雨ニモマケズ
風ニモマケズ、
I never lose to rain, I never lose to wind.
は、宮沢賢治の超有名なフレーズの一つですが、私は生まれて始めて、このフレーズを知ったとき、子供心に「この人は、世間知らずなのか?」と思ったことを覚えています。
This is the famous phrase of the writer Kenji Miyazawa.
When I knew the phrase, I doubted whether he was an naive man in my children mind
-----
私の会社の隣には、相当大きな物品配送センターがあります。
A big goods distribution warehouse is located next to my company.
配送用の小型バン30台以上が倉庫に横付けして、配送を行っているようです。
More than 30 small track wagons is alongside the warehouse and works for the distributions.
制御システムのエンジニアとしては、一目でいいから中を見学したいものです。
As a control system engineer, I want to see the inside of the warehouse.
それはさておき。
By the way.
-----
今朝、会社の構内を歩いていると、小型のトラックが一人のおっさんの前に立ち塞がっていました。
This morning, When I walk in the company campus, I saw an old man was standing beside a track.
「きゃ!、何するのよー!!」と叫んだ、そのオッサンは、現場作業服を着た50歳代の、小太りで、いい感じにハゲている、でも、親しみやすそうな方でした。
“Eek! Gonna be something!”
He was wearing work clothes, and looks like fat, bald and friendly.
一瞬ビビりましたが。
Though I was chatter at that time,
多分「あちら方面」の方ではなく、冗談で叫んでおられたのだろうなーと、推測しています。
He seems not to be homosexuality and yelling at joke.
私はなんか嬉しくなりました。
I was glad something.
こういう感じにギャグを発し、そんでもって、思いっ切り「外す」
To say a gag, and miss the mark extremely
私は、―― そういうに「オッサン」になりたいのです。
I want to be an old man like that.
If somebody reads this essay, they might misunderstand that I was a fighter who fought in the security treaty struggle (No chance in a million?)
ところが、私が大学に入学したのは、60年安保闘争は言うに及ばず、70年安保ですら、すでに終焉して十数年が経過した時です。
However, when I entered the college, not only 60's but also 70's security treaty struggle had already finished before ten several years.
ただ、個人的な興味から、この時代のことは、かなり詳しい人間だと思います。
According to my interests, I am pretty familiar with something for this period.
-----
私自身は画才がないのですが、それでもコミック漫画を書いてみたいと思うことがあります。
Though I know well that I have no talent of drawing, I sometimes want to make manga-comics.
文字の力は、やはり絵画や音楽の力には遠く及ばないことは、現実に認めなければならないと思いますし、そういう意味で、画才や音才を持つ人を、うらやましいと思うのです。
I think that the power of painting and music is prior to the power of writing, and I am proud of the person who has talents like that.
それで、今の私の壮大な夢は、
I have one big dream, and that is
―― 70年安保闘争を、萌え絵で描く
"Drawing the 70's security treaty struggle with MOE painting"
です。
戦艦を萌え絵で表現する時代なのです(私は、あまり好きではありませんが)から、70年安保闘争だっていけるはずです。
Now, some historical battle ships were deformed as pretty girls of MOE painting (however I don't like them well). So the 70's security treaty struggle is going well.
もちろん、思想背景、当時の世相なども、ちゃんと取り入れます。
Of course, the background of the thought and the phase of life are including.
プロット作りは、任せておいて下さい。
Please leave it to me to make the plots.
-----
という話を同僚にしたところ、以下のメールを貰いました。
After talking the above story, I got mail from my coworker.
―― その漫画の題名は、『あんぽと』ですね。
"The title of the comic is "ANPOTO"
-----
上手いこと言った。
He couldn't have put it better.
私のコラム連載では、文章の付録に「レビューア」のコメントを付けることがあります。
In my column serialisation, I often add a comment of "reviewer" as an appendix.
いわゆる
It is
―― 「無礼な後輩シリーズ」
"arrogant junior fellow", so called.
です。
私としては、こんなシリーズ、とっとと止めたいのですが、不思議なことに、
For me, I want to stop this series as soon as possible, however, strange to say,
■編集部に人気がある
It is popular for the editorial office
■冒頭と「無礼な後輩シリーズ」だけを読む、という(随分な)読者がいる、
There are some readers who read only the first part and this "arrogant junior fellow".
■ネガティブコメントのツイートが来なくなる
Few negative comment is coming.
という効果もある為、なかなか止められないという背景があります。
For the effectiveness of the above, I cannot decide stopping the series.
なにしろ、彼はボロクソに私のコラムを酷評するものですから、読者(の中でも、特に不愉快な気分になった人)は、『溜飲が下がる』という効果もあるのかもしれません。
You know, his criticism has been extreme so much. so some reader who might feel complaining of my columns might feel heartily gratified.
-----
まあ、私も、最近は、このシリーズを使って、私が書き切れなかったことを、「彼にしゃべらせる」という演出もやっているのですが、
For me, I have used his criticism for my opinions with his tongue recently, though
そろそろ「彼」が、『江端に利用されている』ということに気がつき始めたようです。
he becomes to notice that "Ebata makes use of him well" day by day.
ついに、無礼な後輩から、「無礼な後輩シリーズ」のレビューまで要求されるようになりました。
At last, he is going to ask me to submit the pages of "arrogant junior fellow" to him.
本文で一回レビューされた上に、さらにもう一度、「無礼な後輩シリーズ」も、無礼な後輩にレビューされることになったのです。
Now I have to submit the draft of my column to him twice. for not only the original but also the appendix
―― 面倒くさいなぁ
"That's a bother."
と思うのですが、仕方がありません。
But it cannot be helped.
-----
で、先程、「無礼な後輩シリーズ」をレビューした無礼な後輩から電話が来ました。
I have just been called from the "arrogant junior fellow" after reviewing the draft.
―― なんだ、江端さん。ちゃんと書けるじゃないですか。見直しましたよ
"Ebata-san, you could get it right. I think better of you than I did before."
と、相変らず彼は、無礼な後輩コメントを、無礼なままに語る、無礼な後輩でした。
As usual, he was a "arrogant junior fellow" with speaking arrogant comments by the look of arrogant.
以前、嫁さんから
The other day, my wife said,
「確かに、子どもにはお金がかかるよ。でも、子どもは、そのお金の価値を遥かに上まわるものを、私たちに与えてくれているよね」
"We should cost a bundle for children, however the children give us something valuable far beyond the cost"
と言われて、
Afresh, I noticed,
―― あ、そりゃそうだ
"Quite so."
と、改めて気がついた、という話をしました。
I had told you the above story before.
(勿論、この話が『普遍的な解』ではない、ということも十分理解していますので、突っ込まないで下さい)
(Of course, I know that this is not a "universal answer", Please make me skip this theme more)
それはさておき、
Above and beyond this,
-----
先日、娘に「パパにとって私達って、どういうモノ?」と尋ねられた時に、
The other day, my daughter asked me "For you, what is our significance of existence?"
私は、胸を張って応えました。
I made a reply with confidence,
「生まれた瞬間から、その価値観を尊重すべき人格を有する、独立した個人」
"You are independent persona, which I should show my respect for your original sense of worth at the moment of your birth"
と応えたら、
She said that
「ああ、だからパパからは愛が感じられないんだ」
"Well, well, I can understand why I can feel your love from you"
と言われました。
(To be continued)
(Continuation from yesterday)
チャレンジブルな仕事は、業務時間ではやらず、週末や休日や年休にプライベートに実施する ――
Challenging tasks are not done in business hours, but in private hours on weekends holidays and year-end holidays.
という、「週末エンジニア」の発想に至ってしまう訳ですよ ―― 不本意ながら。
The idea of "weekend engineer" is coming to me --- unwillingly.
これも、「働き方改革」と言えば言えるでしょう。
This can also be said "working way reform".
もっとも ――
Although -
●恋愛や婚活の時間を奪い、
- Stolen the time of romance and marriage
●生産性を低下させ、
- Reduced productivity,
●時短トレンドに逆らい、
- gone against the short-term trend
そして、
and
●人口減少を加速させる
- Accelerated population decline
―― 政府の求める「働き方改革」に、逆行するものになることは確実です。
It is certain that it will go against what the government wants "working way reform".
私は、内閣を構成する"大臣"と言われている人が、有能であることを知っています。
I know that those who are said to be "ministers" constituting the Cabinet are competent.
そして、大臣の多くは、勉強家で、努力家であり、
And, many of the ministers are studying, endeavoring,
休日も深夜も関係なく、『働き方改革』の方針を完全に無視するような、ワーカホリックな働き方をしていること(と、その周辺の人にも強要することになっていること)を知っています。
regardless of holiday or late night, they have been workaholics that completely ignores the policy of "work way reform" (In additon, they have enforced to the surrounding people)
とは言え、大臣が、"有能"や"努力家"であること自体は、私にはどうでも良いことです。
Anyway, I am not interested in a minister's "competent" or "effort" itself.
"有能"や"努力家"であることで、我が国の国益 (も、正直どうでも良くて)や、私の私益に資してくれるのであれば、それで十分です。
It is enough for me if they are "competent" or "effort" and they will contribute to our national interests, and my interests.
大臣のプライベートな事項については、
Regarding private matters of a Minister, if there are even
―― セクハラしようが、パワハラしようが、不倫しようが、浮気しようが
sexual harassment, power harassment, affair, and cheating
私に関係のない世界であれば、本当にどうでもいいのです。
they really do not matter for me, if it is in another world.
-----
しかし、そんな私でさえも ――
But even I
「パソコンを打ったことがない人」が、我が国のサイバーセキュリティを担当する大臣である、ということに、最大級の不安を覚えます。
am worried about the greatest concern that "a person who has never used a personal computer" is the minister responsible for cyber security in our country.
もちろん、大臣の下には、有能な官僚の人たちが沢山いて、大臣を支えていることも知っています。
Of course, I also know that there are a lot of talented bureaucrats under the minister and supporting the minister.
また、大臣というものが、一部の職務の範囲においては、単なる「神輿(みこし)」であることも知っています。
I also know that a minister is merely a "nominal representative(mikoshi)" in the range of some duties.
(To be continued)
十数年前、私はフィールド(屋外)での無線を使った実証実験システムで、開発チームのリーダをやっていました。
About ten years ago, I was a development team leader of experimental system in outdoor field.
その時、
At that time,
―― 屋外実験において、無線通信に手を出してはならない
"I never touch "wireless communication" in any outdoor experiment.
というフレーズを自らの人生訓としました。
has been my motto.
■設置場所によって通信に失敗し、
- communications were going down in some quarters,
■原因不明のシステム障害が発生し、
- some unknown system failures happened,
■飛んでいる電波の電文内容が読めなくなる、
- broken characters were inserted in communication messages
して、システム障害の要件を特定できないからです。
Anyway I could not fix the reason of system failures of "wireless"
-----
無線は非常に役に立つものです。
I know that "wireless" is useful.
それはスマホを見れば明らかです。
It's clear if you look at your smartphone.
しかし、それは、キャリア(通信インフラ会社)が、
However, this is a result that carries(telephone companies) have invested some resources about
■10年に及ぶ期間と、
- more than ten years,
■万の単位の技術者と、
- tens of thousands of engineers,
■兆の単位のお金と、
- some trillion yen of money,
を投入した結果のものです。
数週間程度の期間と、数人のエンジニアを投入しただけのシステムとは、投入コストが違います。
The input cost is different from a cost of several weeks and only a few engineers.
-----
―― 屋外実験において、無線通信に手を出してはならない
"I never touch "wireless communication" in any outdoor experiment.
私の人生の三大教訓の一つであったはずの、こんな大切なことを、なぜ、私は、忘れてしまったのだろうか?
Why have I forgotten such an important thing that should have been one of the three lessons of my life?
今、私は、大型ディスプレイに表示された、カーネルパニックの表示内容(内容は意味不明)の前で、ただ青冷めながら、呆然と立ちすくんでいます。
Now, I'm standing stunning with pale in front of the large display that shows kernel panic messages (I don't understand the content).
(ちなみに、江端家のセキュリティシステムは、「無線を絶対的に信じない」という思想の上に成り立っています)
(By the way, the security system of the Ebatas is based on the idea of "never believing in radio absolutely")
以前、「(無理矢理でも)江端に読ませたい本」というアンケートに協力して貰いました。
I was asked to fill out a survey once to see what books I would like Ebata to read (even if I was forced to).
今、かなりノンビリとしたペースで、そのリストを消化しています。
I'm digesting the lists now, at a fairly nonchalant pace.
私に合った本があれば、合わない本もありました(当然ですが)。
Some books I liked and some I didn't (obviously).
-----
複数の方から推薦された本の一つに「虐殺器官」というのがありました。
One of the books recommended by several people was called "Slaughterhouse Organ".
しかし、これがどうにも私には合わないようで、読了できていません。
However, this one doesn't seem to be to my liking and I haven't been able to finish it.
しかし、複数の方が推薦している以上、きっと面白いに違いない、とも思っています。
However, I also think it must be interesting, as more than one person has recommended it.
そこで、「虐殺器官」の映画がNetflix(ネットフリックス)のタイトルにあることを確認した後、加入しました。
So, after confirming that the "Slaughterhouse Organ" movie was on Netflix (Netflix) titles, I subscribed it.
私、「タイトルは一定期間を経過すると、削除されることがある」ということを知らなかったのです。
I didn't know that "titles can be removed after a certain period of time.
-----
I ran out of things to watch, so I showed "Violet Evergarden" to my family -- they were easily hooked.
まだ、全話見終っていないのですが、すでに、上映中の映画を見にいくことまでが、確定したようです。
We haven't finished watching all the episodes yet, but I think we've already confirmed to go to see the movie that's playing now.
-----
以前、嫁さんが、社会現象にまでなっている「鬼滅の刃」を視聴していたようですが、「途中で視聴を休止している」ということから、あまり大きくハマることはなったようです。
My wife used to watch "Blades of Demons", which has even become a social phenomenon, however she seems to stop watching it. She couldn't get too enthusiastic about it.
Meanwhile, my wife has completed the first three seasons of PSYCHO-PASS Psychopath in "two days".
-----
My senior daughter has decided to buy the DVD of "Scent of Woman".
江端:「あの映画なら、今、NetFlixで見れるぞ」
Ebata: "You can watch that movie on NetFlix now.
長女:「友人への布教用に購入するの」
Daughter: "I will buy it for a missionary for my friends.
長女のハマり方も、なかなかハンパないようです。
My daughter also get too enthusiastic about it.
-----
私の好きなコンテンツが家族と被る ―― これは、結構、幸せなことだなぁ、と実感しています。
"My family loves my favorite contents". I realize that this is a pretty happy thing.
私は、勉強に勉強を重ねることで、自分の中の差別的な意識を乗り越えるように試みています。
I am a person who want to overcomes my own sense of discrimination by studying and studying.
しかし、このような頭でっかちなロジックでは、現実世界の差別意識との乖離を乗り越えられないことがしばしばあります。
However, I am afraid that this heady logic often fails to overcome the disconnect with real-world discriminatory attitudes.
例1:
Example 1:
おばさんの服を着た、外見が酷い(不潔感MAX)、肥満で、髭の生えた、清潔感がマイナスに振りきれているおっさん(おばさん)が、ソバを食べている私の横に座った時 ―― 加えて、すさまじい凄い体臭で、私の食欲がゼロになってしまった時、
When the old person in aunt's clothes, who looked terrible, obese, bearded, and had a negative sense of cleanliness, sat down next to me eating buckwheat, in addition to that, when my appetite was reduced to zero due to her tremendous, terrible body odor.
『気持ち悪い』『不快』という感情だけで私の脳のパフォーマンスは100%に振り切れて、そのおっさん(おばさん)の前では、"LGBT"という概念は、吹っ飛びました。
Just the feeling of "disgusting" and "uncomfortable" was enough to push my brain performance to 100%, and the concept of "LGBT" was blown away in front of that person.
コミックや小説や映画の「美しい」世界は、現実の世界とは、随分違うものであり、今の私は、その2つの距離を補完する媒介を持ち合わせていません。
The "beautiful" world of comics, novels, and movies is very different from the real world, and right now I don't have a medium to complement the distance between the two.
例2:
Example 2:
「ホモ」と「ゲイ」では、「ゲイ」の方が、差別的な呼称であると長いこと思っていましたが、それが、全く逆であったことを知ったのは2年前です。
For a long time, I thought that "gay" was the more discriminatory term between "homo" and "gay," but it wasn't until two years ago that I learned that it was quite the opposite.
で、その違いをロジックで説明されても理解できず、感覚的にはずっと、「???」という状態が続いていました。
So, even when the difference was explained to me in terms of logic, I couldn't keep understanding it.
ある時、『「ホモ」という言葉は「ニグロ」という差別的用語と同じ意味合いである』と聞いて、ようやく肚の底から納得できました。
One day, I heard that the word "homo" has the same meaning as the discriminatory term "negro," and I was finally convinced from the bottom of my heart.
今では、私は「ホモ」という言葉は使わずに、「ゲイ」で統一しています。
Now I don't use the word "homo", but rather "gay" as a unifying term.
ただ、この話は「ニグロ」という言葉の意味合いが分からなければ、分かりません。
However, you can't understand this story unless you understand the connotation of the word "negro".
実際、嫁さんに、上記の話をしても「???」という感じでした。
In fact, when I mentioned the above to my wife, she looked like "what's what?"
-----
とは言え、私のような「頭でっかちなロジック派」は多いと思うのです。
However, I think there are many "heady logicians" like me.
私のような奴を、「"LGBT"分ったフリ派」とでも言うのでしょうか。
I guess you could call people like me the "LGBT pretenders".
とりあえず、「"LGBT"は分からん、と堂々という奴」よりは、「"LGBT"分ったフリ派」は、ほんのちょっとだけマシですが、やっぱり、まだまだ遠いと思います。
At any rate, the "LGBT pretenders" are only a little bit better than the "people who proudly say they don't understand LGBT".
残念ですが、「この問題を一気に解決する方法」というのは、期待できないと思います。
Unfortunately, I don't think we can expect to find "a way to solve this problem all at once".
LGBTが少しづつ日常的になることで、コミックや小説や映画の「美しい」世界と現実の世界の乖離が、少しづつ埋められていくことが必要なのだろう、と考えています。
I believe that the gap between the "beautiful" world of comics, novels and movies and the real world will be bridged little by little as LGBT people become more and more commonplace.
現在、マスクの着用については緩和の傾向です。
Currently, there is a trend toward easing up on the wearing of masks.
最近のコロナウイルスの弱体化がその理由ですが、その弱体化にもっていったのは、集団ワクチン接種です。
The recent weakening of the coronavirus is the reason for this, but it was mass vaccination that led to the weakening.
(1)ワクチン接種をする
(1) Vaccination.
↓
(2)ウイルスが変異株で逃げる
(2) Virus escapes by mutant strains
↓
(3)次のワクチン接種で追い込む
(3) Drive in the next vaccination.
↓
(4)さらに別の変異種になって逃げる
(4) The virus escapes as changing another variant.
を繰り返すことで、ウイルスが人間と共存できるレベル(人間が『マスクを外してもいいかな』とできる程度)になってきた訳です。
This is the reason why the virus has reached a level where it can coexist with humans (to the extent that humans are willing to take off their masks) by repeating the same process over and over again.
ワクチン接種を連続して打ち続け、これからも打ち続けなければならない理由は、ウイルスを弱体化させ続けて、ウイルスと共存する為です。
The reason why we have had and must continue to have a series of vaccinations is to continue to weaken the virus and coexist with it.
―― という説明は、あまりされていないような気がします。
I don't think this has been explained very well.
だから、『一体、何回接種すればいいんだ!』とキレている人が散見されますが、その答えは、最初から明快です ―― 「エンドレス」です。
So, I see a lot of people snapping, "How many inoculations do I have to get?!" ' but the answer is clear from the start -- 'endless.
このエンドレスな接種によって、ウイルスをさらに弱体化させ、最終的には、インフルエンザワクチンと同様に、1年に1回程度ですむくらいまでに、やつら(ウイスル)を追い込むことができるかもしれません。
This endless vaccination may further weaken the virus and eventually drive them (the virus) to the point where they only need to be given once a year, similar to the flu vaccine.
つまるところ、私たち人類は、ウイルスに「勝利する」ことはできません(*)。「完敗しない」が限界なのです。
After all, we humans cannot "win" the virus (*). The limit is "not completely defeated.
(*)天然痘が、人類が撲滅できた唯一の感染症です。
(*) Smallpox is the only infectious disease that humans have been able to eradicate.
------
ところで、現在「マスクを外さない」ということが問題になっていると聞きます。
By the way, I hear that "not taking off the mask" is now a problem.
今日は、これについて少し考察してみたいと思います。
Today, I would like to discuss this a bit.
マスクが、感染防止に効果があることは、現時点では、もう明確ですよね。
It is already clear at this point that masks are effective in preventing infection, isn't it?
その理由は、非常に明快です。
The reason for this is very clear.
ウイルスは小さいのでマスクを軽く通過します。
The virus is small and passes through the mask lightly.
しかし、ウイルスの大半は、飛沫(つば)で運搬されます。
However, the majority of viruses are carried by droplets (spit).
そして、マスクは「飛沫」を防ぐことができます。
And masks can prevent "droplets".
そして、ウイルスは「一定量」運ばれないと、感染に成功しません。
And the virus must be carried in a "certain amount" to be successfully transmitted.
つまり、マスクをしている時は、マスクをしない時よりも、会話をしていても安全・安心である、ということです。
In other words, when you are wearing a mask, you are safer and more secure in conversation than when you are not wearing a mask.
なので、『対面の会話時にはマスクをする』ことが推奨されるのは、当然なのです。
So it is only natural that 'wearing a mask during face-to-face conversations' is recommended.
-----
コロナウイルスが、初期のシャレにならないレベルの死亡率の時、『マスク着用が義務的/強制的』あったことは合理的です。
It is reasonable that there was 'mandatory/enforced mask wearing' when the coronavirus was at its initial scary level of mortality.
とは言え、死亡率が下った今のウイルスであっても、マスク着用に『意味がない訳ではない』のです。
However, even with the current virus, which has decreased the mortality rate, wearing a mask is not "meaningless.
ですから、「マスクをしている人」に、感謝こそすれ、非難するというロジックは、私には理解不能なのです。
Therefore, I do not understand the logic of condemning, if not thanking, "people wearing masks".
------
最初に、私個人に関するマスク着用の有用性を書き下します。
First, I will write down the usefulness of wearing a mask as it pertains to me personally.
(1)弱体化したとは言えコロナ感染予防になっているのは事実
(1) Although weakened, it is still preventing corona infection.
(2)季節性インフルエンザの感染予防になっているのも事実
(2) It is also true that seasonal influenza infection is prevented
(3)最近冷たくなった空気を直接吸い込まずにすんでいる
(3) I don't have to directly inhale the recently cooled air.
(4)北極ラーメン食べた後の電車の中で、口臭を(ある程度)気にしなくても良い
(4) I don't have to worry (to some extent) about bad breath on the train after eating Ramen with garlic.
などと、私にとっては、良いことばかりです。
For me, they are all good.
そもそも、花粉症である私は、1月~4月の間は、マスクは手放せません。
To begin with, I am a hay fever sufferer and cannot do without a mask from January to April.
コロナウイスルに関係なく、これまでも私は、1年の1/3の時期を、マスクと共に生きてきたのです。
Regardless of Corona virus, I have always lived with the mask for 1/3 of the year.
長い坂道を歩いている時など、酸素不足を感じた時は当然に外しますし、パソコン業務に没頭している時も外しています。部屋で一人でいるときは、当然外しています。
I naturally remove them when I feel a lack of oxygen, such as when I am walking up a long hill, and I also remove them when I am immersed in computer work. When I am alone in my room, I naturally remove them.
私のマスクの装着/脱着は、私のメリットを勘案してのことであり、そして、社会のメリットにもなっているはずです(少なくともデメリットになっていない)。
My putting on/taking off the mask is in consideration of my benefits, and also should be a benefit to society (or at least not a disadvantage).
-----
On the other hand, it also seems certain that there are disadvantages to continuous mask wearing.
そういう意味では、「思考停止の『マスク信仰』」は、良くありません。
In that sense, "unthinking 'mask faith'" is not good.
私のお勧めは、「自分の状況に応じたマスク使用の運用」です。
My recommendation is to "operate mask use according to your situation".
その運用は、政府の勧告や、色々な人の意見を聞いた上で、「科学的な観点から、自分の頭でジャッジする」という、ちょっと面倒くさいプロセスが必要となりますが。
Its operation, though, requires a somewhat cumbersome process of "judging it in your own mind from a scientific point of view," after listening to government recommendations and the opinions of various people.
-----
『また、江端が"不快な正論"を言っているなぁ』と、不快な気持ちになっていたら、申し訳ないと思います。
I am sorry if you were offended by Ebata's "uncomfortable and righteous argument" again.
しかし、私も、ロジック抜きの「マスク必要論」「マスク不要論」で、十分に不快にさせられていますので、だいたい"イーブン"だと思っています。
However, I also have been sufficiently offended by the "need for masks" and "no masks" arguments without logic, so I think it is almost "even".
元首相が暗殺されることで、何十年も動いてこなかった悪質なカルト教団に、ようやく解散命令の請求が行われるに至りました。
The assassination of a former prime minister finally led to a request for a dissolution order for a vicious cult that had not moved for decades.
ハマスのイスラエルへの攻撃をきっかけとして、死体が量産される日々が毎日放映され、多くの特集番組によって、この問題を知り、理解する人が増えています(そうでもないかな?)。
The mass production of dead bodies in the wake of Hamas attacks on Israel is televised daily, and many feature programs have helped more and more people learn about and understand this issue (or not?). The number of people aware of and understand this issue is increasing.
私は今、物凄い無力感に浸っています。
I am now immersed in a tremendous sense of helplessness.
―― 暴力は十分に有効じゃんか?
"Violence is effective enough, isn't it?"
少なくとも、旧統一協会と政治家の癒着を断ち切り(まだ分かりませんが)、あのカルト教団を「宗教団体と名乗る資質がない」と認定することが、果たして『平和的な手段』で可能だっただろうか ―― と。
At the very least, was it possible by 'peaceful means' to break the cozy relationship between the former Unification Association and politicians (I still don't know) and to certify that cult as "not having the qualifications to call itself a religious organization" -- I wonder.
無理だったと思う。少なくとも、私には代替案が思い付かない。
I don't think it was possible. At least, I can't think of an alternative.
『暴力はいけません』は、ともかく、『暴力では何も解決できません』は、今、私の中で死にかけています。
'Don't be violent' notwithstanding, 'Violence can't solve anything' is dying in my mind right now.
-----
ChatGPTに、この問題について聞いてみました。
I asked ChatGPT about this issue.
うん、この回答だけも、有料版に入った価値はあったなぁ、と思います。
Yes, I think this answer alone was worth the price of joining the paid version.
『結論』だけコピペしますね。
I'll copy and paste the 'conclusion.
=====
■『暴力では何も解決できません』という言葉は、非暴力の価値を推奨し、暴力がもたらす長期的な否定的な影響を強調するための一般的な原則です。
- The phrase ' Violence solves nothing' is a general principle used to encourage the value of nonviolence and to emphasize the long-term adverse effects of Violence.
■しかし、実際の状況は複雑であり、暴力が一部の問題に対して短期的な「解決」をもたらすこともあります。
- However, the situation is complex, and Violence can provide short-term "solutions" to some problems.
■重要なのは、暴力の使用が持つ倫理的、社会的、心理的な影響を深く理解し、より平和的で建設的な解決策を探求することです。
- The key is a deep understanding of violence's ethical, social, and psychological consequences and the search for more peaceful and constructive solutions.
=====
Well, ChatGPT is designed to give iridescent and honorable answers.
それでも、『暴力には、解決手段としての効果もある』、と正直に言っている部分は好感が持てます。
Still, I like the part where he is honest enough to say, 'Violence can also be effective as a means of resolution,
-----
若い頃に、
When I was young, I seemed to read a book, including the lines of,
「エルサレムに原発作って、意図的に事故を発生させて("ダーティボム"だったかな?)、壊滅的な放射能汚染地帯にして、1000年単位で人が入り込めない、本当の『聖地』にしてしまおう」
"Let's build a nuclear power plant in Jerusalem, intentionally cause an accident (a "dirty bomb"?), and turn it into a catastrophically radioactive zone, a real "holy land" that people won't be able to enter for a thousand years or so.
てな話を聞いたことがあるような気がします。
私は、パレスチナ問題を最終解決する方法として、これ以外の代替案を思いつくことはできません。
I can think of no other alternative as a way to finally solve the Palestinian problem.
ただ、この『暴力』を行使すれば、通常兵器(×核兵器)だけで、人類滅亡レベルに至る戦争になることは、私でも分かります。