たちが、「国家主義」とかいう「理想の『乗り物』」を作り出そうとして、大抵の場合、その「理想の『乗り物』」は、―― 内容の是非に関係なく ―― いらんことを起こすわけです。

In addition, those people who never want to give up, begin to create a ship for the "ideal" that name is "nationalism ". In many case, the ship will cause an irritation, regardless of the contents.

例えば、「1000年王国」とか、「八紘一宇」とか、「文化大革命」とか。

For example,"Kingdom of 1000 years", "Hakkou Ichiu" or, "Cultural Revolution".

ここで言う「諦めの悪い人」とは、必ずしもその思想の創作者とは限りません。

This means, "the person who never give up" is not only a founder.

むしろ、当初の理念を、自分たち(権力など)に都合のよく改造したい人たちの方が該当すると思います。

But also. I think "the person who wants to alter the interpretation of the original ideal and use it " corresponds to this case.

-----

まあ、いずれにしても、

Anyway,

―― 自分の信じる思想や、追求する理想は、自分の死とともに消滅する

"A thought I have believed or a ideal I have pursued is going go be lost. when I am dead."

そういう覚悟のない弱い人間たちが、「国家」にすがって生き残ろうとします。

Such weak people want to survive with using the concept of "nation".

(続く)

(To be continued)


2018-03-16 ―― 「設計側の思想」による「洗脳」が完了した人

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

話を戻します。

Return to the board.

つまり、パソコンのアプリケーションというのは、

The PC application has two natures.

(1)製作者の設計思想を、利用者側に強要することで成立し、

(1)It is approved by enforce the end user to the designer's policies,

(2)使用者側のインターフェースのニーズを、組み込むことが絶望的に難しい

(2)It is difficult to build in the end user's needs for the interface.

という性質があります。

これをパソコンの利用者から見れば、「パソコンを使える人」とは、

From the view point of PC users, a person who can use PC has been

―― 「設計側の思想」による「洗脳」が完了した人

completed to be given the brain wash by the designer's policies.

とも言える訳です。

-----

イスラム過激派のテロリストを例に上げるまでもなく、若い人ほど洗脳は簡単です。

Needless to say about Islamic extremist, the younger they are, the easier they are given their brain wash.

そういえば、先日、「テロリスト達が、コーランをほとんど読んでいない」 ―― という、国際機関の調査報告結果が、ニュースで放送されていました。

The other day, I watched a news program, that the research report of an international organization said "the younger Islamic extremist seldom or never read Koran".

『どーせ、そんなことじゃないかと思っていた』 ―― と、私が言うことができるのは、私は知っているからです。

"I thought just as much." -- Why I can say so? Because I know something with the past.

●「資本論」は勿論「共産党宣言」や「空想より科学へ」も読んだこともない人達が、

Persons who read neither "Capital" nor " Communist Manifesto", even "From fantasy to science",

●えっらそーに世間に「革命」を説教をして

preached the revolution to the world arrogantly

●「大衆を導く」とかゴーマンかまして、

said "lead the masses" grossly

●モノを壊したり、人を殺傷したり、借金踏み倒していた、

broke things, killed people, and went down with debts,

―― 不快な事実を。

I know plenty of such unpleasant facts.

(続く)

(To be continued)


2019-03-16 それでも、(2)のDockerの環境構築の作業を始めてしまう者 ――

今、私の目の前に、2つの仕事があります。

Now, in front of me, I have two jobs.

(1)開発完了報告書の文案作成と、(2)Dockerの環境構築 です。

(1) Drafting the development completion report, and (2) Constructing the Docker environment.

緊急性、重要性、の観点から見れば、明らかに(1)が優先事項です。

Obviously, from the view of urgency, importance, (1) is a priority.

また、必要な作業時間の予測、作業コストを考慮しても、(1)の方がコストが安いです。

Also, considering the required work time and work cost, (1) is cheaper.

さらに、必須の業務であるか、オプショナルな自己啓発かという比較から鑑みても、間違いなく(1)に着手すべきです。

Furthermore, you should definitely start with (1) in light of the comparison of whether it is an essential task or optional self-development.

-----

しかしながら、衆生は刮目せよ。

However, let people stand out.

それでも、(2)のDockerの環境構築の作業を始めてしまう者 ――

Even so, there are a person who will start (2) Constructing the Docker environment.

それが「エンジニア」と言う生き物です。

Remember that it is a creature that is called "engineer".


2020-03-16 ―― 健康って、とっても大事なことだ

最近の私は、COVID-19の感染対策として、朝の出勤時間を遅らせるようにしています。

Recently, I delay to go office for control COVID-19 infection.

最近は、遅らせた時間帯の電車の乗客の数が、徐々に増えつつあるように感じます。

I noticed that the number of passenger in a train come to incree day by day.

主要都市の地方自治体が、あれほどがんばってもなかなか実現しなかった「時差出勤」や「在宅勤務」が、定着する勢いです。

"Staggered office hours" and "working at home" might be fixed, though soem administrations of citiy has been struggling in vain.

さすがに、人間は、命がかかってくれば、「面倒くさい」だの「現状維持バイアス」だのとは言ってられないのだなぁ、としみじみと感慨にふけっています。

I am overcome by deep emotion that people cannot say "annoying" or "status quo" in the situation of saving their life.

----

そういえば、私、今更ながら気がついたのですが、

By the way, I also noticed afresh

―― オリンピック/パラリンピックは、世界の祭典

"Olympic / Paralympics is one of the world festival"

だったですね。

私、開催国(東京2020)でCOVID-19の感染を抑え切れば、ギリギリ逃げ切れるだろう、と見積っていました。

I thought in a mood of optimism that Tokyo 2020 Olympic / Paralympics gets under the wire if Japan can constrain COVID-19 infection spread.

しかし、私は、参加選手が「全世界」から集ってくることを、すっかり失念していました。

But I remember that the participants are coming from all of the world.

(我が国も大変ですが)、今は、欧州がエラいことになっています。

Not only this country but also Europe grows serious.

そんでもって、オリンピックのホスト国である我が国が「ある特定の国の選手の入国を禁じる」などということが、できるだろうか ―― 私は「かなり難しい」と思います。

Can this country prohibit refusing specific participants entry into the country? I am afraid that it is very difficult.

というか、選手団を派遣してこない国が、ボロボロ出てくる可能性の方が大きいと思います。

Moreover, some countries will abandon to send players to this country.

オリンピック選手は、(感染はともかく)重症化リスクは小さいかもしれません。

Olympic athletes may have a lower risk of seriousness (apart from infection).

しかし、パラリンピック選手は、参加種目によっては、重症化リスクを無視できない人もいると思います。

However, some Paralympic athletes may not be able to ignore the risk of escalation, depending on the event they participate in.

―― 健康って、とっても大事なことだ

"Health is very important"

ということを、私が、個人レベルではなく、地球レベルで実感したのは、今回が初めてかもしれません。

This may be the first time I have realized this at the global level, not at the individual level.

-----

東京オリンピックは、1964年大会の前に一度、開催が中止になっております(1940年)。

The Tokyo Olympics had been canceled once before the 1964 (1940).

あの時は、「戦争」が理由でした(ただし2年前(1938年)に返上を決定)。

At that time, it was because of a "war" (but decided to return two years ago (1938)).

今回のCOVID-19の世界的感染は、戦争と同じものと見えるかもしれません。

This global outbreak of COVID-19 may look like war.

第三次世界大戦が「全面核戦争」と定義されているとすれば、今回のパンデミックは、"2.5次" ――

Assuming that World War III is defined as an "all nuclear war", this pandemic is "WW 2.5"-

まあ、それほど、大袈裟ではないにしても、

Well, not too exaggerated,

「第2.2次世界大戦」くらいの位置付けになるのかなぁ、と考えています。

I wonder if it will be positioned as about "World War 2.2".


2021-03-16 ―― "3DCG"を、サイドエフェクトではなくて、メインコンテンツとした作品

TVアニメ「ホリミヤ」は、次女が絶賛のアニメです。

The TV anime "Horimiya" is an anime that my second daughter is raving about.

I like not only the animation but also the 3DCG (Three Dimensional Computer Graphics) of the ending.

-----

3D技術については、Unidyとか、WebGLとか、私もそこそこその技術については知っていますし使ってもいますが、

As for 3D technology, I know and use Unidy, WebGL, and other technologies.

―― "3DCG"を、サイドエフェクトではなくて、メインコンテンツとした作品

As "a work that uses 3DCG as the main content, not as a side effect"

として、「いいなー」と思っています。

I think it's good.

-----

私は、高校の文化祭や、大学の学祭で、この程度の楽曲と映像のメディアミックスの作品が、普通に展示される日を待っています。

I'm waiting for the day when this kind of media mix of music and video will be displayed at high school festivals and university festivals.

―― というか、そのくらい、やってくれよ、若人。

"Why not do that, younth!"

私は、現在の学生演劇が、30年も前と全く変らないワークフレームで演じられていることに、ショックを受けています。

I am shocked to find that student theater today is performed with a work frame that is exactly the same as it was 30 years ago.

今や、メディアミックスなんか、当たり前に取り入れていると思っていましたが、学生演劇が、驚くほど保守的(後進的)なことに驚いています。

I was surprised at how conservative (backward) the student theater scene is, although I thought media mixes were commonplace nowadays.


2022-03-16 よい機会です ―― ここは一つ、「サイバー攻撃教育」を、真面目に検討してみませんか?

Yesterday was the deadline for filing tax returns, but there was a system failure in the e-Tax system (National Tax Electronic Filing and Payment System), which caused a commotion.

ちなみに、私は、一週間前に提出を終えて、セーフでしたが。

Since I finished the submission a week ago, I was O.K.

原因は不明とのことですが、私は『締切日前の負荷集中が原因だろう』と思っています。

The cause is unknown, but I believe it is 'probably due to the concentration of load before the deadline'.

-----

多くの人は、「サイバー攻撃」がとても高度な技術と思っているかもしれませんが、基本的には、今回の、e-Taxシステムのシステム障害と同じことを、人為的にやっているだけです。

Many people may think that a "cyber attack" is a very sophisticated technology, but it is basically just an artificial attempt to do the same thing as the recent system failure of the e-Tax system.

サーバに対して、怒涛のようなアクセスを仕掛ければ、どんなサーバでも(基本的には)ダウンします。

Any server will (basically) go down if you set up a raging access against it.

若い頃に、私はスパムメールの発信元のサーバに対して、コンピュータに自動生成した膨大な数の抗議のメールを、サーバに返信させ続けたことがあります(時効成立済み)。

When I was younger, I used to keep sending a huge number of computer-generated protest e-mails to the servers of spammers (statute of limitations has expired).

その後、そのサーバはアクセスできない状態になりました。

The server was then inaccessible.

もっとも、これは「サーバをダウンさせるだけ」の攻撃であり、「乗っ取りする」とか「コンテンツを書き換える」などの攻撃には、もう数段の高度な技が必要になります。

However, this is an attack that "only brings down the server." In order to "hijack" or "rewrite content," a more advanced technique is required.

ドメイン名を持っているサーバ(インターネットで公開されているサーバ)は、そのサーバ立ち上げの瞬間から、クラッキングされます。

A server that has a domain name (a server that is publicly available on the Internet) can be cracked from the moment it is launched.

私のサーバ(kobore.net)も例外ではありません。

My server (kobore.net) is no exception.

-----

ロシア政府のWebサーバへのアクセスができなくなるという状況が、発生したと聞いています。

I have heard that the Russian government's web server was inaccessible.

そして、私も、現在、ロシアかウクライナにある(と推定されている)サーバのサービスが受けられなくなっています。

And I, too, am currently unable to get service on a server that is (presumably) in Russia or Ukraine.

今や、我が国のサーバも、サイバー攻撃の標的になっていることは確実です。

It is certain that our nation's servers are now the target of cyber attacks.

『私はサーバの運用などやっていないから大丈夫』と思っている人が多いかもしれませんが、「サーバ攻撃に加担させらている」可能性はあります。

Many people may think, "I don't run servers, so I don't have to worry about it," but there is a possibility that they are being forced to participate in server attacks.

サーバをダウンさせるためには、怒涛のようなアクセスを仕掛ける必要があるのですが、例えば、1000台のPCを乗っ取ることができれば、1000台からのサイバー攻撃が可能となります。

In order to bring down a server system, it is necessary to plant a raging access. For example, if 1,000 PCs can be hijacked, the cyber attack can be launched from 1,000 PCs.

「自分のパソコンを乗っ取られて、自国のインフラシステムを攻撃する兵器」にしない為にも、少なくとも、定期的に"Windows Update"くらいはしておきましょう。

To prevent your computer from being hijacked and used as a weapon to attack your country's infrastructure, you should at least perform "Windows Update" regularly.

-----

This is a good opportunity -- why don't we take a serious look at "cyber attack education"?


2023-03-16 まあ、これは「広義の"終活"」と言えるかな、と思っています。

私の所属している研究所では、PCやデバイスの使用者の研究員が管理責任者となっています。

In my institute, the researcher who uses the PCs and devices is responsible for their management.

ですので、資産の棚卸しがある度に、機材が紛失していないかドキドキします。

So every time there is an inventory of assets, I get nervous to see if any equipment is missing.

私の場合、かなり小さな機材、例えば、GPSロガーやボードコンピュータ、小型カメラなどを持っており、これらの置き場所を忘れてしまうことがあるのです。

In my case, I have fairly small pieces of equipment, such as GPS loggers, board computers, and small cameras, and I sometimes forget where I put these things.

この「置き場所を忘れる」というのは、相当に怖いです。

This "forgetting where to put it" is quite scary.

研究所の中を探し回ることになるからです。

This is because I will have to search all over the institute.

本日、これらの小さなデバイス等を含む、多くの機材を一斉に廃棄処理をしてきました。

Today, I have disposed of many pieces of equipment, including these small devices and others, all at once.

-----

「持っていると怖い」を回避するには、「紛失する前に捨てて(廃棄)しまえば良い」のです。

To avoid the "fear of having it," I should "throw it away (dispose of it) before I lose it.

加えて、手に入れたいデバイスがあったとしても「購入せずにガマンする」です。

In addition, it is important to "hold off on buying" any device that I want to acquire.

これを、ここ2~3年間実施してきたおかげで、一時期は100近くあった資産が、現在十数個まで減りました。

Thanks to the implementation of this over the past two to three years, the number of assets that were at one time close to 100 has been reduced to a dozen or so at present.

かなり心理的にラクになりつつあります。

It is becoming much easier psychologically.

-----

まあ、これは「広義の"終活"」と言えるかな、と思っています。

Well, I think this can be called "end-of-life" in the broad sense of the word.

今、私の回りでは、学生のみなさんが、「必死の"就活"」で多いに盛り上がっています。

Right now, I am surrounded by students who are excitedly engaged in "frantic job hunting".

ちょっと申し訳ない気がします。

I feel a little sorry for them.


2024-03-16 誰かの『絶対に見捨てない』というフレーズは信じない方がよい

『絶対に見捨てない』という見出しで始まる記事が多いです。

Many articles begin with the headline, 'Never Abandon anyone.'

それは立派なことだと思います ―― もし、それが本当にできるのであれば、ですが。

That would be admirable -- if it is possible.

私の場合、逆に

In my case, on the contrary, I can assure you that

『絶対に見捨てる』

"I'll abandon anyone."

と断言できます。

これは、私の経験からも明らかなことです。

It is clear from my experience.

I know I have abandoned my studies, work, friends, and even my parents.

-----

『絶対に見捨てない』は、そもそも無理なのです。

It is impossible to say, "Never abandon anyone" in the first place.

これは簡単に証明できます。

The above is easy to prove.

自分の持っているリソースを越えて、相手にリソースを提供することはできないからです。

Because I cannot provide resources to others beyond what I have.

単純なエネルギー保存法則です。

It is a simple conservation of energy law.

唯一の例外があるとすれば、『絶対に見捨てない』を続けている途中で、自滅する(か、死亡する)くらいだと思います。

The only exception would be if I self-destruct (or die) in the process of continuing to 'never abandon'.

これなら、『絶対に見捨てない』を完遂できた、と言い張ってもいいでしょう。

The above case would be a good time to say we have completed "Never Abandon Anyone."

-----

もっとも、私は、『絶対に見捨てない』が、"決意の表明"とか、"強い形容句"であることは分かっています。

I know that "Never abandon" is a "statement of determination" or a "strong adjective.

ですので、上記の私の言い様は、ズルくて、悪意があることも分かっています。

So, I know that the way I said it above is unfair and malicious.

ですが、やっぱり私は、安易に『絶対に見捨てない』を口にすることはできないのです。

But I still can't say 'never abandon anyone ' so quickly.

-----

ところで、「絶対に見捨てる」には良いこともあるのです。

By the way, there is some good in "abandon anyone absolutely.".

誰かが、私を助けてくれない時に、それを、

When someone doesn't help me, that is,

■嘘吐きと罵しったり、

Calling them a liar,

■裏切られたと感じたり、

Feeling betrayed,

■世の中は非情だと悲観したり、

Being pessimistic against miserable

―― そういう感情を、短期間かつ小さく収めることができるからです。

"This is because such feelings can pack them quickly and in a small way."

また「絶対に見捨てられる」と腹を括っていれば、

If I prepare to be "absolutely abandoned" again,

『相手に、『簡単に見捨てさせない』ためには、どのような手を打たなければならないか』

What should I take to "not let them abandon me so quickly?

を常に考え続けなければならない、という覚悟ができます。

I can always prepare to keep thinking about the above.

-----

本日の結論としましては、

In conclusion for today,

(1)誰かの『絶対に見捨てない』というフレーズは信じない方がよい

(1) Don't believe someone's phrase, "I will never abandon you.

そして、

And,

(2)誰かに『絶対に見捨てさせない』ための努力をした方がよい

(2) I will try to 'never let someone abandon me.'

となるかと思います。

are important.